ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 6日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)
皆さんの夏の成果を十分に発揮するときです!
本番の令和7年度大学共通テストまで
あと104日です。
そろそろメンタルが
キツくなってくる頃かもしれませんが、
ここを乗り越えて頑張っていきましょう!!
錦糸町校担任助手一同
2024年 10月 5日 担任助手になったきっかけ(細川担任助手)
10/3 田中担任助手
10/4 翁担任助手
10/5 細川担任助手
10/6 校舎からのお知らせ
皆さんこんにちは!
大学が始まり物理化学に心を折られている細川です!
ヒュッケル近似、難しすぎて無理…(化学が好きな人は調べてみてね)
今回は担任助手になったきっかけについて文章を綴っていこうと思います!
いきなりそんな話!?と思う方が多いと思いますが、
そろそろ東進では新担任助手の募集が始まります。
なので私がなぜ担任助手になろうとしたのかをお話しします!
そもそも、私は大学時代のバイトは塾のチューターをやる!と中学生の時から決めていました。
実は私は中・高・大と今までに3回一般受験を経験していて
その度に当時通っていた塾の先生にお世話になりました。
感謝してもしきれないくらい自分の勉強面も精神面も面倒を見て支えてくれて、
自分の人生を変えてくれた人たちが塾の先生でした。
その経験があって、自分も働けるようになったら塾で働いて
受験を頑張る人のサポートをしたいと思うようになりました!
一言で表すなら「恩送り」といったところですね~
実際に働いてみて、辛いことも正直沢山ありました。
でも、自分が担当している生徒の成績が上がったり、判定が良かったりすると
「あ、この子としっかり向き合って良かったな」と心から思います!
何より、担当生徒が第一志望校に受かったときの喜びは計り知れません。
昨年は生徒からお手紙をいただいて家で読んで号泣しました。(笑)
本当にやりがいを感じる仕事です!!!
このブログを読んでいる人の中で、もしも賛同してくれる人がいたら
ぜひ錦糸町校で担任助手をやってみませんか?
あなたと働けるのを楽しみにしています!!
錦糸町校担任助手 細川朱音
2024年 10月 4日 併願校の過去問っていつどのくらい解けばいいの?(翁担任助手)
10/3 田中担任助手
10/4 翁担任助手
10/5 細川担任助手
10/6 校舎からのお知らせ
皆さんこんにちは!
翁です!
涼しくなってきたと思ったら最近また暑いですね…
皆さん単ジャンは順調ですか?
おそらく今皆さんは第一志望校の対策を頑張っていることと思いますが、
そろそろ併願校の対策も考えていかなきゃいけない時期になってきました。
そこで今回は併願校の対策の仕方について
お話ししようと思います!
私が併願校(第二志望)の過去問を始めたのは
11月です。
11月に過去問を初めて、12月末には10年分を解き切りました。
直前の見直しを除いては、
併願校の過去問は共テ前までに一通り終わらせておくことをお勧めします!
併願校となると科目も2~3科目なので、土日に1年分ずつ進めていけば、
そこそこな量を解くことができると思います。
併願校の過去問は、志望度や第一志望の過去問の進み具合にもよりますが、
私の場合は早稲田を10年、明治・立教を3~5年解きました!
併願校の過去問は意外と息抜きにもなるので、
第一志望の対策につかれたときに少しずつ進めてみてください!
錦糸町校担任助手 翁
2024年 10月 3日 あと4か月しか頑張れない(田中担任助手)
10/3 田中担任助手
10/4 翁担任助手
10/5 細川担任助手
10/6 校舎からのお知らせ
暑いと思ったら寒くなって
寒いと思ったら暑くなって
衣替えいつすればいいんですか!?
そろそろ秋服が欲しい田中です。
寒暖差が激しいので体調管理に
気をつけてくださいね!
先日の寺岡さんのブログ見て
「受験は団体戦」
について話していていいなと思ったので
自分も少し触れたいと思います!
自分が受験生の時は友達の存在が
本当に大きかったなと感じています。
友達がいなかったら第一志望校には
絶対に合格していなかったと断言できます。
どうしても勉強している中で
伸び悩んでくることがあるし、
模試の成績が思うようにいかないことも
あると思います。
そんなときに、
自分の中でため込むのではなく
友達でも親でも先生でも担任助手でも
信頼できる誰かに相談してみるといいのかな~
と思います。
実際、
合否を決める際に努力は考慮してくれないし、
点数が合格最低点に達しているかだけで
判断します。
そう考えると、
結果的には個人戦なのかな?とも
思います。
でも、
何が言いたいのかというと
だれかが努力しているから自分も頑張ろう
みたいなことを自分は当時考えてました。
そのだれかが私の場合は友達でした。
言語化するのは難しいですね。
うまく要約できませんでしたが、
とにかく努力したことは無駄にならないので
頑張りましょう。
あと、
4カ月しか
頑張れません。
錦糸町校担任助手 田中健太
2024年 10月 2日 疲労に打ち勝つ(齋藤担任助手)
10/3 田中担任助手
10/4 翁担任助手
10/5 細川担任助手
10/6 校舎からのお知らせ
2学期が始まり1ヶ月がたちましたが、
この頃受験生の皆さんから疲れを感じます😓
学校でも東進でも勉強を頑張っている皆さん、
本当にお疲れさまです!
今日はそんな皆さんに
「疲れていても1日を有意義に過ごす方法」
をお伝えします。
それはズバリ
早起き
です!
皆さん、
朝、何時に起きてます?
私は6時に起きて犬の散歩をしております。
ちなみに受験生の頃は5時に起きてました。
5時に起きて、学校に行くまでの約3時間、
30分は身支度にあてるとして
2時間半
ばっちり勉強できますね!
疲れているのになぜ早起き?
と思ったことでしょう。
疲れているときこそ早起きなのです。
朝起きて
顔を洗い、すぐに机の前に座りましょう。
そしてとにかく勉強しましょう。
目覚めた時は疲れてはいないはず、眠いだけ。
朝踏ん張ることができれば、
朝勉強できた!という気持ちが
1日あなたの背中を押してくれます。
良い1日は良い朝から。
それぞれの生活習慣もあるとは思いますが、
ぜひ取り入れてみて下さい
錦糸町校担任助手 齋藤理乃