ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 26

ブログ 

2024年 11月 3日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)

 

こんにちは!

東進ハイスクール錦糸町校です!

いよいよ明日は全国統一高校生テストですね!!

 

模試の準備はできていますか?

最近は二次私大の演習ばっかで

共通テスト形式の対策をしていないという生徒もいると思います

 

大問別演習や過去問を利用して最後の対策をしましょう!

 

みなさんは今回の模試の目標を決めていますか?

判定を伸ばす

前回から〇点以上アップさせる

 

目標を決めなければ以前の自分は超えられません

自分がこれまで何のために頑張ってきたのか思い出しましょう

 

また、模試は受け終わった後も重要です

復習がすぐにできるように問題冊子に自分の解答を残しましょう

共通テスト本番まで残り76日です

一回一回の模試を大事にしましょう!!!

 

 

 

錦糸町校担任助手一同 

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 11月 2日 担任助手という選択(野口担任助手)

今週のブロガー!!!

10/28 廣瀬担任助手
 
10/29 齋藤担任助手
 
10/30 小出担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 中川担任助手

11/2 野口担任助手

11/3 校舎からのお知らせ

 

 

こんにちは!野口です。

11月ですね。

11月は祝日がないそうで…!

なかなかハードな月になりそうですが

日々精進していきましょう。

 

さて、今回は”担任助手について”お話ししようと思います。

受験勉強に忙しい高校三年生の皆さんだとは思いますが、

少しこのブログを読んで、

担任助手へのイメージを持ってもらえたら嬉しいです。

 

まず、私がなぜ担任助手になったのかというと、

人と密接にかかわりながら、

人の人生に少しでも良い影響になる

お仕事がしたかったというのがあります。

 

私は看護師を目指しているのですが、

看護師は、たくさんの世代の方と

コミュニケーションを通じて

その人の健康を維持、増進し

人生をより良くするための

お手伝いをするお仕事です。

 

将来、このような看護師になるべく、

今のうちからたくさんの人と関わり、

コミュニケーションよく取れる

”担任助手”という仕事に

高校生の時期から興味をもっていました。

 

どの仕事でもコミュニケーションは必要になりますが、

コミュニケーションの深さや、

築くことが出来る人間関係の強さが

担任助手の仕事とほかのお仕事では

大きな差があると感じます。

担任助手は、生徒の皆さん一人一人との面談を通して、

その人にあった学習をサポートできる、

人の人生に大きく影響をもたらす存在です。

やりがいもすごくあるお仕事です。

 

仕事としては、本当にいろんなことをするのですが、

チームミーティングの運営や面談の実施、

質問対応、学習の相談、

掲示物作成、ホームルーム・イベントの企画運営、

合宿のスタッフ、配布活動などなど…!

詳しく知りたい人は個人的に聞いてもらえればうれしいです。

 

自分の将来なりたい姿や像を考えつつ、

担任助手という”選択”を検討してもらえたらうれしいです。

将来、一緒に働く仲間をお待ちしています!

錦糸町校担任助手 野口千晶 

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 10月 31日 友達って偉大(寺岡担任助手)

今週のブロガー!!!

10/28 廣瀬担任助手
 
10/29 齋藤担任助手
 
10/30 小出担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 中川担任助手

11/2 野口担任助手

11/3 校舎からのお知らせ

こんにちは!!担任助手1年の寺岡です!

受験生にとっては、一番精神が不安定になる

時期かなあと思います。

僕自身もこの時期にすごく追い込まれたのを

思い出しています。

 

さて、今日は高校1,2年生の皆さん

向けた話をします。

 

中学3年のに東進に入学した僕ですが、

高校3年間、ほぼ毎日登校ができていました。

今日はその秘訣を話そうと思います。

 

それはズバリ、高校の同級生の存在です。

僕は現役時代、高校のたくさんの同級生が

自分と同じ東進の校舎に通っていました。

 

そうなるとやっぱり、

学校帰りに一緒に東進に行く

ということが習慣化しやすくなるんですよね。

実際僕は知り合いがいなかった中3の時期は

ほとんど登校していませんでした。

 

校舎でも、帰りたいなと思っても

一緒に来た友達が

「いや、俺は閉館までやっていこうかな」

って言ったとしたら、

「じゃあ僕も今日はもうちょい頑張ろうかな」

と思えるのではないでしょうか。

 

実際僕も、当時自分より成績の良かった同級生が

閉館まで残って勉強する姿を見て、

18時に帰宅する生活を改めました。

 

親や先生に言われてもあまり受け入れられ

なかったけれど、友達から言われたら

あっさりと納得してしまった

という経験はありませんか?

