ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 255

ブログ 

2020年 8月 13日 ツラいなら休め!(廣瀬担任助手)

こんにちは!

 

今日は勉強に疲れた人へ

息抜き

の仕方を紹介したいと思います

 

皆さん息抜きはしっかり出来ていますか?

 

特に受験生。

 

「校舎に来い」と言われて行ってみたら

「受講が~」「過去問が~」と言われ

うんざりする時もあると思います

 

でももちろん僕たちもうんざりさせる為

に言っているわけではありません❌

 

生徒の皆さんためを本気で思って言っています

 

互いに心をすり減らさないためにも息抜きをしましょう?

 

 

今回紹介するのは実際に僕がやっていたものです

1つ目

友だちと話す

 

これ、めちゃくちゃ大事です。

 

とてもシンプルですが、

人と喋るとストレスが解消されることが

脳科学的にも心理学的にも証明されています?

 

僕は東進に同じ高校の友達がいたので、

閉館まで勉強したあとは

受験のことは忘れて一緒に喋りながら帰っていました

 

これは息抜きをしようと思ってしていたわけでもなく

自然な流れでしていたので、

常にストレスが溜まりにくい状態だったと思います

 

2つ目は

運動

です

 

これはあるあるなので多くは語りませんが

例えば僕だったら家に帰ってから筋トレをしていましたが、

友達は勉強の合間に走りに行ったり、

人目につかないところに行って

逆立ちをしたりしている子もいました笑

 

3つ目は

思いっきり遊ぶ

です

 

「遊ぶ」なんて受験生とは無縁の言葉のようにも思えます

 

もちろん僕は遊べるほど余裕のある

受験生ではありませんでした

 

ここでいっているのは、

「勉強に疲れて集中力が落ちてきたときに、

短期間だけ本気で遊ぶということです」

 

 

ただダラシないように思うかも知れませんが

その半日もしくは1日思いっきり遊ぶと、

次の日からはやる気が超回復しているので、

僕は受験生に必須な息抜きだと思います。

 

今回紹介した息抜きは個人的なものであり、

自分には合わないという人もいて当然です。

 

人間は機械とは違うので動き続けていたら作業効率は下がります。

でももうもう一つ機械と違って、止まると「焦り」を感じます。

焦りは禁物ですが適度な焦りは動力源になります

 

これからの受験勉強、

息抜きをして体力回復しながら適度に焦りを感じていれば、

勉強効率も上がり、精神的にも安定します

 

もし休みすぎて戻れなくなったら

僕たちが気合を入れ直しに行きます?

 

 

 

錦糸町校担任助手 廣瀬登弥

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2020年 8月 12日 8月20日(木)に武藤先生がやってくる!!!「武藤先生特別公開授業」のお知らせ??

 

 

8月20日(木)

19:00〜21:00

武藤先生による

特別公開授業

があります!

 

ワクワクが止まりませんね!

 

武藤先生の授業を

受けたことがある人も

ない人も

知らない人も

みんなに来て欲しいです!

 

 

そこで、武藤先生のことを

知らない人は下をクリック!

 

また、林先生との対談動画も

面白いのでぜひご覧ください!

 

 

これに参加すれば

共通テストで求められる力とは

共通テストに向けて今すべきこと

リスニングの伸ばし方

英語学習の正しい努力と無駄な努力

激動の新時代を生き抜く英語力って?

英語の成績が伸び悩んでいる

 

☝️☝️☝️☝️

こんなことが

解決してしまうんです!!

 

しかもなんと

参加無料!

 

当日までにお電話をいただくか、

ネットからの申し込みで

簡単に参加することができます!

 

お席に限りがありますので

お早めにお申し込みください!!

 

お申し込みはこちら!!

???

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2020年 8月 11日 夏休み15時間勉強するってウワサ(橋本担任助手)

夏休み15時間勉強!!

 

ガチでやろうとしたら

上手に息抜きしないとパンクしちゃいますよね。

 

ってことで今回は!

橋本流息抜きの仕方!

をお教えしたいと思います!!

 

其の1 学校編

学校って意外と息抜きしづらかったりしますよね

 

休憩時間も教室移動だったりで

 

私はそんなとき決まって伸びをしました!

腕を天井に向かってうんっと!

こうすることで、ストレッチになりました!

私は時間の区切りに毎回やるという

ルーティーンにしていたので、

勉強を始めるときにもこれを行い、

勉強スイッチを入れてました!

 

其の2 昼休み編

お昼ご飯食べた後って

否応がなしに眠くなりますよね

 

そんな時私は

眠い目をこすり

きついコーヒーを飲んでいた

 

訳ではなく

 

ほんの少し

5分ほど

割り切って眠るようしていました

 

意外とすっきりするんですよ

5分の睡眠って

 

私は部活生で

忙しい時は一日中

校内を汗だくになりながら

重い荷物をもって走り回ることもありました

 

夏や冬は校舎の気温が心地よく

眠い日もしばしば…

 

そんな時は

5分と割り切って思い切り寝て、

後の時間は集中して勉強しました!!

