ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 252

ブログ 

2020年 8月 30日 高3生入学受付は9月15日(火)で終了します。

 

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール錦糸町校です!

 

共通テストまで

残り

139日

となりました!

 

いよいよ受験勉強も

演習メインとなってくる時期ですね!

そこでみなさんに質問です。

志望校対策のプランは

立てられていますでしょうか?

自由英作文や下線部和訳の練習など

一人ではなかなか難しいものもありますよね。

そこで東進ハイスクールでは

過去問演習講座というものをご用意しております!

 

過去問演習講座とは、

共通テスト及び

難関大10年分の「過去問」を徹底研究し、

そのエッセンスを抽出した講座です!

本番で高得点を獲得するためにはかかせません!

 

この講座は

受験生対象のものになっております!

が!

なんと、

高校三年生の入学締切が

15日に差し迫っております!

 

この記事をみて

東進で頑張りたいと思ったそこのあなた!

お早めにご連絡ください!

 

少しでも興味を持っていただけましたら

まずは個別相談から!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2020年 8月 29日 模試の復習方法 伊勢ver.(伊勢担任助手)

こんにちは~

約10日間しか夏休みがなく

悲しんでいる伊勢です

まだ気温も高く、つらいですね…

 

 

今回は夏の最後に皆さんが受けたであろう

模試について

私なりの復習方法

お話していこうと思います!

 

今回の主役は

私が一番苦手意識を持っていた

化学です!

 

 

どの教科もそうだと思うのですが

共通テストも

センター試験も

独特の問題形式があります。

それにどれだけ慣れ、

どれだけ冷静に問題を解くことが

できるかが

カギになってきます。

 

まず私は

模試を受け終わり

自己採点をしたら

分析

を行っていました!

 

化学の場合

有機や無機など

分野がしっかりと別れており

試験に出そうな範囲も絞られています

分析を行うことで

自分が特にどの分野が弱いのか

しっかり理解することができます!!

 

 

次に

東進の解説授業を見る

専用のノートをつくり

まとめる

ということをしました!

 

 

まずは解説授業を見て

しっかり復習することを欠かさないように!

それと同時に

専用のノートを作り

間違えたノートを張り付けて

解き方や追加の知識や情報を

書き込むようにしました!

 

 

そうすることで

一目見ただけで解き方を思い出したり

何度も苦手な部分を

復習することができると思います!

 

 

以上、私なりの模試復習方法

でした!

参考にしてみてください~

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 

 

錦糸町校担任助手 伊勢日菜子

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

 

2020年 8月 28日 林修先生から高校生への特別メッセージ~「逆算の哲学」その1

こんにちは!東進ハイスクール錦糸町校です。

今日のブログは、あの林先生から

皆さんに送る特別メッセージです!

ぜひ、ご覧ください!!

 

いかがでしたか?

今、コロナ禍ですが、

林先生のアドバイスは

とても参考になったかと思います!

ぜひ、このアドバイスを活用して

受験勉強を頑張ってください!

 

錦糸町校 スタッフ一同

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2020年 8月 27日 文化構想学部とは??(副嶋担任助手)

こんにちは!

 

副嶋です!

 

今回は僕が通っている早稲田大学

「文化構想学部」について

 

お話ししようと思います。

 

みなさんこの学部がどんなところか知っていますか?

 

この学部は早稲田大学にしか存在しないものです!

元々は「第二文学部」といって夜間に授業を行う学部だったそうです。

それが、時代の流れもあり、2007年に「文化構想学部」に

生まれ変わりました。

 

この学部の理念は文化や表象、文芸などを学び、

人間の本質を解明し、新しい「文化」を創造しようというものです。

 

第二文学部を継承しており、講義科目も文学部と合同なので

大雑把に言えば「文学部」といってもおかしくありません。

 

しかし、そこにはやはり違いがあります!

 

文学部と比べて、ご説明します!

 

「文学部」は伝統的な、例えば古典といった文学や言語学、

哲学、心理学などをどの分野かに絞って

深く学ぶ学部です。

 

対して「文化構想学部」は学べる分野はほぼ同じです。

しかし文学部と比べて学問分野の領域が広いのが特徴です。

また、文学部は今ある文化や昔の文化を

研究しますが

 

文化構想学部はその研究をしつつ

これからの時代にあった新しい文化を

造り上げようとするより「フレッシュ」な

学部なのではないかと思います!

 

また、学べる領域が広いので

自分が学びたいようにカスタマイズして

大学の四年間で

他の人とは違った、独自の学問を

創ることができるのも

この学部の魅力なのではないでしょうか?

 

この学部に興味を持った方は

ぜひ調べてみたり

合格報告会など

参加してくれると嬉しいです!

 

 

錦糸町校 担任助手 副島俊種

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2020年 8月 26日 武藤先生特別公開授業が行われました!

 

8月20日

錦糸町校にて

武藤先生

特別公開授業

開催いたしました!

 

↓↓授業様子↓↓

生徒達の様子は

最初は緊張した空気でしたが、

次第に武藤先生の情熱に

引きこまれていくようでした。

 

武藤先生

素晴らしい授業

ありがとうございました!

 

最初は英語が

聞き取れない生徒が多かったですが、

授業を通して、

特に武藤先生が

熱を持って話している部分を

前のめりになって聞いている生徒が多く

最後には最初より集中して

リスニングをすることが出来ていました。

 

リスニングのポイントだけでなく

文法長文のポイントも授けていただき

新しい勉強方法を知り、

本日の講義を参考に

英語のリスニング力をはじめとする

英語4技能を強化することに

挑戦しようという意志が

多くの生徒に見られました!

 

〈参加した生徒の声〉

・とても情熱を感じた!

・前向きに勉強しようと思った。

・授業の最後の方には英語が聞けるようになった。

・本もらえてよかった。

など

 

前向きな声と、

「英語の勉強法がわかった!」と

喜びの声が多く聞こえました。

 

 

公開授業の3日後には模試もありましたので、

今回の授業が点数アップに

つながった人も少なくないと思います。

 

最後に

武藤先生より英語の成績を伸ばしたい

高校生へのメッセージをいただきました。

↓↓武藤先生より↓↓

 

この授業を受けて、

今後の学習の仕方や、

英語のモチベーションあげられた生徒が

たくさんいたのではないでしょうか。

 

今回学んだことを

これからの勉強に生かしていきましょう!

 

Move forward!!

 

東進ハイスクール錦糸町校 スタッフ一同

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。