ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 332

ブログ 

2019年 6月 14日 全部活生に告ぐ。(高原担任助手)

 

こんにちは高原です!

 

突然ですが、

これを見ている全部活生に言いたいことがあります。

 

時間がない言い訳です。

 

今日の私のブログはこれにつきます。

なんでこんな話をするかというと

「部活があったので」

「明日は部活なので仕方ない」

という声が毎年部活生から上がってくるからです。

 

たしかに、部活を終えた生徒と

まだ現役で勉強をしている生徒との間で

勉強時間に差が出てしまうのは事実です。

 

ですが、時間がないわけではありませんよね?

私も受験生の時は部活をずっと続けていたので、

勉強時間を思うように確保できずに

もやもやしていた時期がありました。

 

ライバルとは学習量に差がつき、

友達はランキングに乗るのに私はランキング外。

「部活をやっているから仕方がない」

思わずそう言ってしまったときに

「部活を言い訳にするな」

と当時の担任助手の方に言われたのが

今も心に残っています。

 

自分が大好きな部活

言い訳に使ってしまっているだなんて

悔しくないですか?

私はすごく、すごく悔しかったです!

 

「学習量」には3つの要素があります。

時間×集中力×正しい方向性

 

部活生は時間で不利な分、

集中力正しい方向性

勝負をしませんか?

 

この2つを磨くことで

時間の差を埋めることは

大いに可能です。

実際、時間も作ろうと思えば

いくらでも作り出せますしね。

 

部活で培った集中力、

勝つため、結果を出すために

自己分析をしスキルの向上に努めてきた

皆さんなら

絶対できるはずです!

 

部活生だからこそ、

時間がないと言わないでほしい。

それでもうまくいかないなぁというときは

いつでもご相談ください。

 

担任助手2年 高原優佳

 

 


 
 

2019年 6月 13日 ここからが正念場(橋本担任助手)

どうもこんにちは。

今年は海外へボランティアへ行ってみたい、

橋本です。

 

そういえば、先日

模擬試験ありましたよね。

率直に

 

どうでした?

思うようにいったでしょうか。

 

うまくいった人もそうでない人も

気持ちを引き締めましょう。

 

今回点数よかった人はなおさらですよ。

 

なぜだかわかりますね。

 

ここからは

受験勉強を本気で始める受験生が増えてきたり

今回の模試で悔しい思いをした人たちが

死ぬ気で夏休み勉強してきます。

だから

今の点数・偏差値なんて

冬の最後の模試には

下がってたりするものなんです。

 

 

では、それを防ぐにはどうしたらいいでしょうか。

 

 

 

お分かりですね?

 

そう

 

分析・復習

なのです。

 

苦手は降り積もっていく雪

に例えるとわかりやすいです。

 

積雪5㎝の時の雪かきと

積雪20㎝の雪かき

 

どちらが楽か一目瞭然。

 

苦手は早期復習・修得

定番だけどこれが大事。

高い雪山になる前に

雪かきしましょうよ。

(季節外れすぎましたね…。)

 

苦手のつぶし方って

参考書とか教科書とかでやると

大変だし続かないんですよね

(私だけか…)

 

そんな方必見のイベント

夏期特別招待講習です!!

(東進生は受けられないので要注意!)

 

東進の授業

90分×5コマ+修了判定テスト

無料

受けられるんです!

一日一コマやればたった5日間

苦手が克服できるんです!!

 

詳しくはコチラ ↓

夏の一大イベント!夏期特別招待講習!

 

今苦手なその科目

5日間で完璧にしてみませんか?

 

1年担任助手 橋本茉美子

 

お申し込みはこちら!

 


 

 

2019年 6月 11日 英語の勉強について  (小森担任助手)

 

新学期が始まって2か月経ちましたね

勉強は順調ですか?

今回は英語の勉強についてお伝えしたいと思います


基礎を固めよう

単語帳、電子辞書、スマホなどは

毎日持ち歩いていますよね?

これらを最大限、勉強に活用できていますか?

毎日触れていますか?

 

単語、熟語、文法、定型表現、

会話表現、発音、類義語、対義語など

しっかり基礎を固めましょう!!

 

なかなか覚えることができず、

苦戦している生徒もいるかと思います。

 

暗記で重要なのは  

①目、耳、手、口を使うこと

目で見て、耳で音声を聞いて、

手で書き、口で声に出す! 

とにかく頭をたくさん使えば使うほど、

記憶に残りやすくなります。

 

②短時間でやる

一つ一つに時間をかけて覚えるのではなく、

見る回数を増やしましょう。

何回も見ることで脳がその情報が必要であると認識し、

長期記憶に変わります。

 

③睡眠を利用する

脳は睡眠中に頭の中を整理するため、

寝る前に暗記ものをやったりすると覚えやすいかも!

 

④甘いものを食べる

脳にエネルギーを補給しましょう

ボーっとしながら勉強していても効率が悪く、

覚えづらいだけです。 

チョコレートが最適だと思います!!

 

最後に

授業が長い、課題が多い、部活が忙しい、

いろいろな事情があるかと思いますが、

しっかり毎日触れるようにしましょう。

移動時間、学校の休み時間、寝る前、起きた後など、

小さな時間はたくさんあるかと思います。

しっかりこういった時間を利用しましょう!

