ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 316

ブログ 

2019年 9月 7日 集まれ、世界のリーダーたち(山崎担任助手)

皆さんこんにちは。

3年の山崎です!

 

皆さんが生きてるこの現代社会

技術が発展し

住みやすい世界だと思います。

 

果たしてそんなもの、

誰が作り上げてきたのでしょうか。

 

電気を発明したエジソン。

相対性理論を提示したアインシュタイン。

ワクチンを開発したジェンナー。

いずれも歴史に残る大発見です。

 

そんな人たち

凄すぎてもはや眼中にないですよね。

僕も無かったです。

 

しかし

 

最近

自分だって

「社会・世界のために

出来ることって

たくさんあるんじゃないか」

と思うようになりました。

 

話は変わりますが皆さん。

“TOSHIN GLOBAL ENGLISH CAMP”

ってご存知でしょうか。

 

僕はこの夏、

このキャンプに参加してきました。

 

もちろん、英語を話したい!

というのも参加したい理由の一つでしたが

 

そんなものはここでなくともできます。

 

僕はこのキャンプに参加して、

本気で

この世界を変えよう

と努力している

同世代のトップ大学生と対話し

交流を深めたいと考えました。

 

ENGLISH CAMPでは、

オックスフォード大学

イェール大学

カリフォルニア工科大学

ハーバード大学など

 

誰もが知っている

一流大学の学生が集まります。

 

 

5日間のプログラムの中で

僕はかなりの衝撃を受けました。

 

自分の目標、使命。

何のためにこの世に生を受け

自分に何ができるのか。

その目標を達成するために

今の自分は何をすべきなのか。

 

誰もが明確。

 

こういう人たちが

世界を動かしていくのだと実感しました。

 

そこで僕は

今大学で学んでいる、

「脳科学」を通して

必ずこの日本

世界を変えたい

より良い方向に持っていきたい。

と決意しました。

(具体的内容については

是非過去のブログを読んでね)

 

そこでみなさん。

今、何のために

勉強をしていますか?

 

良い大学に入学する。

就活のため。

お金持ちになるため。

夢のため。

 

様々あると思います。

 

しかし

 

折角の一度きりの人生

 

誰かのために

 

日本のために

 

世界のために

 

何かをしてみること

影響を与えること

 

そんなことって

とても素敵じゃないですか?

 

今皆さんが頑張っている受験勉強だって

いずれはそこに繋がります。

 

何年か先の未来

是非皆さんが僕とともに

社会・世界の第一線で

活躍する人間になっていることを

期待しております。

 

頑張れ、未来のリーダーたち!

 

錦糸町校 担任助手 山崎稜太

 

~~~~~~~~~~~~

2学期を先取りでスタートしよう!

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 6日 受験生は「演習の秋」!〜志望校別単元ジャンル別演習〜(山本担任助手)

芸術の秋。スポーツの秋。

食欲の秋。読書の秋。

色々な秋が思いつくと思いますが、

受験生は、何と言っても、

演習の秋

なのです!

まずは、何と言っても

過去問演習。

しっかりと10年分解いて、

第Ⅰ志望校の出題分野・出題形式・難易度などの

様々な傾向を分析します。

しかし、残念ながら、

それだけでは合格できる力を

十分に身につけることができません….

過去問を解くだけで、合格できるなら、

受験生全員が合格できる力を

身につけられるはずだから、ですね。

何が差を分けるのか。

それが、

得意伸長・弱点克服の演習

なのです!!

過去問演習を通じて、

①頻出の単元

②頻出の出題形式

③各問題の難易度(取るべき問題or捨て問)

などがわかると思います。

そうした傾向を元に、

対策を立てます。

例えば、

①頻出の問題なのに、苦手な分野は克服する

②得意な分野は、難易度の高い問題も解けるようにする

などですね

そして、そうした課題を克服するために、

演習

をするのです!

そして、演習の題材としてもっともいいのは、

全国の大学の過去問

だと思っています。

大学入試問題は、

各大学の選りすぐりの学問のプロ(いわゆる教授さん達)が

作問しています。

それが悪問のはずがない。

ただし、それを探すのは、

かなり根気と時間が必要です。。。

(出典:過去問データベース 2001東京大学-理系数学)

このような問題に苦戦したとして、

類題を探そうとなると、やはり手間暇が。。。

一応僕も探してみたのですが、

それがこちら。

(出典:2005北海道大学-理系数学)

これを探すだけでも、30分かかりました。。。

それをいちいちやるのは面倒くさい!

だけれども、類題を通して演習しないと力がつかない。。。

そんな時にオススメなのが、

「志望校別単元ジャンル別演習」

なのです!

過去の合格した先輩達のデータや、

自分自身の学習の履歴のデータ、

さらには過去問演習講座を作成するにあたっての

分析データなど、

様々なデータを用いて、総合的な学力診断を行います。

それを元に、一人一人にあった演習セットが用意され、

それを演習するだけでいいのです!

さらに過去の先輩達のデータから、

「演習にかかる時間」

「身につけるのに必要な時間の目安」

「取るべき得点率」

なども一目でわかるのです!

こうした様々なデータを元に、

「合格するための最短ルート」を計画し、

徹底的に演習しましょう!

合格するために、

受験生は「演習の秋」を!!

錦糸町校 山本豪

 

 

~~~~~~~~~~~~

2学期を先取りでスタートしよう!

