ブログ
2019年 5月 17日 令和初の定期テスト、クラストップを制するのは君!
こんにちは、東進ハイスクール錦糸町です!
5月に入り、新年号となって
今日本全体が明るいですよね〜
最近天気も良くて、とても気持ちいいです!
さてさて、GWが明けましたが、まだ休日気分になっていませんか??
今月末には、令和初の定期テストがありますね!!!
「やべえ。。まだ全然手つけてねえ。。」という方も
「苦手科目だけちょっと不安だな…」という方も
一気にクラストップ狙えるチャンスがあります!!!
その理由は・・・
東進ハイスクールでは現在、
「定期テスト対策特別無料招待講習」
を行っているからであります!
============概要=============
◎4つの特長!
①数学・英語・理科全48講座から自分に合った授業を2講座受けることができます!
②授業を受けるだけでなく、圧倒的な演習量の確保!
③苦手克服が大変な数学を得意科目にする数学計算演習!
④自習室も使用可能!
※事前に使用時間を教えて頂ければ、自習室を使用することができます。
その他の講習では、入学生が優先のため、使用できません。
◎受講講座
◎お申込期間
4/10(金)~5/17(金)
◎受講期限
5/24(金)まで
◎受講資格
意欲のある、高校1年生・2年生
◎受講料
無料招待
※通常1講座18,900円(税込)相当のところ、無料で体験できます。
2講座体験した場合、37,800円分相当が無料になります。
================================
「もっと知りたい!」という方は下記の画像をクリック!
「令和初の定期テスト」はクラストップを一緒に目指していきましょう!!!
スタッフ一同校舎にてお待ちしております!
2019年 5月 17日 定期テスト対策の仕方(飯塚担任助手)
こんにちは!飯塚です!
5月と言ったら体育祭!と言いたい人もいることでしょう。
でも、だいたいの人はその前に定期テストがあると思います。
そこでみなさん、定期テストの勉強進んでいますか?
ちゃんとできてるよ!って言う人もいれば、
対策の仕方がわからなくて手つかずのままという人も
人それぞれだと思います。
今回は、対策の仕方がわからない人のために書いていきたいと思います。
まず、学校の定期テストは基本授業でやったことからしかでません。
(先生にもよる)
なので、まずは授業をしっかり受けましょう!
授業で教えてるのは先生、試験問題を作るのも先生です。
なら、その先生の話を聞いた方ががむしゃらに勉強するより手っ取り早いです。
1番悪いのは寝ていること!
部活で忙しい人などは疲れてて寝てしまうことはよくあると思います。
でも、机に突っ伏したり頬杖をついたりしなければそこまで長時間寝ることはないと思いますので、できるだけの努力をしましょう。
もし!もしですよ!
寝てしまったのなら最低限板書は写すようにしましょう。
そしてできればその日中にどういう内容だったのか
友達に聞くようにしましょう。
その日中の理由は友達の記憶がまだ新しいからです。
そして次にテスト1週間前くらいになると、部活が活動停止になると思います。
みなさん勉強する時間ができますね!
嬉しいですよね?(笑)
この期間は授業の内容をある程度理解しているのならば、演習や復習あるのみです。
ここで数学の話を軽くすると、数学はだいたいワークブックの問題を解く課題が出ると思います。
課題をする時や試験範囲の問題を解く時、答えをすぐ見る人が多いでしょう。
何もわからなかったらすぐに答えを見るのはいいのですが、解説を見ずに答えだけをみましょう。
そして改めて考え、それでもわからなかったらノートやプリント、教科書を見ながら解き
「どうしてこうなるか」を考えることがとても大事です。
理解ができたら時間を置いて
もう一度解くと頭に残ります。
テスト1週間前の時間の使い方は普段授業を聞いている人といない人でスタートに差が出てきます。
そしてそれが点数につながってきます。
ですので、諄いようですが授業は聞きましょう。
高3生は受験勉強と定期テスト対策の両立がとても大変だと思います。
それに部活もいよいよ最後になってきて、勉強に身が入らない時期だと思います。
ただ、何もやらないことだけは避けましょう!
やらないことが1番差をつけます。
周りは見てないところでやっています。
自分が後々後悔しないよう今を大切にしてください。
みなさんの部活動も勉強も応援しています?
ぜひ校舎で部活や勉強、高校の話を
聞かせてください!
担任助手 飯塚 優
2019年 5月 15日 推薦入試!!!(志村担任助手)
基本的に推薦を受ける上で大切なのは内申点(評価点)です。
どの推薦においても内申点が0.1高い方が圧倒的に有利です。
そこで、推薦を考えている人が今やるべき事としては、
定期テストや授業での小テストなどで高得点内申を上げることです。
だから、普段の授業をしっかり受けて定期テストで高得点を取りましょう。
他には小論文や、問題傾向の把握と対策です。
もちろんこの二つに時間をかければかけるほど合格の可能性は上がります。
ネットや学校の先生に聞いたりして情報を集めるといいと思います!