 

1年担任助手 小森郁哉

 

 


 

 

2019年 6月 10日 早稲田至上主義(山崎担任助手)

皆さんこんにちは。

担任助手3年の山崎です!

 

今日は、「早稲田大学」に関して少し、お話したいと思います〜。

早稲田

と言ったら何を思い浮かべるでしょうか。

 

自由な校風。早稲田祭。サークル活動。早慶戦。etc..

色々と思い当たりますよね。

 

僕が思うに、とっても良い大学です。

本当に。

 

そこで今日は、現役早稲田生による

「早稲田大学のススメ5選!」

をお送りいたします。

 

其の1:優秀な学生たち

なんてったて、私大の最高峰。

「早慶」ってよく聞きますよね。

なんでこの大学が「優秀」とされているのか。

それはまず、学生

にあると思います。

早慶の入試はやはり難しい。

難しい上に倍率は10倍以上。

その難関をすり抜けた学生たちのレベルはとっても高いです。

 

そんな将来日本や世界を動かしている人財の卵の友人がたくさんできますよ。

 

其の2:教授・研究室の充実

大学って、遊ぶ場でもサークル活動をする場でもないんです。

「研究機関」なんですね。

 

教授は、学生に勉強を教えながら、本職は研究者です。

優秀とされる大学には、

それ相応の研究者もお金も集まります。

 

皆さんがやりたい勉強はなんでしょう。

その勉強ができる、他の大学と比較してみましょう。

確かに、大学によって得意な分野はあります。

 

ただ、平均的に研究のレベルは高いでしょう。

経済界・法曹界・研究職、様々な分野で先頭に立っていくだけの力が身につくでしょう。

 

其の3:時代はグローバル。グローバル人財へ

早稲田大学は、留学を盛んに推し進めています。

学生は、4年間のうちに必ず1回は留学に行こう。

というプログラムが組まれています。

 

僕も1年の時にマレーシアに行ってきました。

それでも、毎日毎日留学情報のメールが送られてきます。

 

行こうと思えば、いくらでも海外経験が積めます。

友人には、30カ国以上いってる人もいます。

 

留学への行きやすさ。

これも1つの強みでしょう。

 

其の4:課外活動の促進・充実

早稲田には様々な学部があります。

学部ごとの差はありますが、やはり高校とは違い

「自由な時間」が多いと思います。

サークル活動・アルバイト・インターンシップや起業。

 

大学生活の4年間を、大学の勉強だけで埋める

というのはよくない。

という感じが伝わります。

 

実際、山崎さんも大学にいっているのは週に3日。

最近は研究室が忙しくもっと行きますが、そんな感じ。

その他はこうして担任助手や課外活動をしています。

 

そうやって自分の時間が作れる

というのも強みの1つ。

 

其の5:団結力の強さ

早慶戦って有名ですよね。

早稲田大学の学生が最も団結する時です。

駅伝やサッカーラグビー、色々な場面で早稲田という単語を耳にしますね。

 

そんなこんなで早稲田生の早稲田愛って本当に強いように感じます。

早稲田の人は皆友達。

 

様々なイベントで、早稲田生の一員として

楽しめるかと思います。

 

そんなのも、早稲田の良いところ。

 

 

こんなところで、

早稲田の良いところが少しでも伝わると嬉しいです。

 

次回は「早稲田大学に合格する方法5選」でお会いしましょう!

アディオス!

 

担任助手 3年 山崎稜太

 


 

 

2019年 6月 9日 計画の重要性(小林担任助手)

みなさん、こんにちは。

担任助手2年の小林です。

 

今回のブログのテーマは、

「計画の重要性」

 

センター試験までは、残り約半年。。。

 

国公立を受験する方は、5教科7科目

私立受験の方も多くは、3教科ありますね。

 

それぞれの科目によって

時間の比率は変わってくるかもしれませんが、

国公立の場合1科目あたり

1か月も時間を割けないのです。

 

そうなると、

受験日までの1日、1時間が

とても重要になっていきます。

 

そこで、

計画を立てることが重要になってきます。

 

皆さんはこんな経験ないでしょうか、、

 

とりあえず、これとそれとあれと…

といった形でやらないといけないものをあげ、

1個目に集中しすぎて、

やらなくてはならないことが終わらなかった。

 

これだと、いつまでたっても

やるべきことが終わりません。

計画をたてる上で重要なことがあります。

まずは、終えるめどをつけること。

 

例えば、一冊の参考書があったら、

いつまでに終わらせるか

 

決めページ÷日数

1日どれくらいやらなければならないのかを算出します。

 

そして計画に落としこむこと。

また、何日かやってきて

自分はどれくらいの時間で実際終えられるのか

知ることも大事ですね。

 

1日この科目だけやる!

ってなると他の科目を忘れてしまうので

  • 非常に危険!

1日の中で科目のバランスを考えることも大切です。

 

とは言っても、

なかなか実行するのは難しいもの。

自分の計画を見直し、

修正に修正を重ねていくことも大事ですね。

 

2年担任助手 小林雪乃

 

 


 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。