ブログ
2019年 3月 14日 第一志望合格!!(宮林担任助手)
こんにちは、錦糸町校の宮林弘美です!!
本日は、頑張って勉強して見事第一志望校の青山学院大学経営学部に合格した斉藤さんからの声を聞いて見たいと思います!
斉藤さんは高3の5月から受験勉強を始め、センターの点を最終的に最初から2倍ちょっと伸ばしました。
是非、今からじゃ遅いんじゃないかと思ってるそこの君!!ちょっと見ていってください!!
宮:斉藤さん受験お疲れ様でした、スタートは周りより遅かったけど頑張って伸ばしたね!
斉:はい。笑ほんと過去の模試の成績とか見ると自分の成績だなんて信じられないです。笑
宮:無事第一志望校に合格したわけだけど、自分の中で受験勉強で頑張ってたこと教えて欲しい!
斉:えーそうですね、やっぱりまずは、勉強の量ですね。高1・2の頃全然勉強してなかったんで、周りを追い抜くにはまずは量で勝たなきゃって感じでした。
宮:そうだね、受講とか1日3コマとか普通に受けてたもんね!高マスも完全修得するの早かったよね(笑)後は何頑張った?
斉:ある程度点が伸びてくると世界史とかは質を上げるために資料集をめっちゃ読み込んでました!!受講の復習とかもこれでもかってくらい何度もやってました。
宮:懐かしいねー、携帯のメモとかに流れをまとめたりしてたもんね!後はやっぱ過去問頑張ってたんじゃない??
斉:そうですね、夏前からセンター、夏の後半から赤本解き始めましたね。累計で受験までに3周はやったと思います。(笑)
宮:ほんとによく頑張りました。じゃあ逆に、辛かったこと教えてくれる?
斉:んーたくさんあります・・・。一番は体調管理、受験期寝れなくて次の日集中力続かなかったりしました。後は国語のスランプ。内容が全然入ってこなくなった時期があって焦りました。
宮:受験期入ってから体調崩す人多いんだよね・・・。国語も一番点が安定しない教科だしなかなか難しいよね。
斉:後は、今の自分の勉強方法が合ってるのか・受験に通用するのか心配でした!勉強は頑張ってたけど何しろ学校が頭良くないので、勉強できるような環境じゃなかったのも大変でした。
宮:あーわかる。推薦で決まってる子とかもいるもんね。じゃあ最後に、受験した先輩として何か後輩へのアドバイスとかある??
斉:受験生になる前にオープンキャンパスは本当に行っとけば良かったって思います。大学のことあんま調べられてなかったです・・・。受験期のアドバイスは気の持ちようが重要ってことですかね。妥協しないで諦めないで最後まで頑張ったから合格できたんだと思います。勉強ってやりすぎなんてこと、ないですよね!
宮:なるほど、受験ってほんとに精神的にやられるし気の持ちようはモチベーションにもつながるし重要だよね。
はい、こんな感じでした。
どうでしょうか、斉藤さんの勉強方法やアドバイスは本当に役に立つものばかりだと思います!
皆さんも第一志望校に合格できるように今からどんどん行動に移していきましょう!!
担任助手 宮林弘美
2019年 3月 13日 現代文ってむずかしい、、、。(中山担任助手)
どうもこんにちは、中山です。
突然ですがみなさん、現代文の成績ってどうですか?
結構良いけど安定しない?
勉強しても上がる気がしない?
確かに現代文って少し言い方は悪いですが運に左右される…というイメージがありますよね
でもそれではいけません!
一回きりの受験、運が良ければ…程度の実力で臨むのは危険です!
多くの人が現代文の点数が安定しない理由は、
感覚で解いていることです。
実際に私も受験生の際、読書が好きだったため
感覚で解いてある程度の点数をとれてしまっていました。
しかしそれでは安定して高得点をとることはできず、
たまに低い点数をとってしまっていました。
本番もしも低い点数だったらやばい…!と思って
私は現代文の受講をはじめました。
私が受講したのは林先生の授業だったのですが、
教わった解き方がシステマティックな解き方でしたので
それに沿って解くことで安定して点数を取ることが出来るようになりました。
人によって合う先生が違うので複数の先生を体験授業して
講座を決めるとよいと思います。
感覚から脱するときは一時的に点数が落ちることも多いです。
しかし最終的に安定して高得点を取るためには
感覚のままではいけません。
いったん下がっても落ち込まず、勉強を続けて下さい!