小論文の添削など、ぜび声をかけてかけてください!!
2019年 5月 14日 大学で今こんなことやっています!(小林担任助手)
こんにちは、担任助手2年の小林です。
今回は、大学で実際にやっていることを紹介していきたいと思います。
①ゼミ
②ボランティア
③ホスピタリティ・ツーリズム
今現在大学の授業に加えて主に3つのことをやっています。少しですが、紹介していきたいと思います。
①ゼミについて
私は、現在マーケティングを学ぶゼミに入っていています。
過去には、占いをする人の消費者分析と言って、占いに行く人がどういう気持ちでいくのか、占いに何をもとめているか、などを考え発表をしました。現在は、ある企業に関する内部分析を行っています。
人間がそれぞれ性格が異なるように企業によっても多種多様です。この企業に関する文献を読みその性格は何かを探ります。なじみのないものに関して考え分析するのは難しい部分もありますが、少しづついろんなことを知ることができてとても充実しています。
②ボランティアについて
私は、現在2つの団体に所属しています。
1つは、大学内の団体で地域のボランティアと海外(主に東南アジア)へ行き、家を建てるお手伝いをするボランティアを行う団体です。私は、まだ現地への参加はできていないのですが、来年の春には実際に現地へ行きボランティアをしたいと考えています。
2つめは、大学外の団体なのですが、外国人観光客の方々へ道案内をするボランティアの団体です。この団体は、下は高校生から上は80代の方が参加していて、今まで出会ったことのないような方々と触れ合えてとても楽しいです。実際に道案内は、英語で行います。
私は留学経験もありませんし、スピーキングの機会はあまりないので話せませんが、今まで学んだ英語を使い、道案内をしました。言いたいことが言えなくて悔しい思いもしたので、もっともっと英語を勉強したい!話せるようになりたい!そう思える良いきっかけとなりました。
他にも、日本でのボランティアは無料であることがほとんどでずが、困っている様子だったので「May I help you?」と声をかけても「No problem」ほとんどの方がそう返してきます。なんでなんだろう、、、と思ったときに、外国ではチップを払うのが当然と考えていて、ボードに「Free」と記載しても後で、チップを要求されるのではないかとみなさん思ってしまうようです。この経験を通して、改めて日本ってこんないいところがあるんだ!と実感しました。
③ホスピタリティ・ツーリズムに関して
私は、大学の授業だけでなく大学で開かれている講座を取っています。私は、大学で現在学んでいるマーケティングの知識を活かしてホテルで企画等の仕事をしたいと考えております。
そのために、ホテルやサービスに関することも学びたいと思っていたのでこの講座を取りました。8月には空港見学にも行く予定です。なかなか入ることができないところに入ることができるので楽しみです。
このように、大学ではいろんなことを体験できます。大学2年生になっても新しい人との出会いがあり毎日が充実しています。
自分のやりたいことを最大限やるために、大学受験合格に向けてこつこつと勉強を頑張りましょう!
応援しています!
2019年 5月 13日 オススメの高速マスター勉強法教えちゃいます!!(金子担任助手)
こんにちは!!
1年担任助手の金子新之介です。
突然ですが皆さんは高速基礎マスター進めていますか?
高速基礎マスターでは、多くの種類の演習ができますがその中でも特に優先順位が高いモノの勉強法を紹介します!
今回は教科を英語に絞ってお話しします。他の教科も気になる方はぜひ直接聞いてください!!
※自分のやり方がある人はもちろんそのやり方でOKです
⒈センター英単語1800
まずは単語がわかっていないと英語は手も足も出ません。完全修得できていない人は急いで完全修得しましょう!
今ならまだギリギリ間に合います!
そんなセンタ−1800のオススメ勉強法は…
まず確認テスト(一気に100問)
↓
間違えた単語(MY単語)を印刷or書いてそれを声に出して覚える
↓
覚えきったらもう一度確認テスト受験
⒉英熟語750
英熟語750も基本的にはセンタ−1800と同じ勉強法がおススメです。
熟語は長いので少し大変に感じますが、日常会話に英熟語を入れてふざけながら使ってみるのも良いと思います。
※やりすぎるときっと友だちが減ります
⒊英文法750
英文法750のオススメ勉強法は…
まず確認テスト(一気に50問)を受けてみて自分の弱い分野をはっきりさせる
↓
受講や参考書で理解する&軽く演習
↓
もう一度確認テストを受けて満点を目指す
ここまでが自分のオススメの高速基礎マスター勉強法でした。
あくまでもこれは自分の方法なので自分に合うかお試し程度にやってみてくれると嬉しいです!
何事も基礎や基本がとても大切であり、受験勉強も例外ではありません。
皆さんが自分の勉強スタイルを確立して、高速基礎マスターを完全修得してくれたら良いなと思っています。
自分はまあまあorかなり話しかけやすそうな顔をしてると思うので
何かわからないこと、困ったことがあったら自分を含めた校舎のスタッフにどんどん聞いてください!
ここまで読んでくれてありがとうございました!!