 

部活生には意外とおすすめです

 

部活の後だと眠くなるから来ない

のではなく

眠いからこそ家で寝るよりも短くて済む

校舎で寝てから受講を行う方が

意外と集中できるということに

私は気づいてしまいました!

 

ということでお勧めです!

 

以上2つは私の経験談をもとに書いたものなので

あくまで参考までに

 

よりよい息抜き方法が見つかったよ!って方は

ぜひとも橋本に教えてほしいですね!

私も参考にします!^^

 

効率よく息抜きして、

濃密な勉強をしましょう!

 

錦糸町校 担任助手 橋本茉美子

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2020年 8月 10日 今週のランクアップイベントのお知らせ!(8/10〜8/16)

8月に入って2週目になりますね。

夏休みに入った高校が

多いのではないでしょうか?

今年の夏休みは

あまり出かけられないからこそ

逆にチャンスだと思い

計画的に勉強をして成績を伸ばしましょう!

 

先週もお伝えした通り

今月、錦糸町校では

様々なイベントを開催し

皆さんに有益な情報を届けるとともに

夏休みの勉強をサポートしていこうと思っております!!

 

高校1, 2年生対象の

今週のイベントスケジュールは

以下の通りです!

 

・8/10(月) 13時~14時

大学活動報告会(山﨑担任助手)

 

・8/11(火) 14時~16時

合格報告会(北川・杉山担任助手)

 

・8/15(土) 17時~18時

合格報告会(北川・副島担任助手)

 

・8/16(日) 13時~18時

高速基礎マスター特訓会

 

ぜひ参加して

夏休みを充実したものに

していきましょう!!!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

 

2020年 8月 9日 「進振り」の語られない魅力とは?(山本担任助手)

東大生が語る!

〜東大の魅力〜編

 

本日は、

「進学振り分け」

いわゆる進振りですね!

(※今では進学選択、と言われていますが)

 

 

東大では、

1,2年生の間は、

全員がもれなく「教養学部」に

所属します。

 

 

学部の専門的な勉強ではなく、

学問領域の枠を超えた、

幅広い勉強をします。

 

 

 

文系なのに

大学でも理系学問を

勉強します。

 

 

 

僕は理系でしたが、

1,2年のときには、

「世界史論」

「社会行動論」

などの授業を受けていました。

 

 

 

これって、よく、

「1,2年の間にじっくりと

進路を決めることができる」

っていう特徴は

言われているんですね。

 

 

聞いたことある人も

多いと思います。

 

 

 

 

でも僕個人としては、

それ以上の魅力があると

思っています。

 

 


それが

「1つのことを多角的な

視点で捉えることができる」

ということ。

 

 

 

例えば将来、

裁判官になりたい人。

 

 

 

東大で法律を学び、

裁判官になるのであれば、

文科1類→法学部

が王道ルート。

 

 

裁判官にどうしてもなりたい!

という強い意志がある人にとっては、

1,2年の教養課程が

邪魔に思えるかもしれない。

 

 

 

でも違うんです。

 

 

 

 

そういう人こそ、

1,2年の教養課程を

大事にしてほしいんです。

 

 

 

教養課程で学べる授業の1つに、

「民俗文化論」があります。

 

 

この授業について

深く語ることはしませんが、

裁判官を目指したい!という人は

こういう授業を受けるのって

1つの手だと思うんです。

 

 

 

将来裁判官になったとき、

自分とは縁もゆかりもない

地域の訴訟を裁くかもしれない。

 

そうなったときに、

民族ごとの文化の違いを

知っておいた方が

絶対にいい。

 

 

日本では民族の違いって

あまりないけれど、

それでも地域ごとに文化の違いは

絶対にある。

 

 

 

そういうのを知っておいた方が、

絶対に後々役に立ってくる。

 

 

 

そう思うんです。

 

 

 

東大の名誉教授の1人に

片岡一則先生という方が

いらっしゃいます。

 

 

この先生は、

「工学博士」で、

工学の世界に

身を置いてきた方です。

 

 

そして片岡先生は

「ノーベル賞候補者」とまで

言われている

革新的な研究をしています。

 

 

 

 

それが実は

「医学・医療の世界」での

研究なのです。

 

 

 

これまで医療の世界では

手術or抗がん剤治療しか

方法がなかった「がん治療」

 

 

 

そのがん治療に

工学的な視点から

切り込んだのが片岡先生です。

 

 

最先端の研究では、

1つの学問分野とは

違ったアプローチで

成果をあげる事例が増えている。

 

 

 

だからこそ、

このブログを読んでいる

あなたにも

幅広い視点を身につけてほしいのです。

 

 

そんな人にオススメなのが

東京大学です!

 

 

まだまだ語りたい魅力は

多くありますが、

今日はこの辺で。

 

 

錦糸町校 山本豪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。