ブログ
2018年 10月 8日 何のために今自分は勉強しているのか。(西村担任助手)
こんにちは。
担任助手1年の西村美咲です!
受験生のみなさん、勉強は順調ですか?
受験勉強には終わりがない。
終わりがないものを毎日頑張るのってとても大変ですよね。
勉強だらけの毎日でモチベーションが下がり気味、、、なんてことはないですか?
そんな時は、
なんのために自分は今勉強しているのか
について考えてみてください!
やっぱり誰しもが第一志望校合格のために、
今、勉強を頑張っていると思います。
じゃあ、何のために第一志望校に行くのか。
それは、 ”自分の将来の夢を実現させるため” ですよね。
やっぱり、常に将来のことを考えて勉強を頑張ってほしいんです!
私は一般受験だったのですが
すべての大学で二次試験で面接がありました。
そのため、言い方は良くないですが
半強制的に大学の志望理由を考える機会が与えられていました。
初めは、
パンフレットや大学HPを読んで、志望理由について考えて、、、
なんてことに時間を使うくらいなら
その時間勉強したい!時間がもったいない!
と思っていました。
でも、今振り返ってみると
大学の志望理由を考える機会があったからこそ、
”私は何が何でもこの大学に行きたいんだ”
”この大学に合格するために今私は勉強しているんだ”
と、改めて今自分が勉強している理由に気づくことで
勉強に対するモチベーションを常に保ちながら、最後まで頑張ることができました!
ちなみに私は、受験生の時、
机に、教科書と一緒に大学のパンフレットを立てかけて
勉強に疲れたとき、集中が切れたときに読むようにしていました!
これ、結構おすすめです!笑
やっぱり私この大学行きたいな
あ、じゃあ休んでないで勉強しなくちゃ!
と、思わせてくれますよ。
勉強と同じくらい、いや、それ以上
自分の
「目標」
「志」
「夢」
について考えるのは重要かもしれませんね。
みなさんが第一志望校に合格しますように。
さて、このブログを読み終わったら、大学のHPでも読んで勉強に戻りましょう!
錦糸町校担任助手1年 西村美咲
高3生はこちらの動画をどうぞ↓↓
高1・2生はこちらの動画をどうぞ↓↓
中学生はこちらの動画をどうぞ↓↓
お申し込みはこちらから↓↓↓
2018年 10月 7日 留学体験記②留学ってどんな感じなの編(大竹担任助手)
こんにちは、担任助手1年の大竹です!
今回は「留学ってどんな感じなんだろう・・・」というテーマです!
でも大学によっていろいろあるとは思うので、私が今している活動をお伝えできればなあと思います。
私は語学研修というプログラムで留学したので平日は学校でした!
土日は休日で観光をしたり、ホストファミリーや友達と過ごしたり、という感じです!
放課後には異文化交流会の活動が多く設定されていて、
インタビューしてお互いを知ったり、
日本語を勉強している方たちに日本語や日本の文化を教えたりしていました。
また、
「Matsuri」
という日本の文化を東洋大学の学生全員で伝える大イベント開きました!
その後はホストファミリーと一緒に買い物に行ったり、晩御飯を作ったり、
映画を見たり、話したり、、と毎日が大忙しでした!
もちろん話す言葉、聞く言葉は全て英語ですよ!
頭をフル回転して考えてから話すので
会話だけでもかなりのエネルギーを消費します!
なので毎日気づいたら寝ているという生活でした(笑)
今回は留学生活の大まかな内容でしたが
次回からもう少し細かくお伝えします!
それではお楽しみに!
2018年 10月 6日 模試を受けるにあたって大事なこと(高原担任助手)
みなさんこんにちは!
担任助手1年の高原です!
10月に入りました!?
10月といえば・・・・
今年から年に2回の開催となったわけですが、
みなさん、模擬試験に向けての勉強はしていますか?
ここで「?」と思ってしまったそこのあなた!
OUTです!
