ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 363

ブログ 

2019年 1月 14日 受験生頑張れ!(小林担任助手)

みなさんこんにちは。担任助手の小林です。

今回は、センター試験まで残りわずか…

そろそろ不安になっている人もいるのではないでしょうか。

でも、今まで頑張ってきた自分を信じて全力で試験に取り組みましょう!

私が、試験の時やっておいてよかったことを紹介します。

少しでも参考になればと思います!

①甘いものを持っておく

②試験の休み時間は立ち歩く

③最後の最後までテキストを手放さないこと(特に暗記科目)

①は、甘いものは脳に良い影響を与えます。②は、ずっと座っていると体に良くないので、トイレなどに行く事をおすすめします。③は、特に暗記科目は直前に出たものが意外と出てきたりします。

ぜひ、試してみてください♪

みなさんが、納得のいく結果を残せるよう祈っています。

担任助手 小林雪乃


           


 

2019年 1月 12日 2019年は(高原担任助手)

 

みなさん、こんにちは!

眼鏡がないと誰かわからないとよく言われます、高原です!

 

さて、皆さんは2019年の目標・抱負は決まりましたか?

私の2019年の目標は

「やるべきことをあたりまえにやる」

です!

「え、それことあたりまえやーん」

「簡単すぎーん」と思った人!

あたりまえにこなすって結構難しいんですよ?(笑)

 

勉強がとてもいい例ですよね!

 

東進生の皆さんは週間計画表を毎週つくっているかと思いますが、

完璧に達成できていますか?

受講の途中で寝ちゃったり、

高速基礎マスターが計画通り進められなかったり、

ぎくっとしちゃった人もいるのではないでしょうか?

 

今年はそんな自分から

卒業する年”

にしてみてはいかがでしょうか?

 

勉強ってなかなかやる気になれないときや、

思い通りにいかないときもあるとは思いますが、

できるようになると楽しいものです!

まずは週間の受講目標や学習計画から達成して、

あたりまえのことをやりきる一年にしてみてはいかがでしょうか?

 

結果には必ず原因があります。

2019年がどんな年になるかは、

今日一日、今週一週間、あなたがどう過ごすかで

大きく変わります。

毎日がチャンスです!

目標をもって、毎日自分のベストを尽くし、

たまに休んで、また頑張って。

一年間やり切ったぞ!といえるようにしましょう!

 

 

担任助手一年 高原優佳

 


  
           


 

 

2019年 1月 11日 英語学習の重要性(大竹担任助手)

こんにちは、担任助手の大竹です!

今回のブログは完全に私の主観的な意見なので、

暇なときに見てもらえたらなあと思います!

 

皆さんは、今何のために英語を勉強していますか?

大学に受かるため、会話力を身に着けるため、さまざまあると思いますが、

私は、「視野を広げるため」であると思います。

 

実は、私、今年の夏アメリカに1か月留学に行ってました。

たった一か月かよ、と思うかもしれませんが、

1か月学校で英語の授業を受けるよりかははるかに意味のあるものでした。

学んだこと例の一つとして、「宗教」があります。

 

 

私は、ホストマザーがキリスト教徒でした。

毎週必ず、スーツケースに聖書を入れて教会に行き、

イエスにお祈りをし、歌を歌い、今自分が生きていることに感謝する。

教会に限らず、食事の前にもイエスにお祈りをしてから食べていました。

日本ではこのようなことをする機会がなかなかないので、

いつからキリスト教徒で、どうして毎日お祈りをするのか、や

イエスのことどう思ってる?など

色々質問していく中で、学んでいくこともたくさんあり、

この時に「英語ってすごいな」と思いました。

英語がなければ相手のことも理解できず、

自分の意見も伝えられない。

逆に

英語があることで、お互いの文化を理解できたり、

同じ時間を楽しむことができます。

私は、留学を通して、学ぶことの楽しさを知ったので

今は、なにか新しい発見をするために英語の勉強をしています。

 

理系の人も、大学へ行ったら論文や研究資料等英語のものが多いです。

今、学校で勉強しているものも

ただ、授業をこなすだけでなく

自分のために勉強をしてみましょう。

英語を実際に使う機会があれば、重要性がよりわかるかもしれません。

 

それでは、三学期に入り、もうすぐ学年の切り替わりですね。

気を引き締めて、頑張っていきましょう!!

