ブログ
2019年 1月 8日 こっからは自信(自身)との闘いだ(清部担任助手)
みなさんこんにちは 清部です
センター試験やセンター同日受験まで約2週間となり、焦ってきた人も多いと思います。
まわりの人から話を聞いても、
この時期は点数が伸び悩んだりすることが多く、
無理をして体調も崩しやすいです。
本番に緊張するタイプの人はこの時期から焦ってしまって、
2週間前から何をやったのかおぼえてないとか、
集中できていなかったなんて話をよく聞きます。
そんな時は思い切って肩の力を抜きましょう!
広い視野でもう一度自分の勉強すべきところを本番をイメージして考えましょう。
直前期だからといってガムシャラにがんばりたくもなりますが、
本番直前だからこそ、
やったことがモロに試験に影響してしまいます。
僕自身は
「どれだけ頭のいい人でも、
第一志望校に合格する確率は、
受かるか落ちるかの50%だ。」
なんて言葉をきいて、気持ちを楽にしていました。
それでも自分に自信が持てなくても大丈夫!そんな時は自分がお世話になった人のことを思い出しましょう
自分に自信は持てなくても、
お世話になった先生、
友達、
担任助手に人なら誰にも負けない!
自信が持てる!という人も多いのではないでしょうか?
それではみなさんが受験でいい点数が取れるよう、
心からお祈り申し上げます。
担任助手 清部晟吾
2019年 1月 7日 頑張れ受験生(山崎担任助手)
みなさんこんにちは。山崎です。
さて、新年年が明け、2週間後に控えるセンター試験。
そろそろ受験の実感が湧いてきたのではないでしょうか。
泣いても笑っても、残された時間はどの受験生も同じですね。
ここまできたらもう、死ぬ気でやり切るしかないです。
こんな事、今言う事ではないかもしれませんが、
受験の結果なんて些細な事
なのではないでしょうか。
大事なのは、
どれだけ受験勉強を頑張れたかどうか
です。
第一志望に進学するも、
その他の大学に進学するにしても
みなさんは「選択」をするはずです。
どちらの進路に進もうか、今後の人生どのように歩んでいくかと。
死ぬ気でやりきった受験生は、
その時にきっとこう思うはずです。
どちらにせよ、死ぬ気で受験勉強をやりきった。
これ以上の努力はできなかったなって。
その時に後悔があるとすれば、
どこか怠けてしまった
甘えてしまった自分に対して
です。
要するに、
今は死ぬ気で勉強してください。
これ以上できなかったと
胸を張って言えるまでやりきってください。
後悔のないように。
それができれば、
受験の結果よりも素晴らしい人生の糧が得られるはずです。
そして、自分が選択した人生を強く歩んでください。
どんな選択をするかが大事なのではなく、
自分が選択した道を、精一杯生きる事が大切です。
その時に、受験勉強の経験がいつでも味方になってくれるでしょう。
学業の神様が、みなさんに微笑んでくれるよう祈っています。
頑張ってください
錦糸町校 2年 山崎稜太
2019年 1月 6日 センター同日まで残りわずか!良いスタートダッシュを切ろう ~受講編~ (小林担任助手)
みなさん、こんにちは。担任助手の小林です!
受験生の皆さんはいよいよセンター試験本番が近づいてきましたね。
毎日寒い日が続きますが、体調管理に気をつけて、万全の態勢で試験本番に臨みましょう\(-o-)/
新高校3年生のみなさんは1年前のセンター同日体験受験でどれくらい取れるかが、
1年後の入試本番の結果を左右します。
センター同日までまだ日数はあります。
1点でも多く取れるようにやれることはしっかりやり切りましょう。
また、新高校2年生以下の皆さんは、
センター試験から共通テストに変わるので本番の試験とは少し異なりますが、
本番の雰囲気を少しでも感じられるようにしましょう(^O^)
今回は、来年進級するみなさんに向けて、
2019年のいいスタートが切るための受講に関してのお話をしたいと思います。
東進では12月で学年が切り替わります。なぜ、3か月も前から始めるのか、、、
その答えは、3か月前から始めることによって、1つ上のランクの大学を目指せるのです。
可能性を広げられるのは良いチャンスですね。
では、受講に関してです。受講はインプットです。
残念ながら、インプットだけでは成績はあがりません・・・。
それでは、どうしたら成績が上がるのでしょう・・・。
それはインプットとアウトプットを行うことです!
先に、受講などで知識をいれ、
その知識を活かしてたくさんの問題に触れ、
演習を積むことが大切です。
新高校3年生のみなさんは、来年たくさんの過去問演習を行います。
たくさんの演習を行うためには早めに知識を詰めておくことが
第一志望合格へのカギ
そのためにも、一日でも早く受講を始めましょう!!
担任助手 小林雪乃
2019年 1月 5日 分かれ道(江原担任助手)
お久しぶりです、寒さに最近はめっぽう弱くなりました、江原です!
今回のブログは少し昔の江原の話でもしようかなと思います!
高校生の頃、部活が忙しくなかなか勉強の方が疎かになっていました
そんななか、ふと見た東進ハイスクールのCM・・
気になったので、近くになって校舎へ体験に行きました
授業を受けてびっくりしたが、映像授業でも分からないところがなかったことです!
細かく丁寧な授業、一時停止や巻き戻し等の映像授業特有の使い方
何もかもか新鮮でした
また、授業のなかで勉強法や復習法について細かく指導してました
映像授業なので学校や部活の時間に縛られらず授業が受けることができることが
部活生の自分には何よりも利点でした!
どんなに忙しい部活や高校生でも一日最低でも1時間くらいは
時間を捻出することはできます!
それをなにに使うかはみなさん次第ですね!
みなさんも新年があけたので
『新しい自分』を目指すのも面白いかもしれませんね
担任助手2年 江原昌秀
2019年 1月 4日 2019年も頑張ろう(川嵜担任助手)
あけましておめでとうございます!
担任助手4年の川嵜です!
2019年になり、センター試験本番まで残り17日ですね
残り17日と聞くと、もう日数があまりないように感じますが
「まだまだ時間がある」と考えるか
「もう時間がない」と考えるかはあなた次第です
今まで多くの受験生を見てきましたが、
この時期に踏ん張って頑張れた生徒は
センター試験本番で自己ベストの点数を取れているように思います
ここまで頑張ってこれたみんなであれば
最後まで頑張りきれると信じています。
まずはセンター試験本番までラストスパート頑張り切りましょう!
そこで最後にアドバイスです。
ここからの時期「努力量」を確保することも重要ですが、
学習の「質」を維持することも重要です。
直前期になると不安になって
最初から全て復習し直す人がたまにいますが、
全てをやりきって受験に挑むことはほぼ不可能なので
優先順位をつけて学習することにしましょう。
今まで過去問演習などの二次私大対策を行ってきた中で
自分の受ける大学が出しやすい分野や自分が毎回間違えてしまう分野などが
わかってきたと思います。
全ての復習をできればベストですが、
この時期は1点でも高く点数を取るためのピンポイントの学習がベターです。
だから、やみくもに学習をするのではなく
優先順位をつけてやりきるようにしましょう!
受験生!頑張れ!
錦糸町校担任助手 川嵜海