模擬試験は今までの学習の成果を現す場。
それなのに、
「最近、記述問題ばかりやってたから解き方忘れちゃったよ~」
ってなっちゃったらもったいない!
模擬試験だからこそ、
一度、センター対策に立ち返って
まだ点数をあげられるところがないか
分析しましょう!
模擬試験は入試の練習です!
練習は本番のように、
本番は練習のように。
いつでも最善が尽くせるように頑張りましょう!
********************
全国統一高校生テストまで
あと
22日
********************
錦糸町校
担任助手1年
髙原優佳
高3生はこちらの動画をどうぞ↓↓
高1・2生はこちらの動画をどうぞ↓↓
中学生はこちらの動画をどうぞ↓↓
お申し込みはこちらから↓↓↓
2018年 10月 5日 この時期の勉強法とは(石村担任助手)
みなさんこんにちは。
3年担任助手の石村健人です。
ここ最近は寒い日が続いていますね。
体調管理気を付けて風邪などひかないようにしてくださいね。
さて今回の内容はこの時期にやるべき勉強についてです。ズバリこの時期は
「学力を伸ばす:学力を保つ=5:5」
が重要です。
模試などを受けて自分の弱点が見えてきている時だと思います。
その為、苦手を潰し学力を伸ばす勉強にウエイトが寄りがちになってしまいます
が!
それは間違いなのです!
その勉強だけしていると、
元々出来ていた範囲での得点率が落ちてしまう傾向にあります。
よって、ふたを開けてみると点数が落ちている事が多くあります。
ですので、この時期は
伸ばす勉強
+
今まで得点していた範囲を落とさない勉強
が必要なのです!
この勉強法を上手に使うために重要なことが1つあります。
それは
起床後すぐに1日のタイムスケジュールを決める
ことです。
15分刻みで予定を立てます。
その中で何時何分からどの勉強を行い、
次の勉強は何時からやるのかをすべて書き出します。
それにより自分の行動を把握することが容易になり、
教科にばらつきが出ている事や伸ばす勉強ばかりやっている事にも気付くでしょう。
ここからは1分1秒が重要になってきます。
いかに効率よくやるべきことをこなし、
学力を上げて合格を掴み取るかは
1日の初めの計画立て
にかかっているでしょう。
錦糸町校 担任助手 石村健人
高3生はこちらの動画をどうぞ↓↓
高1・2生はこちらの動画をどうぞ↓↓
中学生はこちらの動画をどうぞ↓↓
お申し込みはこちらから↓↓↓
2018年 10月 4日 今の時期にすべきこと(小林担任助手)
こんにちは。担任助手1年の小林です。
今の時期って、忙しいですよね。体育祭・定期テスト・文化祭などなど…
高校生2年生の方は、文化祭・体育祭は今年が最後という人もいるのではないでしょうか。是非、最高の思い出にできるように全力を注いでほしいなと思います!
全力でやったことってあとで振り返った時に「あ~、頑張って良かったな。」
もしくは将来の役に立つ体験になっていたなって思うかもしれません。
なので、学校行事は受験が迫ってきて、
不安になる気持ちもあるかとは思いますが、
自分の最大限の力を注いでほしいなと思います。
しかし!!忙しかろうがなんだろうが、受験日までは1日、1日、刻々と迫っています。。。
合格する人は、このように忙しい時期でもうまく両立をしています。
でも、実際始めてみると、日ごろの準備疲れで、テキスト・ノートを開いてもいつの間にかウトウト・・・。
私もそんなことがありました。でも、何とかスキマ時間を作って毎日勉強からは離れないようにしようと決めて、
平日は、なるべく東進の受講を1コマ・高速基礎マスター講座に触れてみる。
特に、高速マスターは5分、10分でも始められるので是非、使ってもらいたいなと思います!
皆さんの頑張りを応援しております!!
担任助手1年 小林雪乃
高3生はこちらの動画をどうぞ↓↓
高1・2生はこちらの動画をどうぞ↓↓
中学生はこちらの動画をどうぞ↓↓
お申し込みはこちらから↓↓↓