ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 311

ブログ 

2019年 10月 4日 海外実習に行ってきました!(江原担任助手)

 

 

こんにちは!江原です!

今回のブログは、

大学の海外実習で

アメリカの消防に行ったお話

したいと思います。

 

僕は、夏休み中に

米国(ロサンゼルス)にて

海外実習

(2019年8月26日~31日)

に行ってきました!

 

今回の実習の目的は、

アメリカの救護・消防体制を学び、

日本と世界の違いについて学ぶ

ということでした。

さらに、

ディスパッチセンター

(航空隊と航空基地)や

エアーオペレーション

(日本でいう指令センター)

など

普段立ち入ることの出来ない場所にも

見学することが出来たので、

とても貴重な体験になりました!

 

では色々紹介していきたいと思います!

 

まず、

エアーオペレーション!

実際に目の前にヘリを見学ができて、

すごく感激しました!

日本とは隊の編成が異なっていて

3名で一つのヘリを運用していて

すごくスキルを感じました!!

ちなみに日本では、

パイロットは2名と

隊員は3名以上

計5名以上で

一隊で編成しています。

 

ほかにも

アメリカ版救急救命士の養成学校

指令センター

に見学して

日本ではできない手技や

薬剤等触れることができて

貴重な体験でした。

 

また、

海外にいって改めて

英語の重要性

気づかされました!

 

English Canpに行っていたため、

ある程度スピーキングも

リスニングもできましたが、

常に使っていないと

日々衰えていくので、

英語に関しては

毎日触れていきましょう!

 

自分の知らない世界に飛びこみ、

新しい考えや学びを得られることが

非常に楽しく感じられました!

 

海外に限らず、

自分の知らない世界・分野に飛び込み

新しいものを得ることが

活動になっていけたらよいな

と思う海外実習でした!

 

アディオス!

 

錦糸町校担任助手 江原

 

 

 

 

 

☟個別面談はこちら☟

 

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

 

2019年 10月 3日 早稲田合格必勝法 〜秋編〜(山崎担任助手)

 

 

みなさんこんにちは^^

山崎です!

 

今回は

毎度お馴染み早稲田必勝講座!

ですね。

 

もう10月になり、センター試験の出願も始まっていますね。

いよいよ本番が見えてきたところ。

調子はいかがでしょうか!

 

早稲田の入試まで4ヶ月

『最低限すべきこと』

をお伝えしていきます。

=============================

①過去問演習

過去問とは、

「この問題が解ければ合格ですよ」

という言わば虎の巻。

そして早稲田大学は

学部によって傾向が明確に異なります。

自分の受験する学部の過去問

解きまくってください。

勿体ぶる必要はありません。

 

*注意点*

「解くだけ」は最もNG。

今後過去問を解く際は

「穴を見つける」ために解いてください。

過去問演習→

足りない知識・対策すべき形式の把握→

改善(参考書・授業等)→再度演習

という流れです。

 

②参考書等(input学習)

え…過去問だけ?

単語とか長文とかは?と思うかもしれません。

その通りです。

 

早稲田の問題はやはり難しい

私大の中では最高レベルの難易度でしょう。

 

過去問やって毎回30点…

では意味ありませんね。

過去問をやって穴が見つかったら

埋めるための学習もお忘れなく。

 

英単語、語彙、古典文法、歴史の知識

どんどん勉強してください!

 

*注意点*

問題のレベルが高かろうと

難しい知識だけを勉強しようと思わない事。

 

難関大になればなるほど、

基礎的な問題でいかに落とさないか。

が重要になってきます。

 

センター試験で90%以上取れている科目は問題ありませんが

そうでなければ基盤を固める事を焦らず続けましょう。

 

③併願校対策

早稲田を受験される皆さんは、

慶應大学や明青立法中、上智理科大

などの大学も併願されると思います。

 

絶対併願してください。

俺は早稲田しか眼中にない!

という人でも、です。

合格だけもらっていかなければ良いんです。

合格があるかないかで、

早稲田に挑む際の心持ちが違います。

 

そうなると、ここの対策も必要ですね。

 

早稲田の過去問だとまだ少し難しい

という人は、併願校からで良いのでどんどん進めていきましょう。

 

過去問演習を本格的にできるのは、

10月と11月

この2ヶ月です。

 

結局できなかった。

にならないよう、この2ヶ月できちんと進め、慣れておきましょう。

 

はい、ここまで3つ挙げてきました。

まとめると、

過去問→分析→穴埋め→過去問

の繰り返し。

併願校もお忘れなく。

基礎が意外と大事だよ。

 

こんな感じですかね。

これが割と全てです。

 

残り少ない時間を有効的に。

春から早稲田で皆さんの姿を見れる事を

楽しみにしております。

 

頑張って!

 

担任助手 3年 山崎稜太

 

———————————-

 

 

 

 

☟個別面談はこちら☟

 

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

 

2019年 10月 2日 単元ジャンル別演習 初級編※他の級はありません。(飯塚担任助手)

 

こんにちは!飯塚です!

もう10月に入ってしまいましたね。

10月といえば10月末に全国高校テストがありますね。

とても大事な模試になるので、

成長した結果を出せるよう

日々の勉強がんばっていきましょう!

さて、今回は

単元ジャンル別について

話していきたいと思います。

 

まず、単元ジャンル別をとっているみなさんは

もう使い始めている人が多いと思います。

そんなみなさんに質問なのですが、

 

単元ジャンル別をうまく活用できていますか?