次に受講の進め方です
復習の仕方が分からない…
という声をよく聞きます
私のおすすめの復習方法を一つ紹介してみます
私が復習において重要視していることは、
他の文章にも応用できるかどうか、です
同じ文章は二度は出ません
授業で習ったことを他の文章にも応用できるよう落とし込みましょう
それでは具体的にどうするか
私は間違えた問題の間違えた原因を徹底分析する手法を取っていました
どうして間違えたのか、どうしたら次間違えないのか
それを考え次に生かせる形でメモをしていました。
やり方はいろいろあるかと思いますが、
自分に合った先生、自分に合ったやり方を見つけてみて下さい
何かわからないことがありましたら受付で気軽に聞いてくださいね!
以上、中山でした!
2019年 3月 12日 君の夢は?志望校は?(西村担任助手)
こんにちは!
担任助手1年の西村美咲です。
今回はタイトルにもあったように、
”夢”や”志望校”の話をしようかなと思っています。
春から高校2年生になる人たちは
夢や志望校は決まっていますか?
高校3年生になる人たちは夢や第一志望校が決まっている人も多いと思うのですが、
高校2年生になる人たちは決まっていない人も多いのではないのでしょうか。
いやぁでも夢って決めようと思って決まるものじゃないし
難しいですよねえ…
でも、だからといって何もしないのでは、
周りから置いて行かれてしまいます!
実は志望校が早く決まっている人ほど
第一志望校に合格する確率が高いんですよ
知っていましたか
勉強面だけでなくて
夢や志望校について考えられているかどうかで
受験で1歩リードできたり
逆に1歩遅れをとってしまう
ってなんか怖いですよね。
でも、夢や志望校が決まっていないからってそんな焦る必要はありません。
ただ、決まっていない人には何かアクションを起こしてほしいんです!
例えば、オープンキャンパスに行く。
志望校が決まってなくても、最初は聞いたことのある大学に行ってみればいいんです。
早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学…
どこでもいいと思います。
大学ってどんなところなんだろうというイメージができればそれで。
あとは、パンフレットやHPを読む。
理系なら理系、文系なら文系学部がある大学を調べて
でてきた大学のHPを上から順に読んでいく。
これやると各大学の違いがわかってきて
段々と自分にあった大学が見つかってくるはずです。
別に第一志望校を見つけなくちゃと思わなくていいんです。
自分はどういう学部に興味があるのか、
どういう校風が好きなのか、
それがわかれば自ずと志望校が見つかるはずです。
今から、1日10分でもいい、週末の空いた時間に少しでもいい。
何かしらのアクションをしてみましょう。
それで合格が1歩近づくのであれば頑張るしか、
ですよね。
あ!
オープンキャンパスは申込み制なので
早めに申し込まないといけなくなってしまうことがあるので
要注意です。
辛い受験期に助けてくれるのは
第一志望校に対する熱い思いです
頑張っていきまSHOW!
錦糸町校担任助手1年 西村美咲
2019年 3月 12日 【新年度特別招待講習本3講座受講締め切り残り1日】チャンスを逃すな!
東進ハイスクールでは、ただいま
新年度特別招待講習を実施中!
実際に招待講習を利用している方からは
「苦手だった範囲が少しずつ分かるようになった!」
「忘れていた範囲の復習になった!」
などなど、たくさんのお声をいただいております!
このブログを読んでいるそこのあなた!
この春を活かす最大のチャンスを見逃さないように!
最大受講数の3講座申し込み締め切りは
13日まで
となっております!
お早めにご連絡を!
錦糸町校スタッフ一同
2019年 3月 11日 目からウロコ!受講生の成績の伸びは1.8倍!
こんにちは!東進ハイスクール錦糸町校です!
今回は皆さんに重大なお知らせがあります!
下のグラフをご覧ください。
新年度特別招待講習非受講生が3カ月で7.9点アップに対し、
受講生は14.1点アップしており、
同じ期間で1.8倍伸ばしています。(グラフ1)
これは高2・1月のセンター試験同日体験受験の英語(筆記)が
90~110点だった生徒を母集団として、
4月センター試験本番レベル模試の成績の伸びを調査したものです。
次に、新年度特別招待講習非受講生と、
受講したのちに東進に入学した生徒を同様の基準で比較しました。
すると、受講生かつ東進入学者は、21.3点アップし、
非受講生に対してなんと2.7倍も伸ばしています。(グラフ2)
「勉強の習慣がついた」
「苦手克服できた」
「知識が増えた」など、
東進の新年度特別招待講習をきっかけに
3カ月後には成績を伸ばしていることがわかります。
いかがでしょうか。
まだ、勉強に本気になれていない君へ
このお知らせがなにかのきっかけになればいいと思います!
校舎でお待ちしております!!
錦糸町校 スタッフ一同
新年度特別招待講習のお申し込みはこちらをクリック ↓↓↓