ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 33

ブログ 

2024年 9月 27日 じゃんじゃん演習(小出担任助手)

今週のブロガー!!!

9/23 堀田担任助手
 
9/24 廣瀬担任助手
 
9/25 齋藤担任助手

9/26 小出担任助手

9/27 寺岡担任助手

9/28 桑畑担任助手

9/29 校舎からのお知らせ

今日誕生日の人おめでとうございます。

小出です。

夏と秋の変わり目で涼しくなってきましたね。

過去問と志望校別単元ジャンル演習の変わり目と言っても過言ではありませんナ。

受験生の皆さん、志望校別単元ジャンル演習進んでますか??

本来であれば

・たくさん模試を受ける

・共通テストの過去問をたくさん解く

・第一志望校の過去問をたくさん解く

上記を行って、自己採点して自分の間違えた部分を把握し、カテゴリー別に分類し、それに応じた問題集などを買い、自分の苦手な分野を自ら重点的に詰める必要があります。

その過程を自動化してくれるっていうから本当に昨今の技術ってえのはすごいですナ。

苦手分野を自分だけでやりきるのは苦痛ですが、志望校別単元ジャンル演習を使えば数倍は楽しく演習できるはず。

10/1からは全員使えるようになりますので、

じゃんじゃん演習

しちゃってください。

大学のレポートも自動化させてくれないかなあ。

 

錦糸町校担任助手  小出大河

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 9月 26日 ずっと一人で戦ってるとしんどいよね。(寺岡担任助手)

今週のブロガー!!!

9/23 堀田担任助手
 
9/24 廣瀬担任助手
 
9/25 齋藤担任助手

9/26 小出担任助手

9/27 寺岡担任助手

9/28 桑畑担任助手

9/29 校舎からのお知らせ

担任助手1年の寺岡です!

突然寒くなってきましたね…

慌てて長袖を用意しました。

 

今日は考え方について少し話そうと思います。

「受験は団体戦」ってどういう意味でしょうか。

 

実際に試験を受けて、受かるのも落ちるのも

自分の試験の出来次第。自分の学力次第。

だから、受験は個人戦なのではないか。と

思っている人は多いと思います。

(実際それも一理ありますよね)

 

受験が団体戦たる所以って一体なんなのでしょう

個人戦にするよりも団体戦の方が

受験を制しやすいからそう言われている

というのは容易に想像がつきます。

 

 

周りとの切磋琢磨や点数の競い合い

があることが団体戦たる所以であり、

そのほうが成績も伸びやすい。

というのが、一番わかりやすい解答です。

 

でも、僕はこれをもう少し広げて

考えてみたいと思うんです。

 

誰かのために」何かをすることって

心が踊りませんか?

(プレゼント・サプライズetc…)

 

それを受験勉強にも当てはめて考えてみよう

というのが今日言いたいことです。

 

自分を信頼してくれる友達だったり

自分に期待してくれる親・先生だったり

自分の相談に乗ってくれる人だったり

振り返ってみればあなたは

いろんな人の支えでここまで

来られたことに気づくと思います。

 

「自分が精一杯努力することで

お世話になった人たちに恩返しをしたい、

お世話になった人たちを喜ばせたい」

というマインドができればそれは

自分一人のための受験から、

利他精神が根底にある受験に変わります。

 

「受験は自分一人の試練」として

がむしゃらに「頑張ろう」とだけ思うと

どうしてもどこかで辛くなります

 

そんな時、自分を信じてくれる人の

存在を思い出し、感謝の気持ちを持って

もう一度勉強に向き合えるとしたら、

これも立派な団体戦なのではないかなあと

思います。

 

なんだかとっ散らかった文章になってしまいました。

内容が理解しづらいかもしれません。

「よくわかんね!」と思ったら

そっとこの画面を閉じて

高マスをやってください。

 

それではまた校舎でお会いしましょう!!

 

錦糸町校担任助手 寺岡大翔  

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 9月 25日 眠い時は寝てみよう?(齋藤担任助手)

今週のブロガー!!!

