ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 247

ブログ 

2020年 10月 1日 併願校対策ってやる意味あるの?(廣瀬担任助手)

こんにちは!

今回は過去問演習に関するお話です

 

受験生の皆さんはもう過去問演習を

メインで勉強していると思います

共通テスト対策10年分はもう終えて

2次私大対策に移っているのが理想的です

 

2次私大対策をするときに甘く見てはいけないのが

併願校対策です

 

皆さんの中には

「すべりどめの大学の対策をどれくらいやればいいのか分からない」

「そこに時間掛ける意味あるの?」

と思っている人もいるかも知れません

 

今日は私が受験を終えて併願校対策について思ったことを

①そもそもやる必要あるの?

②やらないとどうなる?

③どれくらいやればいいの?

の3つに分けてお話しようと思います

 

①そもそもやる必要あるの?

これはもちろんあります笑

今日はこれについての話ですからね

 

受験生の多くは第一志望校が

一番難易度の高い大学/学部です

 

そうすると、

「第一志望校の対策だけしていれば

第二志望校以下も解けるようになるんじゃないの?」

と思う人もいるかも知れません

しかしこれは間違いです!

 

まあ学力という一つの指標だけで見れば、

第一志望校の過去問で合格最低点が

安定して取れるようになれば

ほとんどの併願校で必要な学力は

備わっていると思って良いでしょう

ですが

入試問題は大学によってタイプが多様です

同じ範囲の問題でも、

記述式かマーク式かで対策の仕方は

大きく変わります

 

なのでまだ併願校の過去問を見たことない人は

見るだけでもすぐにやってください!

 

②やらないとどうなる?

私が思う併願校対策をやらないことの一番のリスクは、

受験直前期に第一志望校に使える時間が減ること

です

 

共通テスト本番受け終わってから

二次試験・私大一般入試までを直前期とすると、

その直前期は一番第一志望校を意識して勉強する時期です

ここでまだ併願校対策を十分にできていなかったとなると、

併願校に受かるのかどうかと

直前になって焦りが出てきてしまいます

 

私の場合はまさにそうで、

私の受験スケジュールの中で前半に受けた併願校がすべて不合格で、

そこで初めて併願校対策が不十分であったことに気づきました

後半には立教と早稲田が残っており、

本当は第一志望の早稲田対策をしたかったのですが、

不安から立教の対策に重きを置かざるを得ませんでした

 

なので私は

早めの併願校対策=直前期の第一志望対策

だと思っています

 

③どのくらいやればいい?

これは受験する大学の数などにより異なって来ますが、

私が受験生時代言われていたのは

第一志望:10年分2週

第二志望:10年分

第三志望:7年分

第4志望以下:3~5年分

です

 

これは早い段階からコツコツと勉強していた人でないと

厳しいスケジュールかもしれません

 

 

私は第三志望以下は5年分程解いても

合格最低点を下回らなかったため、

正直油断していました。。。

でも本番は立教以外不合格です?

 

なので点数はもちろんですが、

”その試験形式に慣れたか”

”解ける感覚が身についたか”

を重視して対策をしてください?

 

錦糸町校担任助手 廣瀬登弥

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2020年 9月 30日 【オンライン高等学校】本日は第一期の申込締め切り!

こんにちは!東進ハイスクール錦糸町校です!

先日もブログにてお知らせしました

「東進オンライン高等学校」

についてです!

申込締め切りが本日となりました。

悩んでいる人は是非お申し込みください!

 

今社会で活躍している大人の方からお話を聞ける機会は

普通に生活している中ではありません。

それは大学生になっても

社会人になってもそうです。

自分で積極的に動いてこういったチャンスに参加する

時間の無駄には感じるかもしれませんが、

小さなきっかけが将来に大きな影響を与えているかもしれません。

とても大事なことです。

要するに積極的に動こう!

↓詳細↓

 

錦糸町校スタッフ一同

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2020年 9月 29日 貫け!!!(北川担任助手)

こんにちは〜

 

10月から秋学期が始まるので

言語の復習を急ピッチでやって

死にかけている北川です。

 

今回は、

目標を変えないことの大切さ!

についてお話しします。

 

今皆さん現実的なことが

色々見えてきてこれまで以上に

悩んだり、不安に思ったり

ということが

増えてきてるのではないかと

思います。

 

今回はそんな人に向けて、

私の体験等も含め、

話していきますね〜!!

