ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 349

ブログ 

2019年 3月 26日 明日が最後!!【新年度特別招待講習@錦糸町校】

こんにちは!東進ハイスクール錦糸町校です!

 

今回は悲しいお知らせです・・

なんと、明日で新年度特別招待講習の申込みが最後となってしました・・・

 

4月から新3年生になる高校生はこれがラストチャンスです!

学年が切り替わる今!!

春休みの今!!

 

東進で受験生としていち早くスタートしてみませんか?

 

皆さんのベストなスタートが切れるように

微力ながらお手伝いいたします

 

錦糸町校 スタッフ一同

 

 


           


 

2019年 3月 26日 【物理対策】大学に進み「学問」を志さんとするあなたへ。(山本担任助手)

東大・京大・東工大をはじめとする、

理系最難関大を目指すあなたへ。

 

物理学という「学問」の世界に

足を踏み入れませんか?

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

今回紹介するのは、

東進物理科講師「苑田尚之」先生

です!

 

 

苑田先生の授業は、

一言で言うと

「物理の歴史を垣間見る授業」

です。

 

 

「運動エネルギーって、なんで1/2mv2なんだろう??」

「運動方程式って結局何??」

など。

 

 

今までは

「覚えるしかなかった」こと

全て解明します。

 

 

 

本来「学問」というものは、

「理科」や「社会」、「国語」「数学」「英語」

などといった「科目」区分を超えたものです。

 

 

「物理学」というものは、

身の回りの「自然現象」を理解するために作られ、

それを解くために「数学」という学問が生まれました。

 

 

 

苑田先生は、その「物理学」の歴史を

そのまま教えてくださいます。

 

そしてそのために必要な知識は

全て解説してくださいます。

 

 

その歴史を語る中で、

今までは「覚えるしかなかった」ことの

本当の原理にも触れます。

 

 

もちろん、少し難しい話もありますが、

「物理が好きな人」

「物理が得意な人」

にとっては、タメになる授業だと思います。

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

さあ、理系の道に進み、

「学問」を志さんとするあなたへ。

 

 

物理学の歴史に触れる授業を

体験してみませんか?

 

 

今ならなんと、

3月27日(水)まで

「新年度特別招待講習」を

お申し込み受付中です!!

 

この講習の中で、

1講座=90分×5回の授業

が無料で受講可能!

 

 

もちろん、苑田先生の

授業もあります!!

 

 

ぜひ、おためしあれ!

 

 

 

錦糸町校 山本豪

 

 


           


 

2019年 3月 25日 中学生の君が大学受験のためにすべきこと(中高一貫校向け)(西村担任助手)

こんにちは。

担任助手1年の西村美咲です!

今回は中学生の方たちに向けた話をしたいと思います。

私は中高一貫校出身で、高校受験は経験していません。

そんな私が大学受験を通して

中学のときからやっておけばよかった…

と思ったことをふまえて

みなさんにアドバイスをしたいと思います。

それは

英語の基礎を固めておくこと。

高校に入学して新しく高校受験をして入ってきた子を見ていて思ったのは、

高校受験をしていない分、

自分の英語のレベルが全国的にどのくらいなのか、

高校受験レベルの英語が身に付いているのかどうかがわからない。

定期テストをこなすことだけが勉強をする目的になりやすく、

基礎が固まっているかといわれたら、

学校の定期テストの勉強さえおろそかにしていた私は

高校に入学する段階で全くと言っていいほど基礎が身に付いていませんでした。

私の高校は中高一貫校であるだけではなく、

大学付属でもあり、

学年の9割以上がそのまま内部進学をする学校でもあったため、

高校でも特に受験のための勉強をしたわけでもなく、

東進に入学して初めて自分が基礎ができていないことを思い知らされました

そこから基礎を固める勉強を始めたけれど、

遅かった…

中学生のときから基礎をコツコツ勉強をしていたら

今もっと上をいっていたのに…

後悔しかありませんでした。

受験勉強の時間の大部分を英語に取られました。

もちろん英語は大事だけれど、

もっと早く努力をしていれば

違うことに時間を使えたはず。

いくら後悔をしても過去は変えられません。

しかし、みなさんならまだ間に合います。

中学3年間で学んだ英語の基礎を、

完璧にして高校に進学してください!

その努力はきっと報われるはずです。

がんばれ!

錦糸町校担任助手1年 西村美咲

 

 


           


 

2019年 3月 25日 清部合格報告会

ブログ版合格報告会

皆さんこんにちはこんばんは清部です!

僕は一年間担任助手とその一年前に受験生をしていたので、

より客観的で、

タイムリーなお話ができるのではないかと思ってお話させていただきます。

合格していた人は○○していた!!

なんて話をよく聞くたび、そんなのだ!と受験生の時は疑っていましたが、

まあとりあえず、聞いてみてください。

僕もこの二年間で見つけた○○に入る言葉は、勉強だと思います!

なにを当然なことをwwと

思った人も一旦落ち着いてください。

たしかに、ここまでは当たり前のことですが受かった人が

どんな勉強法をしていたのかも、同時にわかったような気がします。

皆さんは受かった人がどんな勉強をしていたかわかりますか?

そこまで詳しいお話は、ここでは文字数が足りないので、

錦糸町校にぜひ来て聞いてみてください!

清部が話させていただきます!\\<..>//

 

 


           


 

2019年 3月 22日 合格報告会(慶應看護医療学部)(西村担任助手)

こんにちは。

担任助手1年の西村美咲です!

もう学年の切り替えになりましたね。

今回は、私の担当で慶應義塾大学の看護医療学部に見事合格した子の話をしたいと思います。

彼女の合格要因

①第一志望校への強い気持ちがあった

②しっかり計画を立てて勉強をしていた

③分析を徹底していた

です。

もちろんこれだけではなく、

コツコツと努力をすることができるところや

目的をもって勉強をできるところなど

他にもいろいろとはあるのですが

やはり前に書いた3つが大きな要因だと私は思います。

でも、この3つは誰でも出来ることじゃないですか?

部活生で忙しい人も、

学校の授業が大変な人も、

塾に通っていない人も、

全員です。

でも、なかなか全部はやりきれない。

そこが合否をわけるといっても過言ではありません。

また、彼女の場合、

私が計画を立ててね

分析をしっかりとするんだよ

と言わなくても

自らやってくる子でした。

それを自分からできていたのは、

第一志望校に対する強い思いがあったからだと思います。

受験本番、

会場にいる誰よりも

自分が一番その大学に行きたいんだ

そう思える大学を是非見つけてください。

そして、

合格するためにするべきことを考えて

何事も自分から行動を起こす。

これは何が言いたいかというと、

合格するためには

”当たり前のことを当たり前にやる”

これが1番ってことなんです。

 

錦糸町校担任助手1年 西村美咲


           


 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。