ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 346

ブログ 

2019年 4月 4日 新高1.2年生へ~1年間の流れ~(小林担任助手)

こんにちは。担任助手新2年の小林です。

みなさん、進学・進級おめでとうございます!!

今回は、新高校1.2年生に向けた

今年1年間の流れについてお話をしたいと思います。

新2年生のみなさんは、共通テスト第1世代ですね。

新テストに変わるからと言って、今までの勉強が無駄なわけではありません!

今まで通り、すべての科目に共通して基礎を定着させてから、

さまざまな出題パターンに対応できる応用力が必要なのです。

その力に加え、英語だったらより難しいリスニング対応できるようなリスニング力を

身につけるなどなど…

また、英語4技能資格・検定試験の成績を活用する大学もあります。

※これ重要!!!!

その際には、申請が高校3年生に取得したものなど条件があるので、

確実に高校3年生の時に取得できるような力をつける必要があります!

そのためには、今の時間に余裕があるうちに基礎力を固めて行きましょう!

 

2年担任助手  小林雪乃

 

 

 


           


 

2019年 4月 3日 難関大合格虎の巻(山崎担任助手)

こんにちは担任助手3年の山崎です!

 

いよいよ4月ですね。

いままで高校2年生だった皆さんも

ついに受験生

 

皆さんはどこの大学に進学したいですか?

東大、京大、早慶、明青立法中などなど

有名な大学、どうしても行きたい大学があると思います。

 

そこで今日は、

実際にその憧れの大学に行くために重要なこと

伝えます。

 

まず、本番で合格点を取るために必要なこと。

過去問演習の徹底

 

はい。あーー。よく聞くやつか。

と思いますよね。

いや、これなんですよ。

 

この過去問演習がやはり受験を制する鍵。

どれだけ早く、かつ多く、そして高い質で繰り返せるか。

 

これ重要なんです。

まず時期。

遅くとも8月までには二次レベル。

第一志望校の過去問を始めましょう。

 

そして量。

少なくとも10年分はきちんとやってください。

併願校も含めて。

そして可能であれば2周、3周と行いましょう!

 

最後に質。

7月になった!過去問演習をやろう!!

となった時に、

ただただ始めるだけではいけません。

 

そこまでにどれだけ基礎基本が吸収出来ているか、

センターレベルの問題は解けるようになっているか。

が重要です。

 

つまり、今の時期。

4月から6月は基礎基本の徹底。

8月のセンター模試では第一志望校のAラインを突破しましょう。

 

それが達成出来て初めて

二次の過去問演習に手を付けられます。

 

周りに差をつけるなら今。

 

今から受験生としてのスタートを切りましょう。

 

1年後、皆さんが笑顔で第一志望に合格している姿を楽しみにしています。

がんばってください!

 

担任助手 3年 山崎稜太

 


           


 

2019年 3月 31日 4月1日!!3月入学者オリエンテーション実施のお知らせ!

こんにちは!東進ハイスクール錦糸町校です!!

 

明日、4月1日に東進ハイスクール錦糸町校で

入学オリエンテーションを行います!!

対象は3月に錦糸町校に入学した生徒限定です!!!

 

実施時間は

①16:00~17:00

 

②18:30~19:30

 

となっております!!

 

参加の申し込み等は不要です!

上記の時間になったら、受付前に集まってください!!

 

東進ハイスクール錦糸町校  スタッフ一同

2019年 3月 31日 スタートダッシュの春!

 

 

 

 

 

錦糸町校スタッフ一同

 

 

2019年 3月 28日 生物資源科学部ってなんぞや?(宮林担任助手)

こんにちは!宮林です。皆さん春休み楽しんでますか!?

新学年になると思うので春休み謳歌するのもいいですけど、今のうちに勉強もしっかりしときましょうね!

そろそろ大学のオープンキャンパスが始まると思うので

今日は私の通っている大学の学部について話していこうと思います!

是非興味がある方は見て行ってください!

私は日本大学の生物資源科学部、海洋生物資源科学科に通っています!!

生物資源学部なんですけど簡単に言うと生物系の総合学部みたいな感じです!

具体的には以下の12の学科があります。

獣医学科

海洋生物資源科学科

動物資源科学科

森林資源科学科

くらしの生物学科

国際地域開発学科

生命環境工学科

食品生命学科

応用生物化学科

生命化学科

生命農学科

食品ビジネス学科       

となっています。

具体的に私の学部は「生産・利用科学」「生命科学」「環境科学」の3つの柱を中心に、

どのようにしたら自然の生態系を維持、修復できるか、

そしてどのように私たち人間と共存できるかについて学ぶ学部なんです。

違う学科の授業を取ることもできるので是非気になる方は

オープンキャンパスに行ってみてください!!

ちなみに次のオープンキャンパスは

8/4・5、10:00-15:00です!

 


           


 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。