ブログ
2018年 11月 20日 英語のぬるっ点(高原担任助手)
みなさん、こんにちは!
担任助手の高原です!
今日は、
【英語のぬるっ点】
についてお話ししようと思います!
「ぬるっ点」と言われてピン!?ときた人は、
きっと私と同じ今井チルドレンですねっ!
※今井先生を受講したことのない方にもわかるように後々説明します。
***************************
さて皆さん、
センター試験まで残り59日となりましたが
目標点は突破できていますか?
見ていると、英語が思うように上がらず
苦しい思いをしている人もいるようですね。
ここで、そんな皆さんに一つ言いたいのは、
「最後まであきらめないでほしい」
ということです。
英語はどれだけ本気でやるかで点数が変わります。
たまに「感覚でやってる~♪」なんて声も聴きますが
そんな人たちのことは置いておいて。
英語にとことん向き合ってください。
例えば、
単元ジャンル別演習、大門別演習、センター過去問に赤本
と、やるべきことが多いからと
復習がおざなりになってはいませんか?
学力を上げたいなら復習に時間をかけましょう。
なぜこの問題が解けなかったのか、
どんな力が備わっていたら
自分はこの問題が解けるようになるのか、
答えは自分の解いた問題の中に必ずあります。
そこまで徹底してこそ向き合っているといいます。
せっかく東進生の皆さんには
頼れる先生、担任助手、そしてコンテンツがあるのですから、
とことん使い倒して
1点でもあげることに貪欲になってください。
英語の点数が上がる時というのは、
英語の知識のバケツが溢れた時です。
逆に溢れるまでやらなくては伸びにも限界があります。
単語1800・熟語750・文法750・基本例文300
上記のものをやり切れていますか?
確認テスト・中間テスト・修了判定テスト
上記のものはは100点満点のSSにできていますか?
模擬試験を受けた後、
適当に解説授業を流して満足していませんか?
正解した問題にまで復習の目を向けられていますか?
正解・不正解には理由があります。
それは探さなきゃわかりません。
徹底してください。
誰に言われてもやり切ったといえるくらいに
徹底してください。
徹底した先に「ぬるっ点」はやってきます。
英語を解くとき、いつもぎちぎちに固まっていた脳が、
油をさしたかのようにぬるっと動き出します。
いつも解けなかった問題が解けるんです。
私がぬるっ点を感じたのもちょうど11月後半ごろでした。
頑張ってください!
応援しています。
ぬるっ点の意味伝わったのかな、とちょっぴり不安な
錦糸町校 担任助手一年 高原優佳
終わりっ
2018年 11月 18日 数列は苦手ですか? (星谷担任助手)
皆さんこんにちは!
1年担任助手の星谷です!
最近、日を重ねるごとに寒くなっていますね…
体調を崩さないよう気をつけてください!
さて、今回は
数学
その中でも
「数列」
についての勉強法を話していきたいと思います!
数列といっても
等差数列、等比数列、群数列、漸化式、
など多くの種類がありますよね!
一概に数列といっても
やはり種類が違えば解き方も全く違います。
だからこそ、
種類ごとに演習をして
身につけていくのが1番効率的だと思います!
特に大門分野別を使って
演習することをオススメします!!
私も現役の頃、数IIBでは数列が
足を引っ張っていましたが、
ただひたすら「数列」の問題にあたるのではなく
種類ごとに集中的に解くことで
数列への苦手意識がなくなりました!
センター試験数IIBでは
点数の約1/4を占める数列。
少しでも点数upできるよう頑張っていきましょう!!
錦糸町校 担任助手 星谷 環
2018年 11月 15日 合格報告会まとめ (小林担任助手)
こんにちは。担任助手の小林です。
本日は、先日行われた合格報告会についてお話したいと思います。
今回の合格報告会は、高校1、2年対象に行いました!
合格報告会の内容は、高校1、2年生の時の定期テストの勉強、部活や学校行事との
勉強の両立などを中心にお話をしました。
もう1年以上も経ってしまったので、なかなか思い出すのが難しかったですが
なるべくみなさんの参考になれることはないかと1、2年前の自分を振り返ってみました。
そこで感じたのは、その時期は受験勉強も先取りではじめたいけど学校行事や部活もあって忙しかったですが、
両方頑張って良かったなあということです。
ここまでは、私のお話でしたが合格報告会では、
現役東大生担任助手や週のほとんどが部活で忙しかったけれど
第1志望に合格した担任助手などなどきっとタメになるようなお話しがたくさんありました!