 

錦糸町校担任助手 大竹

 


  
           


 

2019年 1月 10日 13日はセンター試験決起会!

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール錦糸町校です!

13日、14日は

【錦糸町校特別】センター模試ですね!

センター試験まで、

あと9日!

最後まで頑張りましょう!

そして、13日は模試の後に決起会があります!

センター試験でよくある失敗や、

注意事項も伝えますので、必ず参加を!

 


  
           


 

2019年 1月 9日 今からでも遅くない英語の勉強(宮林担任助手)

こんにちは、大学一年生の宮林弘美です!!

いきなりですが実は私・・・帰国子女なんです!!(笑)

幼稚園の年長から小学校一年生までの二年間ベトナムに、小学校三年生から小学校卒業までの三年間アラブ首長国連邦に住んでいました。

聞こえはいいと思いますが通っていたのはどちらも日本人学校だったのでインターナショナルスクールに通っていた人よりは英語力は劣っていると思います・・・(笑)

とはいえ小学校卒業までに英検準2級を、中学校にはいってすぐ英検2級を取得しました。

長くはなりますがそんな私がどう英語を勉強してきたのかを書き、そこから学んだことを書きます。是非見ていって下さい!

最初に英語の勉強をしたのは小学校一年生です、ベトナムにいた頃に週に1回ある英語の授業で勉強していました。

小学校二年生で私は兵庫に戻り全く英語を1年半以上全くしませんでした。そんな時ドバイに住むことが決まりまた英語を勉強し始めることになりました。

ベトナムで週に一回とはいえ勉強してたからついていけるだろうと思っていたらなんと!

theも読めなくなっていたんです・・・・・(笑)恥ずかしいですね涙

英語を全く読めなくなっていたので、まずは音読をたくさんし、例文を叩き込んで違う文を言えるようにしていました。

と意識的にそうしていたというよりは、英語を勉強するのは当たり前という感覚になっていたんです。

そうしているうちに3つのレベルで初めのうちはビリっけつでしたが、次第にレベルも上がり五年生になる頃には一番上のクラスにいました。

小学校卒業してからは日本に戻ったので、学校はみなさんと同じようなカリキュラムで勉強していましたよ。

英検を持っていたことが有利になり、高校は国際基督教大学高等学校に進学を決めた私は、入学前のクラス分けテストで驚きました。

普通に高校受験の英語を学校と塾で勉強していたのにリスニングで全くメモが取れなかったんです、何を言っているのかわからなさすぎて。

リーディングも全くできず、案の定私は一番のクラスでした・・・。中学でさぼってしまったのが結果に出てしまいましたね。

私は海外で働くことを視野に入れているのでこのままではまずい!と感じ必死に、

具体的には洋書を読んだり、スピーチコンテストに出たり、積極的に英会話をしたりしていました。

その結果、会話力やリスニング力はものすごく上がったと思います。大学に入った今も維持できるようにビジネス英語で頑張っています!

さあ今まで話してきたことから、私が学んだことはわかりやすいかもしれませんが、書いていきます。

・英語は日常的にやらなければ伸びないということ。少しでもサボると一気にできなくなります。

・人は環境に影響されやすいので、今英語の勉強が足りないと思っている人は塾など勉強に集中できる環境でやる方が絶対にいいです。自分に厳しくいきましょう。

私の場合だと、ドバイにいた頃はみんなが英検を受けたり勉強したるすることがが当たり前、高校も帰国子女が多く日常的に英語を話す機会や勉強する機会が多かったから英語が伸びました。

・五感を使って勉強することは大事だと思います。私は、たくさんの英語を聞いてきたから苦労することなくたくさんの単語を覚えました。たくさん音読したから多少は話せるようになりました。書くのもそうです。何度も書き、間違えながら文法を修正してきました。

やっぱり、受験英語だけで終わらすのって勿体ないですよね。これから日本にいても英語力が求められる時代になっていきます。どうせなら受験のためと思わずに将来必要だからと思って勉強しましょう!

とまあこんな感じです。

ややこしくはなってしまいしたが、皆さんも是非英語の勉強の大事さを今一度考えてみて勉強して下さい!

受験生は、受験生活も残り少し!まずは全力でやり切りましょう!

低学年の生徒も英語は主要科目なので早期習得を目指して勉強しましょう!

 

担任助手 1年 宮林弘美

 

           


 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。