ブログ
2019年 4月 26日 共通テスト世代の君たちへ。4月センター試験本番レベル模試いかがでしたか?【石井担任助手】
どうも石井です。
今回は共通テスト世代(高2年生以下)の方向けにお話しさせていただきます。
みなさん、なんで
自分らセンター受けないのにセンター模試受けてんだろ
って思ったことありませんか?
絶対ありますよね?
今回はそこんとこに関して
お話ししていきますね。
まぁまぁ、再来年度から大きく大学試験の方針が
大きく変わることに関しては
様々なところで耳にしますよね?
特に英語、外部試験受けないとですよね?
一個僕から質問させて下さい。
ちなみに教科書って変わりました?
変わってないですよね?
この点からわかることがあります。
出るものは変わらない!
出題の形が変われど、出るものは変わらない!
出題の形式が変わると対策してなければ
大半の人はビビりますよ
でもですよ、出るところが変わらないのであれば
基礎基本、受験勉強の根幹となるところは
変わらないのではないでしょうか。
それをどのように、アウトプットしていくのかは
少なからず共通テスト形式に合わせた練習をする必要はありますが。
基礎の徹底に関しては、今後とも変わらず求められることですよね。
あれ、少し話がずれてしまいました。
ごめんなさい。
もとい、
じゃあ、どういった心持ちで、
センター試験形式の模試に取り組むべきでしょうか。
先に述べたように出るものは不変ということで
簡単にまとめますと
センター試験本番レベル模試を通じて
日々の学習の成果、どれほど基礎が固まっているのかを測る
物差しとして受けて下さい。
そして、日々の学習の目標としても
利用していただければなと思います。
あと、私立大学に今まで合格してきた先輩たちも
センター試験本番レベル模試を受けていました。
なんでかって?
センター試験本番レベル模試では、
先輩たちの学力の成長の足跡が見えるからです。
間違いなくセンターと私大では
試験の形式が違いますが、
どの受験生も学力を測る物差しとして
使ってきたのがセンター試験本番レベル模試です。
だからこそ、共通テストだから関係なくないのではないでしょうか。
そして、共通テストであったり、外部試験だったり新しいことに
対する対策を講じる必要があるみなさんだからこそ
基礎学力の早期定着を目指し、そっちの対策に移っていだきたいと思います。
その上でセンター試験本番レベル模試はお役に立てると思います。
模試後の分析などでなにか聞きたい事があったら
いつでも声かけてください
2019年 4月 26日 慶應ガールです(浅井担任助手)
こんにちは!
今回のブログでは自己紹介をしたいと思います!
まずは基本情報から、、、
高校:市川高校
部活:ブラスバンド部
大学:慶應義塾大学薬学部薬学科
受験科目:数学ⅠA /ⅡB・英語・化学
という感じです!
もしかしたら、慶應に薬学部なんてあったっけ?
なんて人がいるかもしれないのですが、
実は創設されてからまだ約10年なんですよね。
だから1番新しい学部ですね!
ところで
あと2週間後に迫ってきているアレ
みなさん意識できてますか??
そうです!4月センター試験本番レベル模試のことです!
2週間あれば、まだまだ勉強できますよ!
悔いのない結果を残せるように諦めずに頑張りましょう!!
もし、勉強していて不安なことがあったら
力になりたいのでどんどん相談してください!
それでは
よろしくお願いします!
以上、浅井担任助手でした〜〜
2019年 4月 25日 高校生へ東進の先生からのメッセージ
こんにちは!!東進ハイスクール錦糸町校です!
今回は、映像のみですが東進ハイスクールに実力講師陣の方から
高校生のみなさんへのメッセージです!
それではどうぞ!!
2019年 4月 24日 君は何級?高原検定!【高原担任助手】
みなさん、こんにちは!
担任助手の高原です!
実は先日、成人式の前撮りをしてきました。
ちゃんとし写真撮影は七五三以来だったので
少し、恥ずかしかったです…!
そんな話は置いておいて、
今週は担任助手紹介ウィーク
ということで!
今日は高原検定です!
\ イエーイ /
それでは、さっそくやっていきましょう!
(( テー――レンッ ))
第1問 私の名前を答えよ。
第2問 私が通っている大学を答えよ。
第3問 高校時代に所属していた部活を答えよ。
第4問 得意料理を答えよ。
第5問 大好物を答えよ。
第6問 私という人間を漢字一文字で表しなさい。
第7問 今使用している眼鏡は何代目か答えよ。
5問以上答えることが出来たあなたは
準一級くらいかな。
入試でも使えます!
基本校舎に居ます。
いつでも話しかけてください、喜びます。
錦糸町校 担任助手〇〇〇〇 〇〇〇
2019年 4月 23日 はじめまして!(飯塚担任助手)
こんにちは!
新規担任助手の飯塚です!
まだ大学生に成り立ての1年生です。
大学は多摩にキャンパスがある明星大学に通っています!
オブラートに包むと自然豊かな場所です(笑)
明星大学を知っている人は少ないのかな?
最寄り駅が中央大学・明星大学駅で、大学名が駅名になっているところです。
駅の改札を出て右が中央大学、左が明星大学となってます。
これがまた家から遠くて、
しかも通学に使う中央線がこれまたよく遅延するので
入学してまだ間もないのに苦労しています…(笑)
さて、そんな多摩の山奥で自分は建築を学んでいます!
正確にはこれからですね…。
授業が始まったばかりでたくさんお話はできないのですが、
大まかに説明すると1年生は座学中心、
2年生から専門的にいろいろな建築の分野を学び始める流れになっています。
少しだけ建築系の授業を紹介すると、
「建築とはなんぞや」ということで建築についての概要の授業が1時間あり。
デザインについての授業が続けて2時間、
これは実際に手を動かすことが中心で、
課題が出てそれをみんなの前で発表して先生に評価をもらうといった内容です。
あと、理工学部総合理工学科の特徴として
建築、物理、機械工学、
電気電子、環境・科学、生命科学・化学
の6学系に分かれており、
週に一度理工実験演習という授業で各学系の実験を2つずつ行っています。
そのためほかの学系の分野も軽く触れることができるので
自分の視野を広げたり、教養を深めることができます。
さらに詳しいことまで聞きたいことがあったら
ぜひ、僕に声をかけてください!
一年担任助手 飯塚優