ブログ
2024年 10月 3日 あと4か月しか頑張れない(田中担任助手)
10/3 田中担任助手
10/4 翁担任助手
10/5 細川担任助手
10/6 校舎からのお知らせ
暑いと思ったら寒くなって
寒いと思ったら暑くなって
衣替えいつすればいいんですか!?
そろそろ秋服が欲しい田中です。
寒暖差が激しいので体調管理に
気をつけてくださいね!
先日の寺岡さんのブログ見て
「受験は団体戦」
について話していていいなと思ったので
自分も少し触れたいと思います!
自分が受験生の時は友達の存在が
本当に大きかったなと感じています。
友達がいなかったら第一志望校には
絶対に合格していなかったと断言できます。
どうしても勉強している中で
伸び悩んでくることがあるし、
模試の成績が思うようにいかないことも
あると思います。
そんなときに、
自分の中でため込むのではなく
友達でも親でも先生でも担任助手でも
信頼できる誰かに相談してみるといいのかな~
と思います。
実際、
合否を決める際に努力は考慮してくれないし、
点数が合格最低点に達しているかだけで
判断します。
そう考えると、
結果的には個人戦なのかな?とも
思います。
でも、
何が言いたいのかというと
だれかが努力しているから自分も頑張ろう
みたいなことを自分は当時考えてました。
そのだれかが私の場合は友達でした。
言語化するのは難しいですね。
うまく要約できませんでしたが、
とにかく努力したことは無駄にならないので
頑張りましょう。
あと、
4カ月しか
頑張れません。
錦糸町校担任助手 田中健太
2024年 10月 2日 疲労に打ち勝つ(齋藤担任助手)
10/3 田中担任助手
10/4 翁担任助手
10/5 細川担任助手
10/6 校舎からのお知らせ
2学期が始まり1ヶ月がたちましたが、
この頃受験生の皆さんから疲れを感じます😓
学校でも東進でも勉強を頑張っている皆さん、
本当にお疲れさまです!
今日はそんな皆さんに
「疲れていても1日を有意義に過ごす方法」
をお伝えします。
それはズバリ
早起き
です!
皆さん、
朝、何時に起きてます?
私は6時に起きて犬の散歩をしております。
ちなみに受験生の頃は5時に起きてました。
5時に起きて、学校に行くまでの約3時間、
30分は身支度にあてるとして
2時間半
ばっちり勉強できますね!
疲れているのになぜ早起き?
と思ったことでしょう。
疲れているときこそ早起きなのです。
朝起きて
顔を洗い、すぐに机の前に座りましょう。
そしてとにかく勉強しましょう。
目覚めた時は疲れてはいないはず、眠いだけ。
朝踏ん張ることができれば、
朝勉強できた!という気持ちが
1日あなたの背中を押してくれます。
良い1日は良い朝から。
それぞれの生活習慣もあるとは思いますが、
ぜひ取り入れてみて下さい
錦糸町校担任助手 齋藤理乃
2024年 9月 30日 習慣化の重要性(中川担任助手)
10/3 田中担任助手
10/4 翁担任助手
10/5 細川担任助手
10/6 校舎からのお知らせ
こんにちは、中川です。
今日で9月が終わりますね。
時間が経つのが早すぎる!と思うのは
僕だけでしょうか?
明日から10月になりますが、受験生はもちろん
高校1・2年生たちには特に
気合を入れ直してほしいタイミングです。
なぜなら東進では12月から新学年が始まります。
つまり、特に高校2年生の皆さん
「まだ高2だから、、」と言ってられません!
ですので、しっかり今のうちに
「勉強の習慣化」を行いましょう。
12月になって急に毎日登校・毎日受講を
しようとしても体や心がついていかず
結局勉強が捗らないということがないように
今のうちから準備をしておきましょう!
また、現受験生たちへ。
皆さんはすでに夏を経て勉強をするという
習慣化は出来ていると思います。
そこで、勉強を始める時に
必ず1つの科目から始めるという
ことを徹底してみることをおススメします。
実際僕は日本史から必ず勉強を
始めていました。
これをすることによって、
今後気持ちの浮き沈み、
例えば、共通テストの出来具合や
2月以降の入試の合格状況によって
勉強が手につかない時に
特定の科目から勉強を開始する
習慣があれば、
スッと勉強に集中できるようになります。
全学年のみなさんにおススメできるので、
気になったらやってみてください!
錦糸町校担任助手 中川担任助手
2024年 9月 29日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)
夏が終わって秋服の季節になりましたね🍂
9月も終わりということなので
今月の
👑錦糸町校努力量チャンピオン👑
を発表していきます!
『錦糸町校努力量チャンピオン』とは
受講コマ数をもとにして錦糸町校の中でも
特に頑張っている5人を紹介する企画です!!
それでは今月の
👑努力量チャンピオン👑
を発表をします!!
1位:Oくん(齋藤班)
2位:Mさん(齋藤班)
3位:Kくん(堀田班)
4位:Sさん(堀田班)
5位:Tくん、Oくん、Hさん
(松井班、松井班、桑畑班)
来月も頑張りましょう!
2024年 9月 28日 例の”アレ”動き出してください(桑畑担任助手)
9/26 小出担任助手
9/27 寺岡担任助手
9/28 桑畑担任助手
9/29 校舎からのお知らせ
皆さん!
こんにちは!!
担任助手の桑畑です!
中学以来の自転車を購入し最寄駅までの
移動が格段に楽になりました
そんな話は置いといて
本日僕からは併願校の話をしたいと思います
受験生は3,4週間前の三者面談で併願校の過去問を取ったと思います
まだ共テと二次私大の過去問10年分ずつ終わってないよ、、、
という生徒もいるかもしれません
しかしそんなのんびりしている時間はありません
2日後には9月が終わり10月に入ります
つまり共通テスト本番まで残り2ヶ月です
12月には共テの対策をすると思います
つまり二次私大の対策に時間を掛けられるのは12月までの
残り約1ヶ月ということです!!
皆さんも併願校の傾向を理解しないまま2025年を迎えるのは怖いと思います
周りには併願校対策を開始しているライバルもいるでしょう
1日でも早く併願校の対策を始められるように気張っていきましょう!
優先して何をやればいいかわからない時は担任助手に頼ってみてください!
錦糸町校担任助手 桑畑 凜