ブログ
2020年 2月 18日 合格速報No,3
合格おめでとうございます!
国立入試まで
あと1週間!
悔いのない1週間にしましょう!
2020年 2月 17日 おすすめコンテンツについて(江原担任助手)
こんにちは、
気温もあがり
春が近づいてきたような気がしますね
今回は、タイトルの通り
オススメコンテンツについてです!
僕のオススメはこちら!
徹底的に学力の土台を固める
高速マスター
基礎力養成講座
オンラインで効率よく、
徹底的に学力向上!!!!!!
高速マスター基礎力養成講座は
「知識」と「トレーニング」の
両面から、
効率的に短期間で
基礎学力を徹底的に身につけるための
講座です。
大きく分けると、
「高速暗記講座」
と
「高速トレーニング講座」
の2つがあり、
文法事項や重要事項を
単元別・分野別に
ひとつずつ完成させていくことができます。
推奨する受講期間は
1講座もしくは1単元で
10日〜1カ月。
インターネットを介して
オンラインで利用できるため、
校舎だけでなく、
自宅のパソコンや
スマートフォンで学習することも
可能です。
体験したい方は
現在行われている
新年度特別招待講習に
参加してください
担任助手 江原昌秀
個別面談はこちら
体験授業はこちら
資料請求はこちら
2020年 2月 16日 【友人紹介キャンペーン中!】友達と切磋琢磨して第一志望校合格を目指そう!!
東進ハイスクール錦糸町校では
ただいま
✨友人紹介キャンペーン✨
を
実施しています!
”あ、あの友達予備校探していたな”
”あのことは部活でも勉強でも負けたくない!”
”受験を意識している子がいたな”
”一人じゃ勉強のやる気でないけど
友達とならできそう!”
そんな方必見!
ただいま
新年度特別招待講習も
実施しているので
”無料で東進の授業を受けてみない?”
や
”一緒に無料講習受けてみない?”
などなど
誘いやすくなってます!
東進生も、そうでない方も
受験勉強を本気で始めるきっかけ
作ってみませんか!?
校舎にてお待ちしております!
東進ハイスクール錦糸町校 スタッフ一同
個別面談はこちら
体験授業はこちら
資料請求はこちら
2020年 2月 15日 私のモチベーションはこの授業で保ってました(橋本担任助手)
こんにちは!
世間はコロナと受験で
話題もちきりですね
さて今回お話するのは
”私が勉強のモチベーションを
保てた授業”
のお話です。
皆さんご存じの
安河内先生
私は
「安河内哲也の有名大突破!
戦略英語解法」
受けていました。
なぜモチベーションが上がったのか
それは
授業方法がとても理にかなっていて
これを続ければ英語を話せるようになる
というビジョンが私の中に
芽生えたからです
安河内先生は常に
大学受験の向こう側を
想像させ、
見させてくれます。
これからの未来でも使える英語を
楽しく教えてくれるのです。
この授業の構成は
①授業を受ける
②単語・熟語の復習
③確認テストを受ける
④音声を聞く⇔音読
⑤音声を聞きながら音読
これを続けるというものでした。
音読を始めてみると
文章がすっと
入ってくるようになりました。
学力が上がったこともそうですが
それだけでなく
自分の勉強が未来に向いている
それを意識しながらの勉強は
とても楽しく
やりがいがありました。
私は後期試験まで受け
周りはほぼ受験が終わっていました
それでも私が頑張れたのは
もちろん第一志望校への野望もありますが
このモチベーションのおかげだと思っています
そんな安河内先生の授業を
生で受けられる機会が
3月23日(月)
にあります
モチベーションの上がる授業
皆さんも受けてみませんか?
安河内先生の授業が無料で受けられます!
お申込・詳細はコチラ!
???
個別面談はこちら
体験授業はこちら
資料請求はこちら
2020年 2月 14日 共通テストに向けて、情報取集も大事ですよ!(石井担任助手)
こんにちは
担任助手の石井です。
受験生は受験真っ只中ではありますが
今回は来年の受験生たちに対しての内容を
書かせていただきます。
今年度で
歴史あるセンター試験にも
終止符がついて
新たに共通テストとなりますね
そんな共通テスト
結局記述の問題がなくなったり
民間試験の採用が見送られたり
情報が錯綜してて不安を募らせる
ばかりですね。
でもまだ変わらないものとしては
リスニングの比率が
4:1から1:1に
大きくなったということですね。
今回のテーマはここです
国公立大学志望の方はリスニングもがんばらなきゃ
と思ってる頃だと思います。
しかしながら、
最近
各国公立大学が
共通テストにおけるリスニングとリーディングの
配点割合というものを公開してます。
どういうことか、
共通テストからは
各大学によって
比率を自由に設定できるみたいです。
僕自身も調べてみました
例えば東京農工大学だと
リーディング:リスニング
=13:7
あれ?
ほとんどセンターの時と変わらないですね。
確かにリスニングは大切
それは
時代の成り行き的なものそうですが
各大学のポリシーとしては
センター試験の頃から
あまり変わらない大学もあるみたいです。
受験生が受験真っ只中
ということは
来年の受験生は
受験までちょうど一年くらい
ここらへんで一旦
自分の志望大学は
どうなのか調べてみるといいのではないでしょうか?
以上
担任助手
石井庸司
個別面談はこちら
体験授業はこちら
資料請求はこちら