 

感情とかも入ってきて

長いかもしれませんが

是非お読みください!笑

 

私は現在、

高1から第一志望にし続けてきた

東京外国語大学に

通っているわけですが、

やはりそれまでに

さまざまな葛藤がありました。

 

ちょうど去年のこの時期、

周りの国立志望だった友達が

私立志望に転向したり、

推薦をとっていたりして

メンタル的にもきていました。

 

10月あたりは

若干スランプに陥って

外大受験生としては

命である英語も伸びなくて、

英作文もうまく書けなければ

長文読解も精度が落ち、

センターの科目も

点が伸びるどころか

下がって自信を失っていました…

正直、私立転向も頭をよぎりました。

 

そこで、私はこれまで

やってきた自分の勉強を

振り返ってみました。

 

苦手で吐きそうになりながら

毎日向き合った数学、

ネイティブの雑誌やニュースを

読み漁るくらいまで

やってきた英語…等々。

 

こんなにやったのに

今更折れたらもったいないし

自分に申し訳ない。

と思いました。

 

そして、

あたりまえのことですが、

目標を下げるのは容易いことだけど

目標を上げることは

そうできるものではない。

 

英語がハードと言われているだけに

外大を目指しておけば、

大抵のものは

きっと解けるようになる。

 

そう考えて、

絶対に外大に合格してやる。

外大生になって言語を究めてやる。

と再び決心を固めて

そこからブレずに勉強し、

無事合格しました。

 

自分の目標を貫くってとても辛いし、

悩むことはたくさんあるけど、

やり切ったら、

必ず何かがついてきます。

だから、

自分の決めた目標は

貫いて頑張ってください。

 

熱くなってしまいましたが、

少しでも役に立てていたら嬉しいです。

 

季節の変わり目なので、

体調には特に気をつけて、

やっていきましょう。

 

何かあれば話しかけてください☺︎

 

それではまた!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

錦糸町校担任助手 北川菜々美

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2020年 9月 28日 東進模試と従来/他の予備校の模試との違い

こんにちは!

東進ハイスクール錦糸町校です!

 

10/25(日)に

全国統一高校生テストが行われます!

もう既に申し込んでありますか?

 

現時点で

「他の予備校の模試と迷っている…。」

なんて人がいたら

東進模試と他の予備校模試の違いを

見やすくまとめているので

ぜひ?をクリックして飛んでみてください!

 

僕の体験をもととした意見にはなるんですが

ここがほんと違うな!と実感しやすかったのは

ずばり「帳票返却のスピードですね

東進模試は

圧倒的に帳票返却のスピードが早いです!

学校で他の予備校の模試を

受けたことがある人が大半だと思います。

帳票が返却される際

模試の1ヶ月後とかで

「もう模試の内容忘れたよ」

っていう経験ありませんか?

 

東進模試は結果が良くても悪くても

中5日で返ってくるので

記憶が鮮明なうちに復習ができます!

 

返却スピードは、

ただ早く結果が見れるだけでなく

復習の効率の良さにつながってきます。

そして

その復習の効率の良さが

点数の伸びにつながってくるのです。

 

それに、復習をする際

合格判定から始まり

自分はどこが苦手か、逆にどこが得意なのか

また前回からどのくらい伸びたのか

そういったデータたちを

16ページにまとめた成績表が返ってくるので

復習しやすいですし、やる気も高まります!

 

他の模試との違いを

実際に受験して体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!!

 

錦糸町校スタッフ一同

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2020年 9月 27日 模試って一喜一憂するよね(江原担任助手)

こんにちは!

就活も落ち着き、

大学の勉強に追われている江原です!

 

秋になり、

模試や過去問を

頻繁に受けることが多くなり

一回一回の結果に

一喜一憂する日々だと思います。

模試や過去問は

あくまでも練習・傾向を知るためだと

忘れないでください。

現状が良くても悪くても

受験当日の結果が受験のすべてです。

残酷ではありますが・・

すでにいい成績の人は、

自分自身の武器や不得手を知り

志望校の傾向と照らし合わせて

計画し勉強していきましょう。

 

現状、志望校にまだ届かない人は

志望校の分析を徹底し

志望校に合わせて特化型の勉強など

自分なりにどう行動すれば

合格まで導き出せるか

考え行動に移していきましょう。

 

東進のスタッフは自分自身で合格を勝ち取り

また、自分の生徒を合格に導いてきたスタッフです。

 

不安や悩みごとがあるなら

いつでも受付まで声を掛けにきてください。

 

錦糸町校担任助手 江原昌秀

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の現役合格実績はこちら

個別面談はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。