ブログ
2019年 2月 22日 錦糸町校合格速報No.2
明青立法中の合格速報が
続々と届いています!
受験生の皆!
おめでとう!
大学に行っても
頑張ろうね!
東進ハイスクール錦糸町校
2019年 2月 18日 早慶戦が一般的ですが私の場合は慶早戦と言わざるを得ないようです。(佐藤担任助手)
皆さんこんにちは、早く暖かくなってほしいと思う佐藤です。
もう2月も後半ですね。
高校生の皆さんはそろそろ定期テストの足音が聞こえつつある、
その一方で受験生は早慶、国公立がメインディッシュとして待ってますね。
正直ここまできてできるアドバイスは多くはないです。
そして、おそらくみんなの周りに頼りになる人がたくさんいます。
それは仲間や家族、などなどです。
私からはそんな皆さんに、ひとつだけ伝えます。
自分を信じろ、と。
試験本番、周りはライバルです。
敵は問題です。
そして強敵です、そりゃ早慶だもの。
でも解ける問題は確実にあります。
それを落とさない、ミスしない。
そのために重要なのは冷静さと正確さ。
それを生むのは自分が今までやってきたことの積み重ね。
積み重ねとは、つまりは自信。
やってきたことしか、本番ではできない。
そしてその本番でやるには自分を信じる、
これに尽きます。
これだけ努力してきたことありますか?
私はなかったです。
終わった後、後悔はそりゃあると思います。
でもそれを上回る、やりきったことへの清々しさ。
それを感じられるはず。
そんな経験はそう多くはないはず。
ぜひこの機会に。
そのためにも最後までできることをちゃんと、明確に、確実に。
2019年 2月 17日 錦糸町校合格速報No.1
2019年 2月 15日 大学での活動(川嵜担任助手)
こんにちは!
担任助手4年の川嵜です!
今回は僕の大学での学業の活動を少し紹介したいと思います!
大学で一番自分の学びたいことを学ぶことができる場は【ゼミ活動】です!
理系の場合は【研究室】とも言われます。
ゼミとはなんなのかについて軽く説明をすると
自分の学びたいことを専攻している教授の下につき、研究をする場です。
僕の場合は、
大学1、2年生時に授業で経済の基礎的な知識を学び、
大学3、4年生時にゼミに入り、経済の専門的な知識を学びました。
経済の専門的な知識というのは、国際金融の為替などについて研究しました。
詳しく言うと、毎週日経平均株価や円ドルレートの動きを分析などといった
経済動向の分析を行いました。
そして
大学生は卒業するときに卒業論文というのを書きますが、
最後はみんなゼミでの活動したものをまとめて、
それが認めれば卒業できるという感じです。
ここで何を伝えたいのかというと、
いま志望校や志望学部に悩んでいる高校1、2年生がいたら
ぜひ大学のホームページでゼミや研究室の紹介やどんな教授がいるか見てみてほしい
ということです
例えば、「為替」について大学で本格的に学びたいと考えても、
大学に「為替」について研究している教授がいないと
深く学ぶことができないからです。
ぜひ、大学で学びたいことが決まっている人はゼミなどで選んでみるのもいいと思いますし、
まだやりたいことが決まっていない人もゼミや教授について知れば、
どのようなことが学べるかイメージがつくと思います。
ぜひ参考にしてみてください!
錦糸町校担任助手 川嵜海
2019年 2月 13日 最後まで頑張る君へ (中山担任助手)
こんにちは!
担任助手の中山です
今日は、
国公立を目指して最後まで受験勉強を頑張り続ける君たちに
微力ながらエールを送りたいと思い書いています
私も現役高校生だったときは国公立を目指して勉強していましたが、
正直国公立受験…つらいですよね
私大受験者より多い教科数ゆえいくらあっても足りない時間
私立の併願校対策に時間を割かなくてはいけないもどかしさ
周囲の受験生が合格を勝ち取って受験をやめていく中
受験勉強を続けていく孤独さ
つらい気持ちはとても良くわかります
しかし、ピンチはチャンスです!
教科数が多いため、勉強する教科を変えると
毎日勉強漬けの中でも気分転換になります
私立対策もきちんと学習すれば、
国公立の答案を作る上で土台となってくれるでしょう
また、入試が遅いということは
それだけ最後まで逆転できるチャンスがあるということです!!
ここで、私の話をひとつさせて下さい
わたしは去年の今頃第一志望の東京大学に向けて勉強していました
しかし、1月の最終東大本番レベル模試でE判定を取ってしまいました…
入試まで一か月を切っているのにE判定…
とても焦り、私大に逃げてしまいたくなりました
それでも、合格確率が低い中でも、
1%でもその確率を上げる努力をしようと考え
一点でも上げる努力を続けました。
今からでも得点が上がりそうな大問をピックアップし、
短時間で得点が上がる方法を模索しました
その結果、運よく本番には合格することが出来ました。
自分語りをすみません…
私が言いたかったのは、現役はこの時期どんどん伸びます!
時間を無駄にしなければ合格する可能性は
少しづつだったとしても、必ず上がります
みなさんも最後まで努力を続け、
必ず悔いのない受験をしましょう
孤独に思うこともあるかもしれませんが、きみは一人ではありません
わたしも応援しています
勿論担当の方も最後まで応援しています
最後まで一緒に頑張りましょう!
以上、中山でした。