 

どうしても親や先生の言葉は

怒られている感じがしてしまう

ということはあると思います。

 

友達って偉大なんです。

自分を簡単にやる気にしてくれる存在だと

僕は思います。

 

東進では現在、冬期特別招待講習を実施しています!

この講習では無料で東進の映像授業を受けられます。

まずはこの冬期講習に高校の友達を呼んで

東進で一緒に頑張る」ということを経験してみませんか?

 

錦糸町校担任助手 寺岡大翔 

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

2024年 10月 30日 『緊張』は『余裕』で打ち消せ(小出担任助手)

今週のブロガー!!!

10/28 廣瀬担任助手
 
10/29 齋藤担任助手
 
10/30 小出担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 中川担任助手

11/2 野口担任助手

11/3 校舎からのお知らせ

 

今日誕生日の人おめでとうございます

小出です

 

みなさん、緊張ってしますか?

もちろんする人、しない人

様々いると思いますが、

僕は模試の朝は毎回お腹を壊して、

着くのもギリギリになってしまっていたほどの

緊張しいでした。

しかし、共通テスト本番では

1ミリも緊張しませんでした

本日は緊張の解き方ではなく、

緊張の無くし方を話していこうと思います

 

そもそもなぜ緊張するのか?

それは自分の心に余裕が無いからです

人は焦りや不安によって

心の余裕をなくします

であるなら、余裕さえ持てば

緊張はしないということになります

そこで、僕が実践したのは

本番直前の模試を本番と全く同じ動きをする

ことです

 

また、その全てに余裕を持って動けるよう

模試二週間前からは

模試の前日に寝る時間

当日起きる時間を決めその通りに動き

会場にも1時間前に到着できるようにし

毎朝毎晩同じルーティンで

食べるものもなるべく消化の良い

似たようなものにしました。

そしてもちろん、

悔いの残らないくらい勉強をしました

このように、

どうしようもないような外的要因がない限り

確実に余裕を持って受験できる状況を

作り出す努力をしました

その結果冒頭に述べた通り、

共通テスト本番は

どの模試よりも1番緊張せずに

受けることが出来ました

 

皆さんもぜひ

緊張で実力が出せなかった…

なんてことが無いよう、

余裕を持って緊張を打ち消しましょう!

 

(さらに…)

2024年 10月 29日 担任助手を志望する(齋藤担任助手)

今週のブロガー!!!

10/28 廣瀬担任助手
 
10/29 齋藤担任助手
 
10/30 小出担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 中川担任助手

11/2 野口担任助手

11/3 校舎からのお知らせ

 

こんにちは、

最近”担任助手になった理由”

を書いている人が沢山いますね、

今日は私の担任助手志望理由

について書きたいと思います~

 

ズバリ

普通とは違うバイトがしてみたかったからです。

校舎に恩返しがしたいとかバイトで成長したいとか、

そんな立派な理由は1つもありませんでした( ´∀` )

 

しかし実際

担任助手として働く中で

得られるものの多さに驚かされました。

今もまだ多くのことを吸収している途中です。

 

高校生の皆さんと話す中で

皆さんから学ぶことも多いですし、

なにより様々な人とコミュニケーションをとる中で

会話の楽しさを知ることができたように思います。

 

もし今

担任助手は難しそうだ、面倒くさそうだ、

といった理由で担任助手志望書

を出し渋っている人がいたら、

気軽に出してみてください。

 

もちろん責任あるバイトですが、

皆さんの大学生活を豊かにしてくれること

間違いありません。

 

受付の向こう側でお待ちしています。

錦糸町校担任助手 齋藤理乃

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

お申し込み受付中!