ブログ
2019年 9月 19日 世界についてもっと関心を持とう!(江原担任助手)
こんにちは!
錦糸町校担任助手の江原です。
今回は
English camp
に参加した話をしよう
と思いますが、
少し山崎さんとは、
違う視点の話をしたいと思います。
突然ですが、
皆さん
SDGs
って知っていますか?
この6つの目標を見ていると、
貧困や飢餓、
健康や教育、
さらには安全な水など
開発途上国に対する支援に見えます。
しかし実際には、
日本の子どもの
6人から7人に1人が貧困だ
と言われていたり、
ジェンダー平等に関しても
2018年12月に
世界経済フォーラムで
発表された数字によると
149カ国のうち110位
と、
とても低い数字になっていて、
これらの目標は
先進国である日本国内でも
当てはまることだと言えます。
SDGsとは
「Sustainable Development Goals
(持続可能な開発目標)」
の略称です。
SDGsは
2015年9月の
国連サミットで
採択されたもので、
国連加盟193か国が
2016年から2030年の15年間で
達成するために掲げた目標です。
すべてで17個の目標があります。
気になる人は調べてみてください。
今回ブログで言いたいことは
世の中のことについて
もっと知ってほしい
ということです。
受験生は時間がなく、
少し難しいですが、
大学生になれば
自らの手で
もっと世の中のことや
世界のことを
知ってほしいなと思います。
機会があれば
様々なイベントに参加してみてください。
(English campのような)
次回は、
アメリカの実習等の話が
できたらしようと思います。
good-bye★
~~~~~~~~~~~~
☟個別面談はこちら☟
☟体験授業はこちら☟
☟資料請求はこちら☟
2019年 9月 17日 今日できた、明日もできる。(佐藤担任助手)
どうもこんにちは、佐藤です。
涼しくなってきましたね、
過ごしやすくなってきましたね。
まあ一旦そんなことは置いといて。
これからの時期は何をするか、
がテーマらしいのですが、
普遍的に通ずることなど
「志望校の傾向、
自身の合格への戦略に基づいて足りない部分を補う、
かつ得意を確実に取り切る演習をしよう」
こんなもんです。
これってみなさんそれぞれ違いますよね?
まあ同じ人はいるかもしれないですが、
だとしてもやることはまあ違うでしょう。
ここから言いたいのは、
ただ闇雲な努力は充足感はあっても、
点数(合格)に結びつかない可能性がある
ということです。
時間が足りないという言葉は聞きますが、
その中で最大限やれていますか?
そこが重要なのではないですかね。
時間が足りないのはわかっています。
その中で最大限できればいいと思います、
少なくともその日という期間においては。
それが本当に意味あるものかは
長期的な目線があっての上です。
それだけは皆さんが考えるしかないです。
自身の計画、実行に自信が持てないようでは困ります。
だって考えてベストだと思って
やっているはずなので。
その根拠が持てればいいと思います。
もちろん間違っていたら止めます。
でもそこには今まで積み重ねてきた努力と
その結果からはじき出した計画のはずです。
つまり言いたいことは
自身に自信を持ちつつ、
ただ着実に実践していく。
大丈夫です、
方向性さえ間違えなければ
いずれ結果は出ます。
そう信じてやるのも強さです。
さあ考えた上で行動しましょう、
錦糸町校 佐藤 太梧
~~~~~~~~~~~~
☟個別面談はこちら☟
☟体験授業はこちら☟
☟資料請求はこちら☟
2019年 9月 17日 ⚠️本日9月17日は休館日⚠️
こんにちは。
東進ハイスクール錦糸町校です。
文化祭が終わり、
いよいよ切り替え時というときに
誠に申し訳ございませんが、
9月17日
は
終日
校舎
が
開館して
おりません。
錦糸町校のお電話を通じませんので、
予めご了承ください。
18日に皆さんにお会いできることを
スタッフ一同、楽しみにしております。
錦糸町校 スタッフ一同
================
☟個別面談はこちら☟
☟体験授業はこちら☟
☟資料請求はこちら☟
2019年 9月 15日 国内でプチ留学気分・・・?(高原担任助手)
今日のブログは高原です!
この1ヶ月半の長期休みは
どう過ごされましたか?
海外旅行に行ったり、と
校舎でも楽しいお話を
してくれましたね!
いわゆる一番楽しいやつ。
そんな高原さんの
キリがないです?
親しみのある
東進Global English Camp
思い出を
第1期から第5期まで
私は今回第5期に
参加してきました!
参加でしたが、
また私が今年も参加を
多いかと思いますが
ECでは、
海外インターン生がつきます。
とても刺激が多く、
彼らから学べることは
数多くありました!
「目標・目的が明確」
であることです!
インターン生が大学で
学んでいることを
プレゼンテーションする
時間があるのですが、
それぞれが大学で
行動の先にある目標を
明確に持っていたことに
驚きました。
持っていることは
大学での学びを深めるためにも
大事なことですよね!
「行動力」
そんなことまでやっちゃうの!!?
ってくらい彼らの行動力は
凄まじいものです…!
トライする。
それをバネにして次へ進む
彼らが私には
とてもかっこよかったです!
ECのことで話したいことは
いっぱいあるのですが、
あまり長くなってしまっても
大変なので、
もっとECについて
知りたい!という方は
近日実施予定の
東進Global English Camp
参加報告会
ぜひ足を運んでくださいね〜!
知識
単語や文を構成する力無くして
喋ることはできません!
いつもと違う環境に
飛び込む勇気です!
システムの中では
外国語学部に通っていても
「使える英語」に
決して多くはありません。
いっぱい転がっていますので
ぜひ、皆さんも
一歩踏み出して
掴み取って行ってください♪
2019年 9月 13日 直前期じゃない!勝負はこの秋!(山本担任助手)
今日は、
僕が担当している子に
口酸っぱく言っていることを
お伝えします!
このブログを読んでいる方は、
このブログを読んでいるときだけでも、
僕の担当の子だと
思って読んでください!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
センター試験まで、残り128日
国公立入試まで、残り165日
(※9/12(木)時点)
ただし、その中でも、
12月〜1月は
センター直前なので、
センターの対策を。
センター直後〜2月中旬は
私大入試のための対策を。
って考えると、
あっという間に国公立入試。。。
そうなんです。
12月以降は、
意外と国公立の対策に
時間が
充てられないのです!
だから、タイトルの通り
「勝負はこの秋」
なのです。
何をやるかは、
今までも書いたつもりなので
割愛します。
拙い文章ですが、
もしよかったら
見てくださいませ!!
<<バックナンバー>>
※夏って書いてありますが、もちろん秋以降も通用します!
やるべきこと・どんなことを
やるのかについては、
今までも書いてきました。
だからこそ、
今日お伝えしたかったことは、
「勝負はこの秋」
だということ。
これに尽きます。
それではみなさん!
最後に大声で!!
「勝負はこの秋」!!!
錦糸町校 山本豪
~~~~~~~~~~~~
2学期を先取りでスタートしよう!
☟個別面談はこちら☟
☟体験授業はこちら☟
☟資料請求はこちら☟