ブログ
2019年 12月 13日 次なる目標!(鈴木担任助手)
みなさんこんにちは!
今回は
勉強の目標について
話そうと思います!
いつもどんな事を考えて
予定を組んでいますか?
習慣化して継続して頑張ることは
とても大切です。
しかし、
慣れすぎて、
毎週“なんとなく”で
動いてませんか?
目標に対して
どのように行動するかは
成績upのカギだと思います。
そこで、本題。
次なる目標について話します。
まずは
年末にある
千題テスト
ですね。
レベルは高速マスターくらいなので
しっかり復習すれば問題ないはず!
高速マスターは
特に
やり続けることが大事なので、
これを機に習慣化しよう!
そして、年が明けたら
センター試験同日体験模試
ですね!
それぞれ
目標得点があると思います。
ひとつの目安として、
第1志望ではなく、
併願校がこれなら受かる!
って思えるラインですね。
今現在で
もう第1志望受かる気がする!
なんて人は少ないと思います。
来年は、
共通試験対策・二次私大の過去問等と
やること沢山なので、
併願校対策を減らせばその分、
第1志望に
当てられる時間が多くなりますね。
結果、
受かりやすくなる
ということです。
今一度目標を見直して、
勉強がんばってください!
錦糸町校 担任助手 鈴木樹冬
2019年 12月 12日 昨日の明日は今日らしい。(佐藤担任助手)
どうもこんにちは、
まあ早速いきましょうか。
あと1ヶ月で入試は
本格的に始まりを迎えることにはなるのですが、
楽しみですね。
ん?そんなわけないって?
では逆になぜ楽しみではないのだろう。
理由をあげてみてください。
その1
点数取れるか不安だから。
その2
合格する自信がないから。
などなど色々出てくるとは思いますが、
1番はこの二つなのかな、と思います。
ただ、
結局その1って
やることやるしかないんですよね。
今君の思う、
合格できないとしたらの要因とやらはなんだろう?
勉強面以外、
つまり精神面のみ、
という人はまあほぼいないでしょう。
不安なのは分かりますが、
その不安に託けて、
自分の本質的な部分から
目を背けてはないでしょうか?
「いかに自分と向き合ってきたか」
この時期において
大事なのはこれではないでしょうか。
やることやって、
そうすれば自信も湧くでしょう。
少なくとも不安は感じるにしても、
やり切ったら開き直れるでしょう。
大事なのはそういうひとつひとつの積み重ねが
最後は微笑んでくれるのかと
悟ったように思っています。
もし、
「ダメなら来年がある」
という精神状態はダメですが、
「これでダメなら仕方ない」
という意味合いであればよいことです。
とりあえず今できることを明確にし、
それだけを考えてやってほしいです。
正直今からが1番我慢を強いられる期間と
当時を振り返ってみても感じています。
ここを乗り越えて、強くなってください。
世間はクリスマスシーズンですね。
周りの世界はキラキラしてても我慢してください。
冬を越せば、キラキラするのは君たちなのだから。
錦糸町校 佐藤 太梧
2019年 12月 11日 【3講座申込は本日まで!】冬期特別招待講習今なら最大3講座!
「定期テスト終わった〜」
開放感に満ち溢れている
そこのアナタ!!
「苦手科目は今年のうちに」
苦手を無くして、
「良いお年を」迎えませんか??
今なら、
冬期特別招待講習を
無料招待中!
最大で3講座まで受けられるのは
今だけ!!
締め切りは
本日12/11(水)!
2019年 12月 10日 【高2生以下の方必見】今の時期が合否に影響大? ~冬期特別招待講習3講座申込締め切りまでついに明日!~
高2生へ
「新・受験生」のみなさんが
特に意識したいのが、
高2の1月の得点
本番1年前に先輩が受ける
センター試験と同じ問題を解いて、
どのくらい取れるかが、
1年後の合否に大きく影響します。
みなさんが受けるのは共通テストですが、
入試標準レベルの学力を測るものさしとして、
センター試験の得点は参考になります!
高2・1月の「センター試験同日体験受験(900点満点)」の得点と1年後の難関大合格率
とはいえ、「1年後」「半年後」などの
先の目標だけでは、
今なにすればいいかはっきりしないですね。
そこでおススメしたいのが
中間目標の設定
です。
いくつかの中間目標をクリアしながら、
スモールステップで合格に近づきます。
例えば、
上のデータを参考に、
「高2の1月」の目標得点を定め、
それに向けて勉強してみましょう。
また、「高2の3月」も中間目標になります。
高3の夏から過去問演習や志望校対策に取り組むために、
主要科目の一通り学習は高3になる前に修了したいですね。
ただし、君の志望校や学力によって目標は変わります。
冬期特別招待講習では、
目標設定のアドバイスも行います!
高1生・中学生へ
上記のデータをみてお分かりになると思いますが、
高2の1月が勝負。
「部活や習い事で忙しい」
を言い訳にしていませんか?
その言い訳を1年後もまた繰り返さないように
いまからコツコツ頑張っていきましょう!
今なら
最大3講座
受けられる!
※1講座:1回90分×5回+修了判定テスト
3講座お申込締切
まで明日!
?お申込・詳細はこちら?
2019年 12月 9日 センター試験でぶっちぎるためのたった1つの拘り(山本担任助手)
過去問演習では点数出るけど、
模試だとどうしても失敗しちゃう…
そんなあなたに送る、
たった一つの解決策を伝授します。
【普段の演習で、
必要以上に時間制限を設けること】
これに尽きます。
「そんなのやってるよ〜」
それでも、
緊張感が足りないのかもしれません。
だからこそ、
「必要以上に」
時間制限を設けるのです。
模試にしろ、入試本番にしろ、
周りの全員が、試験に向かっています。
それだけの緊張感が生まれます。
それだけ、
普段の勉強環境とは
「違う」ものなんです。
だから、
「普段は点数取れるけど、
模試・入試本番だと取れなくなる。」
そのために、
いかに普段の勉強環境を
本番に近づけるか、が決め手です。
その1つに、
「時間制限」があると思います。
「試験時間は残りあと10分です。」
試験本番。
この一言で焦った経験はありませんか?
普段の演習では、
10分で解ける量も解けなくなる。
何気ないようなところで
詰まってしまい、その先に進めなくなる。
些細なことがきっかけで、
試験本番では、予想だにしないような
ミスをしでかすんです。
そうならないために、
普段から”焦り慣れておく”ということが
大事なのです。
時間制限というのも、
生易しいものでは、
”焦り慣れる”ことができません。
本当に極限まで。
ギリギリできるかできないかぐらいまで、
時間に制約をつけるのです。
僕がオススメするのは、
「制限時間の70%を目安に!」
ということです。
※普段から意識している人は、
もっと厳しいほうがいいかもしれません。
例えばセンター試験なら、
数学→40分(普段なら60分)
英語→55分(普段なら80分)
ざっと、こんな感じですかね。
多少の時間制限なら、
意外と解けるけど、
ここまで制限を厳しくすると、
普段の練習から”焦ることができる”のです。
そうすることで、
”焦り慣れる”ことができる。
すると意外と、
試験本番でも視野が広くなり、
自分のケアレスミスにも
気がつけるようになったり。
意外といろんなメリットが
出てきます。
「普段から”焦り慣れる”こと!」
さあ、今日のブログはこれまで。。。
錦糸町校 担任助手 山本豪
個別面談はこちら
体験授業はこちら
資料請求はこちら