ブログ
2024年 5月 27日 休憩って何してますか??(堀田担任助手)
今週のブロガー!!!
5/27 堀田担任助手
5/28 廣瀬担任助手
5/29 阿部担任助手
5/30 齋藤担任助手
5/31 田中担任助手
6/1 寺岡担任助手
満員電車の時、ドアの真横のスペース立てると
ちょっと嬉しいですよね
世界史の勉強また始めました
堀田です
さあ皆さん!勉強の休憩はどうしてますか?
スマホ見たり、音楽聞いたり、
色々とあると思います!
今回はおすすめの休憩法を紹介します!
1.音楽を聴く
スマホなどで自分の好きな音楽を聴くと
気分が上がって良いと思います!
ただそのままスマホを
触り続けないように注意です
2.軽食
何か自分へのご褒美になるようなもの
を食べるのもいいと思います!
自分の受験生時代の軽食は
シュークリームでした(笑)
3.仮眠
皆さんが勉強中寝ているのは、寝落ちなのか
仮眠なのかどちらでしょうか(笑)
眠いままやるより10~20分ほど仮眠を
とってからやる方が効率は良いと思います
イヤホンにつなげば音が鳴らない
アラームアプリなど使ってみるといいですよ!
今回紹介するのは以上の3つです!
皆さんも自分なりの
休憩法を探してみてください
p.s あまり信じてもらえないですが
サッカー部でした
2024年 5月 25日 夏休みに向けて気持ちを切り替えていこう!(桑畑担任助手)
今週のブロガー!!!
5/20 堀田担任助手
5/21 平井担任助手
5/22 松井担任助手
5/23 松尾担任助手
5/24 末崎担任助手
5/25 桑畑担任助手
こんにちは!
最近免許を取得してドライブに行きまくってます
担任助手の桑畑です!
突然ですが皆さんは夏休みに
どれくらい勉強するか想像できていますか?
夏休みは一ヶ月ほどありますよね
10時間じゃないの?と答える生徒が多いですが惜しいです
受験生であれば12-15時間が目標です
低学年であれば10時間越えを目標にして少なくとも
一度は達成しましょう!!
夏休みは大きく差ができる時期です
10時間勉強し続ける人と12時間勉強する人では
一ヶ月後に単純計算で
約60時間差がついてしまいます
夏休み以降にこの差を埋めるのはほぼ不可能です
ですから夏休みは受験生の天王山と言われるほど貴重な時期なのです
ここで最大限の努力をできる生徒が第一志望校に合格することができます
ここ最近の自分自身の勉強時間を振り返って
このまま夏休みを迎えられるか自問自答してみてください!
2024年 5月 24日 ラストブログ!(末崎担任助手)
今週のブロガー!!!
5/20 堀田担任助手
5/21 平井担任助手
5/22 松井担任助手
5/23 松尾担任助手
5/24 末崎担任助手
5/25 桑畑担任助手
こんにちは!
今日がラストブログの末崎です
せっかくラストなので
ラストっぽいことを書こうと思います
担任助手を2年経験しました
ほんっとに色んな生徒を見てきました
その中で段々と
合格する生徒
が分かってきました
第一志望校合格に
人生をかける覚悟を持ってる人
です
これ合格報告会で翁担任助手も言っていて
マジで共感しました
どれだけもともと勉強ができても
東進コンテンツを進める速度が
早かろうと
このマインドを持ち合わせていないと
残念ながら第一志望校に合格しなかった
人が多いなあと感じています
皆さんは覚悟を持って
第一志望校に合格しましょう!
2024年 5月 23日 模試への心構えと復習(松尾担任助手)
今週のブロガー!!!
5/20 堀田担任助手
5/21 平井担任助手
5/22 松井担任助手
5/23 松尾担任助手
5/24 末崎担任助手
5/25 桑畑担任助手
松尾です。
日曜日は模試でしたね。
模試の復習はしましたか?
もうすでに復習は
終わってなければなりません。
遅くとも二日後には終わらせましょう。
まだ勉強してない範囲ができないのは
当たり前のことです。
そこではなく
一度やったことのある問題、
もうすでに習ったことのある
範囲を間違えたのであれば
そこに目を向けましょう。
その復習の積み重ねで間違える
問題数を減らしていくことができます。
悔しむのは間違えた問題数ではなく
一度やったことのある所を間違えたことです。
ぜひそのことを意識して模試に挑んでください。
錦糸町校担任助手 松尾結朋
2024年 5月 22日 暗記科目の勉強法❕(松井担任助手)
今週のブロガー!!!
5/20 堀田担任助手
5/21 平井担任助手
5/22 松井担任助手
5/23 松尾担任助手
5/24 末崎担任助手
5/25 桑畑担任助手
こんにちは!
最近五月祭に行って偏差値を吸い取ってきました松井です。
何でも質問してください。笑
みなさん勉強の方は順調でしょうか⁇
渋谷駅で線路に傘を落としたんですけど
拾った駅員さんに拾得完了~‼って
叫ばれて周りの人に拍手されました。
恥ずかしかったです。
今回は暗記科目の勉強法についてお話します!
短期記憶は得意だけど長い間は無理!って人や
まとめノートでも覚えられない!って人など
たくさん悩みがありますよねー。
私も暗記は結構苦手でした💦
そこで!
私が実際やっていた暗記法を紹介します♡
ポイントは何でもかんでも
ノートにまとめすぎないことです。
ノートに書きすぎると、
むしろ要点が分からなくなってしまいます。
何回も教科書を読んだり、問題を解いたりしてみると、
あまり覚えられないなって分野や
ここ理解できてないなという部分
が出てくると思います。
そういう部分を改めて整理してみてください!
実際に手を動かしてみると
意外と一人で理解できたり、
どこでつまずいたのか分かったりします。
模試にも持っていきやすいし、
ノートに書いていることが完全に暗記できると
自信にもなるのでおすすめです☆彡