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

 

2019年 9月 4日 模試は受けた後が肝心だあ(浅井担任助手)

はーいこんにちは浅井です?‍♀️

8月ももう終盤ですね、、、

あっという間でびっくりしちゃいます?

 

いきなりですが

みなさん8月25日の

センター本番レベル模試

どうだったでしょうか??

 

上手くいった人も

そうでなかった人も

 

模試を受けた後には

復習

をしなければ

受けた意味がありません。。。

 

ということで

化学

の復習方法を紹介したいと思います!!

 

①分野ごとに点数を出す

②間違った問題について原因分析をする

③必要によって問題集等で演習を補完する

が大まかな流れです!

 

特に重要なのがです!

 

ここが1番大切で

 

  ‘なぜ間違ったのか’

 

これが理解できていないと

また次の模試で

同じミスをしてしまう恐れがあるので、、、

 

またこれは私去年実践していたのですが

ミスした問題ノート

を作っていました!

 

名前の通り間違えた問題を

ノートにペタペタ貼り付けていく

だけのものなのですが

 

模試の直前に

見直すことで

実は忘れていたなあみたいな単元を

洗い出せるのでおすすめです(^_−)−☆

 

それでは2学期もがんばりましょう!!

最後までお読みいただき

ありがとうございました☺︎

 

 

~~~~~~~~~~~~

2学期を先取りでスタートしよう!

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

 

2019年 9月 2日 数学って何するの??(鈴木担任助手)

皆さんこんにちは!

担任助手の鈴木です。

 

先日模試がありましたね。

お疲れ様でした。

 

点数が良かった人も

悪かった人も

次はもっといい点取ろう!

って思っていますよね。

 

そこで、僕から

数学の復習方法

を紹介するので

是非参考にしてください!

 

まずは

復習を始める前の準備!

 

まず問題を

①知ってたから解けた

②勘で当たった

③知ってたけど解けなかった

④何も知らなかった

の4つに分類して見て下さい。

 

こうしてみると

何処を復習して、

何処を基礎からやるか

が明確に分かると思います。

 

 

次は具体的に

どのように復習するのか

を紹介します!

 

これはかなり人それぞれ

合う合わないがあるので

あくまで参考程度に

見てもらえれば

って感じです。

まず、

分かってた、知ってた部分

は解き直しで

確認しましょう!

ちゃんと理解しているのか

の確認って感じですね。

知らなかった部分は

教科書や参考書の基本部分

を見直して演習しましょう!

ただ闇雲に勉強しても

伸びないので

焦らず

やることをしっかりやる

ことが大切なのかな

って思います。

これは数学に限らず

全教科に言えること

だと思うので

他の教科でも

試して見てください!

次の模試では

もっといい点数を取りましょう!

それでは、頑張って下さい!

 

錦糸町校 担任助手 鈴木樹冬

 

~~~~~~~~~~~~

2学期を先取りでスタートしよう!

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

 

2019年 9月 1日 模試を受け終わったあなたへ(飯塚担任助手)

 

こんにちは!飯塚です!

たぶんこのブログが

公開されるのは

2学期が始まって友達と

久々に会った頃かな?

自分は久々に友達と会って、

話がなかなか止まらなかった

覚えがあります(笑)

みなさんはどうでしたか?

 

うんうん、みんなも同じようですね(笑)

 

さてさて、

滑ったところで本題へ。

 

8月の模試どうでしたか?

点数が良かった人も悪かった人も

いると思います。

今1番大事なのは

その後ですから、

良かった人は調子に乗りすぎず、

悪かった人は

落ち込みすぎずに切り替えましょう!

 

模試を受けた後にすることは

「復習」

ですよね。

 

今回は、

模試の復習の仕方(物理編)

につい

話していきたいと思います。

 

実際、理科をこの時期で

完璧にしてる人は

少ないと思います。

ましてや、

まだ全範囲勉強し終わってない人も

いることでしょう。

だからといって、

復習を放棄したり、

勉強を直前に回すのは

やめてください。

 

応用はできなくとも

基礎はできるようにしましょう。

なので復習も、

基礎をメイン

やると良いです。

 

まず、

なぜこの問題を間違えたのか

分析をしてみてください。

そうすると、

自分がどこを理解していないのか

がわかってきます。

 

そのあとに、

理解できていないところの知識は

教科書を見るなり

受講をもう一度見るなりして

もう一度

知識を取り入れましょう。(インプット)

 

できないところは

何度も何度も

知識を入れ直すことが大事です。

 

また、

分析をすると、

復習する優先順位がわかり

復習の計画を立てやすいです。

 

つまり、

復習の計画を簡単で良いから立てる。

立てられたらそれ通り実行すること

を頑張ってください!

 

そして、

今は基礎をメインに完成させて

と言っていますが、

これからは応用にも

触れていきますので

そのつもりでお願いします!

 

復習は大事なので、

おろそかにしないように。

2学期も頑張っていきましょう!

 

担任助手 飯塚優

~~~~~~~~~~~~

2学期を先取りでスタートしよう!

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。