ブログ
2020年 7月 9日 ツバル(廣瀬担任助手)
こんにちは!
今日は僕が大学で勉強していること紹介PART2です
改めていうと僕は立教大学の社会学部に通っています
社会学部で学んだ社会問題を紹介することによって
皆さんに社会問題に興味を持ってもらいたいので
たまにブログで紹介しています!
皆さん、難民という言葉は聞いたことありますか?
おそらく皆さん聞いたことがあるとは思いますが、
戦争や内紛により住む場所を追われた人
を思い浮かべる人がほとんどだと思います
もちろんそれも間違いではありません
ですが今回お話するのは環境難民と呼ばれる人たちです
環境難民というのは
気候変動などによる環境の変化で
移住を余儀なくされてしまう人々
のことで、
2050年には2億人にまでのぼると言われています?
皆さんは環境問題と聞くとなにを思い浮かべるでしょうか?
地球温暖化、マイクロプラスチック問題、森林伐採
などいろいろあると思います
その中で今回私は、
地球温暖化による海面上昇
で生まれる環境難民について紹介します
皆さんまず海面上昇は何故起こるのかご存知でしょうか?
主に
①温度の上昇によって物質の体積が増える熱膨張
②南極などの氷が解けている
という2つが原因に挙げられています
この海面上昇で有名なのは
「水の都」とも呼ばれる、イタリアのヴェネチアです
水があってこそこのキレイな町並みが映えているとも言えますが、
広場が水浸しになるとそれはもう大変です
ヴェネチアについても話したいところなのですが✋
今回はツバルという国について書きます
ツバルとはオーストラリアの近くにある国で
面積は約26㎡、人口は約1000人という小さな国です
コチラがツバルの写真です!⬇
海がめちゃくちゃキレイです!
この道もバイクで走ったら超気持ちよさそうですよね
死ぬまでに一度は行ってみたい
そう思いますが、
⚠その前にツバルが沈んでしまうかもしれません!⚠
この国の首都はフナフティといいますが、
上から撮影してみるとこんな感じです
まるで海の上に細い線がかかれているようです
この島の幅は広いところで700m、
狭いところでは10m程しかありません。
このように家が水浸しになったり、作物の収穫量が減ったり
海面上昇の被害は甚大で、
「沈みゆく楽園」と呼ばれることもあります
「このきれいな国をどうにかして残したい!!」
少しでもそう思ってくれたら、
ぜひ社会学部に入って自分で学んでみてください!
もし今回の話が面白いなと思ったら友達にも教えてあげてください!
世界の現状を誰かに伝えるということは
社会問題を解決する上でとても意味のある活動です
社会問題はとても大きな問題ですが、
小さな取り組みなら誰にでも出来ます
そしてそれが集まって大きな力になれば、
地球はよりよい場所になります?
明日からでも皆さんが社会問題について
考えてくれることを願っています!
錦糸町校担任助手 廣瀬登弥
夏期特別招待講習の
申込はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 7月 6日 量より質(阿部担任助手)
最近雨が多く
気持ちが落ち込んだりしますが
元気に七月も頑張りましょう!
今回は
部活生の効率的な勉強法
について話していきたいと思います。
勉強法について話すと言っても、
人それぞれ方法があるので
ここでは、なぜ効率が重要なのか
を話します!
自分が高校生の時は正直、
あまり効率的ではなく部活が終わってからも
少しの間はその勉強法を探してました。
部活生の時に見つけていたら、
と思うことが多々ありました。
部活生は他の生徒と比べて
勉強に費やすことができる時間は少ないです。
そのため他の生徒に差をつけるには、
追い越されないようにするには、
質を高めるしか方法はないと思います。
部活が終わってから量を多くしても
それまでに質の高い勉強法により
基礎がしっかり固まっていれば何の問題もありません!
その質の高い勉強法を一年生、二年生の時に
発見していれば志望校合格に近づくと思います!
効率的な勉強法、勉強をするきっかけなど
を求めているやる気に満ち溢れた生徒の皆さん
を是非お待ちしています!
錦糸町校担任助手 阿部北斗
夏期特別招待講習の
申込はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 6月 29日 成績がぐんぐん伸びる模試後(橋本担任助手)
こんにちは橋本です!
皆さん!先日の模試いかがでしたか?
難しかった
全然点数取れなかった
どうしよう…
なんてこと思ってませんか?
”模試”とは
学力を測るためのもの
学力を伸ばすためのもの
です。
だから落ち込むよりも先に
どうしたらこの問題をとれるのか
次の模試までにどんな勉強をしようか
それを必死に考えましょう
それを考えて、実行が出来たら、
必ず学力は上がります
今回の模試と
しっかり向き合いましょう
そのためのあの16ページの帳票です。
そのための解説授業です。
しっかり利用しましょう!
そして、8月の共通テスト本番レベル模試で
目標点を取りましょう!!
錦糸町校 担任助手 橋本茉美子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 6月 28日 判定を見るだけじゃ足りません、、(浅井担任助手)
こんにちは~
先日は
全国統一高校生テスト
おつかれさまでした!!
ということで今回は
模試の復習の仕方
についてお話していこうと思います
みなさんのなかに、模試をうけっぱにして
いる生徒も少なからずいるのではないでしょうか、、
かなりもったいないです!!
自分の弱点が浮き彫りになる
最強のツールです!
活用しない手はない!ということで
①受けたその日の夜までに
模試を解いているときに解けなかった、、この感覚
を覚えているうちに、できなかった原因や反省点をピックアップしましょう
また、余裕があれば解答解説を見て解きなおしも
このタイミングでできたら完璧ですね、、!
②成績表が出たタイミングで
自分ではできたつもりだったけれども点数が取れていない単元
これは、自分で普段勉強していても気づきづらく
今後、穴となりえる単元なので
この段階で克服すべきです!
模試はもちろん受けることに
意味があるのですが、
受けた後どうするか
これによって、効果が何倍にもなるので
模試の復習は絶対にすべきです!
勉強をするにあたって、効率が良いに越したことは
ないですよね!そのために模試を活用しよう
というのがお伝えしたいことでした。
最近暑いですが暑さに負けずに頑張りましょう!
それでは!
錦糸町校担任助手 浅井優希
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 6月 27日 オープンキャンパスだってオンラインの時代!(山本担任助手)
情報技術の発達ってすごいもので、
「え、こんなものまで?」
というものでさえ、
”オンライン”でできてしまう。
そんなITの時代です。
オープンキャンパスだって、
オンラインでできるんですよ!
東北大学、大阪大学などをはじめ、
様々な大学が「オンライン大学説明会」の
実施を発表しています!
きっとあなたが興味のある大学だって
やっています。
・新型コロナウイルスのせいで部活ができない…
・外にも出られないから時間が余ってる…
そんな高校生は、
とにかく勉強を!!
でもって、高12生なんかは、
勉強もそうだし、
大学についても知ってほしい。
オンラインだからこそ、
全国の大学を
あなたの自宅から、
PC1台で巡ることができるのです。
そして、全国のいろんな大学を見て、
心から行きたいと思える
大学を見つけてほしい。
それが勉強のエネルギーになるはずなんです。
東進でも、
少しでも大学選びのサポートをできれば、
と思って、youtubeで動画を公開しています。
よかったら見てみてね!
新着動画
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
錦糸町校担任助手 山本豪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~