ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 357

ブログ 

2019年 3月 3日 東進ハイスクールお申し込み流れについて

こんにちは!東進ハイスクール錦糸町校です!

今回は体験授業のお申し込みの流れについて

動画でご説明したいと思います。

以下の動画をご覧ください↓↓↓

校舎でお待ちしております!

錦糸町校 スタッフ一同

 

新年度特別招待講習のお申し込みはこちらをクリック ↓↓↓


  
           


 

2019年 3月 2日 その大学で大丈夫ですか? (星谷担任助手)

皆さんこんにちは!

 

1年担任助手の星谷です!

 

新高校3年生、2年生、1年生、0年生の皆さん

 

志望校は決まっていますか?

 

 

 

志望校が決まっていない人へ

 

 

それだけで周りと差がついてしまっています!!

 

いち早くいきたいと行きたいと思える大学を見つけましょう

 

そのために、今年の夏は3校以上はオープンキャンパスに行くようにしましょう!

 

 

 

志望校が決まっている人へ

 

 

すばらしい!

 

でも、本当にその大学で大丈夫ですか?

 

理系の人は研究室文系の人はゼミまで調べていますか?

 

もし調べていないのなら、今すぐ調べてください!

 

第一志望校に合格しても、いざ通ってみたら

 

自分のやりたいことを研究してる教授がいなくて、

 

学びたいことが学べない!!

 

ということは珍しくありません。

 

有意義な大学生活にするために

 

細かいところまで志望校について再確認しましょう!

1年担任助手 星谷環

 

 

 

新年度特別招待講習のお申し込みはこちらをクリック ↓↓↓


  
           


 

 

2019年 3月 1日 今のうちに調べといた方がいいよ!(宮林担任助手)

こんにちは、錦糸町校担任助手の宮林です!!

最近暖かくなってきましたね・・・花粉症の方とかほんとお大事にして下さいね!

いきなりですが、東進にいると結構な頻度でとかとかよく聞かれませんか??

多分低学年の生徒は夢や志についての作文をたくさん書いてきたことでしょう笑

きっと夢や志がない人は悩みますよね。

じゃあどうやって夢を見つけるのか、そして大学探しについて話していこうと思います。

まずは夢を見つける方法について。これ!という決まった答えはないんですけど、

私ならまず「ブレインストーミング」をします!!

は??なんぞやそれ、ってなってる皆さん、多分聞いたらわかると思います。

例えば、音楽が好きだとします。そこから関連性を見てみると考えられるものは、

指揮者や演奏者、音響会社、楽器作り、アーティスト、調律師、音大などがありますよね。

そうです、どんどん関連しているものを思いつくままに書いていきその中で自分の好きな事を深めていきます。

なんとなくやりたい事が見えてきたら次は大学選びです。

大学選びって言っても多分どこを重要視すればいいかわからないですよね。

なのでここで幾つかポイントも紹介しておきます。

ゼミ、研究室、教授、カリキュラム、アドミッションポリシー、立地、独自の授業・実習、留学制度、奨学金制度・・・

などです。まあ結構オーソドックスですけど、私は研究の内容を重視していましたね。

大学に入ってもっと調べておけばよかったなと後悔するのは、

第二志望以下の大学をちゃんと調べておくこと・同じ大学の違う学部も調べておくこと、です。

皆さん、後悔はしないように今の時間を大事にしましょう!!!

 

新年度特別招待講習のお申し込みはこちらをクリック ↓↓↓


  
           


 

2019年 2月 28日 【本日締切!】2月中申込者限定特典

2019年 2月 28日 ゼミ?研究室?ってなんぞや(山崎担任助手)

みなさんこんにちは!

担任助手2年の山崎です。

 

大学生になると、高校までとは違い

自分が学びたいことを

自分で取捨選択していきます。

 

みなさんは大学でどんな事がしたいですか??

 

ゼミや研究室というのは、

自分の興味関心をさらに深めていく場

というイメージでしょうか。

 

「自分がやりたい事」

を研究テーマにしている教授の研究室で

徹底的に学問を究めていきます。

 

重要なのは、

高校生のうちから考えておく事

です!

 

 

そして世の大学生は、

2年の冬から3年の春

にかけて研究室への配属が決まります。

 

まさに山崎さんは、今、ですね!
現在早稲田の人間科学部に通っており、

3年の春から

「ニューロサイエンス」の研究室に配属が決まりました。

脳と神経科学のに関する研究室です。

僕は大学に入学してから専門分野を決めましたが

それは人間科学部という学問領域が広い学部だったからこそできた事です

いや、できてしまった事、です。

基本的には、

大学に入学する時点で学ぶことは決めておかなければなりません。

 

高校生のうちに、

どんな研究室があるのか

どの大学がどの分野の研究室に強いのか

自分は何を専門的に学びたいのか

 

きちんと調べておくととても良いと思います。

 

みなさんの大学ライフに幸あれ!

 

担任助手 山崎

 

新年度特別招待講習のお申し込みはこちらをクリック ↓↓↓


  
           


 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。