9/23 堀田担任助手
 
9/24 廣瀬担任助手
 
9/25 齋藤担任助手

9/26 小出担任助手

9/27 寺岡担任助手

9/28 桑畑担任助手

9/29 校舎からのお知らせ

 

お久ぶりです、齋藤です。

秋はなんだか眠くなる季節、、、

と感じるには私だけでしょうか?

そうでなくとも

皆さん日頃から学校と受験勉強の両立、

本当にお疲れさまです、!

 

1日1日を大切に全力で勉強すること、

高校生にとって当たり前に大切なことではありますが、

それと同時に長期戦である受験において

「睡眠」

も同様に重要なことであると私は思います。

 

夜しっかり寝て

昼間最高のパフォーマンスをすることが一番ではありますが、

本当に眠くてどうしようもないとき、

ありますよね?

そんな時は勉強を諦めて寝たり、

必死にうたた寝してながら起きるのではなく

仮眠

を取ることをお勧めします。

私は

寝るようにしていました。

これ以上は絶対に寝てはいけない、

7分寝れば眠くなくなる、

と自分に言い聞かせるのです。

すると7分寝たら回復する身体に自然となりますし、

仮眠後のパフォーマンスも向上します。

 

集中力が続かない時、

眠くなったら素直に寝る

これも一つの手ではないでしょうか。

※もちろん7分だけ!!!

 

錦糸町校担任助手 齋藤理乃

錦糸町校担任助手  

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 9月 24日 両立がんばろう!(廣瀬担任助手)

 

今週のブロガー!!!

9/23 堀田担任助手
 
9/24 廣瀬担任助手
 
9/25 齋藤担任助手

9/26 小出担任助手

9/27 寺岡担任助手

9/28 桑畑担任助手

9/29 校舎からのお知らせ

こんにちは!

急に寒くなってきましたね💦

秋を感じている廣瀬です!🍂

 

皆さん

学校との両立難しいなって感じたこと

ありませんか?

 

私は生徒時代によく難しいなと

よく感じていました💦

 

そこで

私が両立するために意識していたことを

書きたいと思います!

 

①すぐ東進にくる

私は低学年の時も受験生の時も

学校が終わり次第

すぐ東進に行っていました。

 

家に帰ってしまうと

自分に甘くなってしまう気がして、

とりあえず東進にむかうように

意識していました!

 

②自宅受講をする

東進に行けない時は

家や学校で自宅受講するように

していました!

 

受講は東進に行かなくても

いつでもどこでもできるので

できる時間がある時に

受講するようにしていました!

 

③計画を立てる

計画を立てると、自分がいつまでに

何をするべきなのかが

わかるようになるのでおすすめです!

 

私は計画を立てるのが苦手だったので、

チームミーティングやホームルームの時間を

使って計画立てていました!

 

学校や部活との両立は

大変なこともあると思うのですが

自分で工夫してみて

両立できるよう頑張ってください!

 

 

錦糸町校担任助手 廣瀬乃愛

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 9月 23日 休館日かぁ(堀田担任助手)

今週のブロガー!!!

9/23 堀田担任助手
 
9/24 廣瀬担任助手
 
9/25 齋藤担任助手

9/26 小出担任助手

9/27 寺岡担任助手

9/28 桑畑担任助手

9/29 校舎からのお知らせ

 

      秋服が欲しいですね

      こんにちは堀田です。

 

   さぁ今回は「休館日」の過ごし方

        についてです。

 

      みなさんから昨日、

    なんで休館日あるんですか

    と言う声を多数聞きました。

     これは東進に行くのが

     当たり前と言う意識が

     みなさんに根付いている

      からだと思います。

 

    休館日の過ごし方はただ1つ。

   普段の休日となんら変わりのない

   勉強スケジュールで過ごすことです。

  塾に毎日通う事は当たり前のようで

     とても素晴らしい事です。

 ただ、1人で勉強する力、これも大切です。

     塾まで行く時間が省ける分、

     いつもより少しでも多く

    勉強できるかもしれませんね!

 

  休館日明け、みなさんの顔を見れるのを

      楽しみにしてます!!

 

錦糸町校担任助手  堀田空

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

お申し込み受付中!