ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 381

ブログ 

2018年 9月 29日 受験の秋の過ごし方:東大版(中山担任助手)

こんにちは!担任助手の中山です!

高校三年生の皆さんはもう受験間近ですね!

受験の準備は完璧ですか?

今回はそんな高3生の皆さんに東京大学に合格できる

この秋の過ごし方を教えちゃいます!

高1、高2の皆さんも1,2年後の自分を想像しながら読んでみて下さいね!

 

まずこの時期の受験生が悩みがちな併願校の勉強の話から!

東大受験生におすすめな併願形態がセンター利用形式です

東大は受験科目が多いのでセンター利用が使いやすいですね!

出来れば早稲田、少なくとも明青立法中はセンター利用で

合格しておくと安心して東大に挑めますね!

とはいえ第二志望の大学なんかは個別試験も受けますよね?

併願校の過去問は志望の高い1,2校を5年分解くことをオススメします

秋には1,2年分は解き終わり傾向を把握できている状態にしましょう!

 

また、この時期は学力を伸ばす勉強と学力を維持する勉強のバランスも肝要ですね

結論としてこのバランスは1:1です!!

どちらも同じバランスで勉強してください!

特に英語はすぐに力が落ちてしまうので、高速マスターなどを用い毎日触れましょう

 

受験直前で不安になることも多いかと思いますが、

この秋は勝負の秋です!

一緒に頑張りましょう!!

 

それでは中山でした!

2018年 9月 27日 全国統一高校生テスト!

 

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール錦糸町校です!

 

近頃、肌寒くなり

いよいよ秋到来ですね!

東進ハイスクールの秋といえば、

10月全国統一高校生テスト!

無料模試の全国統一高校生テストは

今年から年2回の開催となりました!

今回は第2回目の開催となります!

センター試験まであと4か月!

ここで実力を測り、何が足りないのかよく分析をし、

今後の学習に活かしていきましょう!

 

 

㊟ 注意点 ㊟

部門が3つに分かれています!

―受験学年部門―

―高2生部門―

―高1生部門―

 

❕ 高1・2生でも受験学年部門を受験できます。

❕ 高1・2部門は英国数の3科目受験のみです。

❕ 高校2年生は受験学年部門を受験することをお勧めします。

 

 

2018年 9月 27日 ”部活で忙しいから”って言い訳して逃げてない?(西村担任助手)

こんにちは!担任助手1年の西村美咲です。

学校が始まってもう1カ月が経ちますね。早い…。

この中で部活を頑張っている部活生はいますか?

実は私もバスケ部に所属していて、ばりばりの部活生だったんですよ。

ということで今回は、部活と勉強の両立という王道のテーマで話していきたいと思います!

早速ですが、

”部活が忙しいから”を言い訳に勉強が進まない…

とか言っちゃってる人いませんか…?

私も部活が週5or6日あって、朝練もあって、という生活を送っていました。

でも、だからって”部活が忙しい”を言い訳にしたせいで

部活をやっていない人とどんどん勉強量に差が広がっていくって悔しくないですか?

そこで!

私が高3の夏に部活を引退するまでに心がけていたことを、紹介したいと思います!

その1

スキマ時間で復習を終わらせる

やっぱり部活をやっていると、勉強時間って物理的になかなか確保できないじゃないですか。

だから、やっとできた勉強時間が復習でつぶれてしまって先に進めないってもったいないですよね。

私は高校が家から1時間半かかるところに通っていたので、

登校時間や下校時間でできるだけ復習部分を終わらせて、

東進で先に進める勉強ができるようにしていました!

 

その2

毎日塾に行く

部活で忙しいとやっぱり家に帰ったら疲れて別ベッドにダイブしちゃうんですよ…

この気持ち、みなさんもわかりますよね…?笑

家に帰ったら寝てしまうんだったら、

とりあえず校舎に行こう!!

これが私の考えです。

東進は、毎日好きな時間に受講が受けられるし、自習もいつでもしていいので

それをフル活用して毎日校舎に行って勉強していました!

それも、たとえ校舎の閉館時間まで30分しかない日でも!

とにかくどれだけ少ない時間でも、30分もあればできることはあるし、

家に帰って寝るくらいなら30分でも校舎に行って勉強した方が何倍もよくないですか?

 

この2つの自分の中での決まりごとは、

部活を引退するまでとにかくこだわっていました。

 

”部活が忙しいから”を言い訳にしたら、きっと将来の自分が後悔しますよ!

 

部活が忙しいなりにやれることをやる。

 

ぜひ明日から実践してみてください!