この合格報告会が少しでもやる気upに繋がっていると嬉しいなと思います。
2018年 11月 14日 合格報告会低学年ver.(西村担任助手)
先日、低学年向けの合格報告会を実施したのですが、
そこに出れなかった人向けに
今回の合格報告会で話した内容をここで話したいと思います。
合格報告会のテーマとしては
①部活と勉強の両立
②高校1、2年生のうちからやっていてよかったこと
の2つについて話します。
まず、
①部活と勉強の両立について
私は、高校でバスケ部に所属していて週6で部活をやっていました。
学校も家から遠く登校に1時間半かかるので、
部活がある日は20時から塾が閉まる21時半までしか勉強ができませんでした。
そんな私が、部活をやっていない人との勉強時間の差を少しでも埋めようとしてやっていたこと
それは、
1、どんなに遅くなっても毎日校舎に行くこと
2、高速基礎マスターをスキマ時間を活用して1日1000トレーニング以上やること
です。
これは2つ目のテーマである
②高校1、2年生のうちからやっていてよかったこと
につながってきます。
私が高校1.2年生の時にやっていてよかったこと、
それが”毎日登校&高速基礎マスターの演習の徹底”です。
毎日登校をしよう!と言われて
なんでそんな毎日校舎に来ることにこだわるんだろう
校舎に行かなくても家で勉強すればそれでいいじゃん
と思っている人はいませんか?
これは私なりの答えなのですが、
高1,2生から毎日登校をすることで
毎日登校の習慣がつきます。
習慣がつけば、高3になったときも毎日登校をするのが苦じゃないですよね。
高3の夏休みは受験の天王山
毎日15時間、合計600時勉強します。
初めのうちはみんな頑張れますが
夏休みの最後の方は疲れと眠気で毎日校舎に朝7時に行くのがつらくなってきます。
そんなときでも私は毎日登校をするのが習慣になっていたおかげで
最後まで毎日登校をするのが辛くならなかったのです!
今からできることを、少しずつでもやって
受験に立ち向かっていきましょう!
錦糸町校担任助手1年 西村美咲
2018年 11月 11日 孤独な学習者(佐藤担任助手)
こんにちは、寒くなってお風呂が憩いの場となる季節ですね。
はい、どうも、佐藤です。
もうすぐ今年も終わりますね。。
受験生なんかは来年までの一本道を少しでも遠回りしたくなるでしょうね。
今回はそんな受験生になっていく君たちに送る話です。
さてまず重要になるセンター試験同日体験はいつですか?
1/19.20です。
このくらいは2秒あれば出てきてほしいものです。
じゃあそれまでに何すればいいの?
そんなことは自分で考えろ、っていうのは乱暴な言い方ですが、
それぞれやるべきことは違うはずなんですよ。
だって英語が得意な人と苦手な人でやるべき課題、あるいはやるべき科目も変わってくるでしょう。
つまり、自分の得点が最大化されるために自分が必要と思うことをやるのがベストです。
ただひとつ統一で目指して欲しい点があるなら
「英語の基礎完成」
これですね。
完成の基準は目指す大学、学部によってそれぞれではあると思います。
そこはそれぞれの大学のレベルなどを参考に決めて貰えば結構です。
自分で決めたことと誰かに言われたこと、どっちができそう?あるいはやった後に効果が出そうなのは?
まあ前者ですよね。
そして受験生に1番必要とされるであろう要素は
「考える力」
であると思っています。
何が必要で、そのために今は、1ヶ月後はどうなって、そして今の課題はこれで、、etc
この力は人に言われてどうにかなる部分より自分で考えることで伸びます。
さて、成長する姿、そして成長した姿を見せてください。
ただ必要な時は周りにいる人を頼るのも必要ですよ、そこは勘違いしないでください。
では健闘を祈ります。
錦糸町校2年 佐藤 太梧