 

え、大丈夫かなー?

 

と不安になったそこのあなた。

 

単元ジャンル別ってどういう機能があったか

一緒におさらいしていきましょう。

実は僕も去年単元ジャンル別を使っていました。

とは言ってもこの1年で

かなりコンテンツが変わりました。

(合格コースには入る必要あり)

 

何が変わったかと言うと、

去年まではワンポイント解説授業(オススメ)

今までの模試過去問演習講座などの結果から分析をして、

自分の苦手な単元・ジャンルに優先順位をつけ、

それに似た問題を持ってきてくれる機能がありました。

(この2つは今年もある)

そしてさらに合格コースに入ると、

この2つに加えて、

自分の苦手な単元・ジャンルを克服するために

通期講座からそれに適した

受講を持ってきてくれる機能と、

第一志望の問題に似た問題を

持ってきてくれて演習ができる

第一志望に特化した機能が使えます!

 

ざっくりとした説明なのですが、何

かわからないことがあれば

どんどん聞きにきてください!

去年より機能が2つ増え、ま

た去年からあった機能もより強化されています。と

ても充実したコンテンツなので、

みなさんフルに活用してくださいね!

錦糸町校 担任助手 飯塚優

———————————-

 

 

 

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

2019年 10月 1日 過去問が遅れているあなたに超朗報!!(金子担任助手)

 

 

皆さんこんにちは!!

金子です。

今日はあるイベントの告知があります!!

なんのイベントかというと、、、

 

過去問演習会です。

 

もう第一回には参加しましたか?

「あれ、過去問演習会って

前もやってなかった?」

と思ったそこのあなた!

センター過去問10年分

しっかり解き終わっていますか?

 

実は、

今回の過去問演習会の対象は

全員ではありません!

今回の対象は、、、

 

”まだ半分の5年分も

センター過去問が終わっていない人”

です。

※10年分終わっている人も参加OKです。

 

これは第一志望合格への計画から考えても、

かなり危険な状態です。

 

計画からかなりずれてしまっている方々、、、

今回が最後のチャンスです!!

これを機に遅れを取り戻しましょう!!

たくさんの参加お待ちしております。

————-実施概要————-

【日時】

毎週土曜日 18:00~

※解答時間が終了次第解散

【対象】

センター過去問5年分修了していない生徒

【問題】

各自持参

※何を解くかは問いません。

自分が解きたいものを解いてください。

———————————-

担任助手 金子

 

 

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

 

 

 

 

 

2019年 9月 30日 目指せ自己新記録!定期テスト対策特別招待講習〜2学期中間テスト編〜

 

こんにちは、

東進ハイスクール錦糸町校です!

 

 

高1・高2生にとって、

数年後の

大学合格のため

というのはもちろんですが、

学年の折り返し地点である

 

より充実した高校生活のために、

今度の定期テストでは

よい成績を取りたいところですね。

 

そのために、

東進は

1学期に成績アップした

生徒が続出し

大好評だった

定期テスト対策

特別招待講習

を、

今度は

2学期の中間テストに向けて

実施することにしました。

 

定期テストで出題される問題は

出題範囲が限定されており明確です。

だからこそ、

どんなに苦手でも正しい対策をすることで

必ず得点できるようになります。

この機会に

点数を大きく飛躍させましょう!

 

1学期に講習を受けていた

生徒のご感想がこちらです!⬇︎

 

なぜ点数を大幅アップ

できたのでしょうか?

 

その秘訣は

ココにあります!!

 

それは、

授業を概念しっかり理解し、

徹底的な問題演習を

繰り返し行ったからです!

 

例えば、

自転車は人から「乗り方」を

教えてもらっただけでは乗れません。

頭の中で乗り方を覚えるだけでなく、

実際に自転車にまたがり

練習を繰り返すことで

初めて乗れるようになります。

 

勉強も同じで、

概念を正しく理解する授業と、

徹底した演習をこなすこと

で得点力アップが実現します。

 

特に英語と数学は受験だけでなく、

社会に出てからも必要になる重要科目です。

両者は勉強すればするほど伸びる科目で、

定期テストに向けて

短期間でも成績が向上します。

 

数学の各単元を学ぶ講座に加えて、

トレーニングをしながら

英文法や数学の問題演習の方法を

学べる講座が充実。

 

さらに、

高速マスター基礎力養成講座の

数学計算演習

共通テスト対応

英単語1800

が受講できます。

 

↓↓↓数学計算演習について↓↓↓

 

定期テストの範囲をピンポイントで

演習することで、

知識が定着していきます。

 

さらに

教科書傍用問題集でも演習を行い、

得点力を徹底強化していきましょう!

 

東進の担任と学習計画を立ててから

受講を開始します。

勉強の不安はその場で解決し、

定期テストで得点アップを目指しましょう!

 

==============

【実施概要】

申込締切

10月18日(金)まで

受講期限

10月25日(金)まで

対象

高1・2生

受講料

無料招待

取得可能講座数
英語・数学の全119講座の中から、
2講座を受講可能
 
※①1講座は90分授業×5回です。
(一部回数の異なる講座もあります)
※②加えて、高速マスター基礎力養成講座
(共通テスト対応英単語1800・数学計算演習)
も受講できます。
 
==============
 
 
 
 
 
 

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。