 

錦糸町校担任助手1年 西村美咲

 

 

 

2018年 9月 26日 僕は今、東大に通っています。Part3(山本担任助手編)

僕は今、

東大に通っています。

 

 

 

待望の第3弾!

センター試験まで

残り4ヶ月!

 

 

 

本番までの

大部分を占める

2学期について

少しお話しします!

 

 

 

 

「2学期は過去問!」

「2学期はとにかく演習!」

 

 

 

 

こんな話は、

聞き飽きたと思います。

 

 

 

 

このような話は

他の方にお任せするとして。

 

 

 

僕がお話しするのは、

「1点でも多く勝ち取るための

誰も気にしない心がけ」

についてです。

 

 

 

 

それは

「常に最善を尽くすこと」

です。

 

 

 

当たり前の

ことかもしれません。

 

 

 

 

それでもここから先、

これが非常に重要に

なってきます。

 

 

 

 

最善を尽くすのは、

勉強だけではありません。

 

 

 

全てにおいて

です。

 

 

 

忘れがちだけど

最善を尽くしたいこと①

センター試験出願

 

 

こちらは

もう学校でもらって、

書き始めてる人も

多いと思います。

 

 

 

 

ここでも、

ミスをしないように

まずはコピーをとって

練習する。

 

 

 

注意書きに

しっかりと目を通す。

 

 

 

 

 

当たり前のことかもしれませんが、

やりきりましょう!

 

 

 

 

最善を尽くすのです。

 

 

 

 

忘れがちだけど

最善を尽くしたいこと②

出願準備

 

 

・出願校を考える

 

・出願するかもしれない大学について、

 願書取り寄せ日を調べる

 

・手続きはいつまでに

 するのか、調べる

 

 

 

 

これらをやって、

万全の準備をしましょう。

 

 

 

 

はっきり言って、

面倒臭いことだと

思います。

 

 

 

 

それでも、めげずに

やりきれるかどうか。

 

 

 

 

最善を尽くしましょう!

 

 

 

 

 

 

なぜ、しつこいくらいに

「最善を尽くす」

ことを言っているのでしょうか。

 

 

神は細部に宿る

 

からなのです。

 

 

 

東大は、

小数点第位まで

点数が出ます。

 

 

 

 

 

つまり、

1万分の1点

だけの差で、

合否が決まることもあります。

 

 

 

 

 

僕の友達は、

0.03点差

合格した

らしいです。

 

 

 

 

 

この0.03点差は

どこから生まれるのか。

 

 

 

 

 

もちろん、

「最善を尽くしたかどうか」

だと思います。

 

 

 

 

1点の漏れもないか、

最後まで見直しを繰り返す。

 

間違いを見つけたら、

納得いくまで、

解き直す。

 

 

 

 

そういう地道な行動の

先に、”合格”が待っています。

 

 

 

 

合格は細部に宿る

 

ですね。

 

 

 

だからこそ、

ここからの4ヶ月で、

その姿勢を身に付けたい!

 

 

 

 

まずは第1歩として、

僕からは2つ。

 

「センター出願の注意事項を

もう一回見直しましょう!」

 

「出願するかもしれない

大学全てについて、

願書取り寄せ日を

調べましょう!」

 

 

 

今回のブログは、

これでおしまい。

 

 

 

さあ、今すぐに

行動を起こしましょう!

 

 

錦糸町校 山本豪

2018年 9月 25日 過去問ってなんで重要?(筒井担任助手)

こんにちは

担任助手の筒井です。

今回は過去問ってなんで重要かについて話したいと思います。

まずはじめに受験生のみなさんは受験までもう時間があまりありません!

1月のセンター試験まで約4か月、それから2~3週間後には私立の入試が始まってきます。

そんな中、センター過去問、第一志望校過去問、併願校過去問、

それに加えて苦手克服や補強などを自分で勉強しなくてはなりません。

そして過去問は繰り返しなくして成績UPはありません!

過去問は1周目から3周目までで役割は変わってきます。

 

1週目→情報収集、傾向把握、弱点把握

 

2週目→解く手順、時間配分、形式慣れなど本番同様の演習

 

3週目→最終確認

 

過去問は1回目からできる必要はありません!

1回目で合格点が取れてしまえば受かっちゃいますからね(笑)

1周目で弱点などを把握して、対策したうえで2周目を解きそこでできなかった問題が1番のニガテとなるわけです。

3周目ではそこのニガテをつぶすというようにしてやりましょう!

なので、1周目はみなさんもう始められるはずです、時間はないのでできないからと先に延ばさず始めましょう!

残り少ない時を無駄にしないように頑張りましょう!

錦糸町校担任助手 筒井湧太郎

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。