ブログ
2020年 10月 6日 【全国統一高校生テスト】東進の成績表はここがスゴい!!
こんにちは!
もう全国統一高校生テストまで残り
3週間もありません!
10/22の申し込み締切りが迫っているので、
まだの人は早めに申し込みましょう!
早速ですが皆さん、
東進模試の最大の強みの一つが
診断レポート(成績表)
って知っていましたか?
というのもその特徴が
最大16ページの詳細な成績表!
それもムダに16ページあるわけではなく
偏差値や合否判定はもちろん
過去の合格者と比べて今自分はどの位置にいるのか
自分が間違えた/正解した問題を、
同じ模試を受けた人はどれくらい正解しているのかなど
これからの計画立て、成績向上
に役立つ皆さん専用のデータ
がぎっしり詰まっています!
しかも!
最大の特徴はそんな成績表が
最速中5日で返ってくること!!
(※成績の主要項目は試験実施から中3日でWEB成績速報)
他の模試では成績の返却まで一ヶ月
を過ぎることもありますが、
実は模試の復習は受けてすぐやらないと
どんどん効率が下がっていきます!!
東進なら最大16ページのボリューミーな成績表で、
模試の内容を忘れる前に復習できます!
さらに!!
その帳票をもとに校舎スタッフと
振り返りの面談も行えます!
模試受験後のサポートまで
徹底してやらせていただきます!
詳しくはホームページで実際の成績表の図
とともに説明されているので
是非御覧ください!!?
東進ハイスクール錦糸町校 スタッフ一同
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 10月 5日 【高1生・高2生に朗報!!】冬期特別招待プレ講習のお知らせ
こんにちは!東進ハイスクール錦糸町校です!
全国統一高校生テストを申し込みいただいた高1・2生を対象に
「冬期特別招待プレ講習」
に招待しております!
簡単に言えば
全国統一高校生テストを
お申し込みいただいた特典になります。
特典①
全国統一高校生テストの対策授業
共通テスト型の模試になります
全国統一高校生テストを受験する前に
東進にあります共通テスト対策の講座を
1講座(90分×5回)体験して対策を行うことで
模試をより充実したものにしようといった内容です。
リスニングなんかは短期間でも対策しやすく、
手応えを感じやすいのではないかと思います。
もちろん他の科目もあります!
しかもこれも無料!!
特典②
高速マスター基礎力養成講座
東進生が大活用している
共通テスト対応英単語1800を
実際に体験できます。
学校の単語帳がある
という人もいるかもしれませんが
全国統一高校生テスト前の1〜2週間
これをやってみてください。
早い人なら英単語1800個覚えています。
とても短期間で
どんどん進められるので勉強しやすいです!
実際に体験してみてください!
概要
申込期限:10月22日(木)
受講期限:10月24日(土)
お申し込みお待ちしております!
東進ハイスクール錦糸町校 スタッフ一同
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 10月 4日 受験生は「演習の秋」!〜志望校別単元ジャンル別演習〜(山本担任助手)
食欲の秋。読書の秋。
色々な秋が思いつくと思いますが、
受験生は、何と言っても、
演習の秋
なのです!
まずは、何と言っても
過去問演習。
しっかりと10年分解いて、
第Ⅰ志望校の出題分野・出題形式・難易度などの
様々な傾向を分析します。
しかし、残念ながら、
それだけでは合格できる力を
十分に身につけることができません….
過去問を解くだけで、合格できるなら、
受験生全員が合格できる力を
身につけられるはずだから、ですね。
何が差を分けるのか。
それが、
得意伸長・弱点克服の演習
なのです!!
過去問演習を通じて、
①頻出の単元
②頻出の出題形式
③各問題の難易度(取るべき問題or捨て問)
などがわかると思います。
そうした傾向を元に、
対策を立てます。
例えば、
①頻出の問題なのに、苦手な分野は克服する
②得意な分野は、難易度の高い問題も解けるようにする
などですね
そして、そうした課題を克服するために、
演習
をするのです!
演習の題材としてもっともいいのは、
全国の大学の過去問
だと思っています。
大学入試問題は、
各大学の選りすぐりの学問のプロ(いわゆる教授さん達)が
作問しています。
それが悪問のはずがない。
ただし、それを探すのは、
かなり根気と時間が必要です。。。
このような問題に苦戦したとして、
類題を探そうとなると、やはり手間暇が。。。
一応僕も探してみたのですが、
それがこちら。
これを探すだけでも、30分かかりました。。。
それをいちいちやるのは面倒くさい!
だけれども、類題を通して演習しないと力がつかない。。。
そんな時にオススメなのが、
「志望校別単元ジャンル別演習」
なのです!
過去の合格した先輩達のデータや、
自分自身の学習の履歴のデータ、
さらには過去問演習講座を作成するにあたっての
分析データなど、
様々なデータを用いて、総合的な学力診断を行います。
それを元に、一人一人にあった演習セットが用意され、
それを演習するだけでいいのです!
さらに過去の先輩達のデータから、
「演習にかかる時間」
「身につけるのに必要な時間の目安」
「取るべき得点率」
なども一目でわかるのです!
こうした様々なデータを元に、
「合格するための最短ルート」を計画し、
徹底的に演習しましょう!
合格するために、
受験生は「演習の秋」を!!
錦糸町校 山本豪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 10月 3日 リスニング力とは(飯塚担任助手)
こんにちは!飯塚です!
9月もあっという間に過ぎ10月に入りましたね!
秋服は買いましたか?
僕は何着か買いました!
早く着たくてうずうずしています。。!
秋服っていいですよねー、みんなの洋服を見るのも楽しみです。
さてさて、10月は全国統一高校生テストがありますね!
受験生も高1・2生も大事な模試になります。
僕はこの時期、
リスニングの波があって
点数が安定しなかった覚えがあります。
特に今年からはリスニングの配点も高くなったし、
難易度も上がっています。
対策をしっかり立てていきたいですよね!
先日武藤先生が
錦糸町校で公開授業を行ってくれました。
(初耳の方は是非校舎アルバムからご覧ください。)
僕もその時
授業に参加させていただいたのですが
今回はその時
武藤先生がおっしゃっていた
リスニング力(3つ)について紹介します!
⒈単語力
リスニングには単語力が必要です。
単語を知らなかったら聞き取れません。
自分で演習をする際
わからないところが出てきたら
何回も音源を聞いていませんか?
知らない単語は何回聞いてもわからないので
スクリプトを見てまず単語を覚えましょう!
比較的リーディングよりも簡単な単語が多いので
そんなに苦労はしないと思います。
⒉音
リスニングで流れてくる発音と
自分の覚えた発音
これが違かったら
わからないのは当たり前です。
ですので、単語は正しく読み
正しく覚えるようにしてみてください。
特に自分で発音してみることが大事です。
東進生なら高速基礎マスター基礎力養成講座は
音源が流れるので活用してみて!
⒊背景知識
これはリスニング問題を
何回か演習してみるとわかると思いますが
知識として知っていないと
意味がわからないものが出てきます。
これに関しては知識をつけていきましょう。
そのために演習があるのです。
以上3つのことを踏まえて
勉強してみてください。
全国統一高校生テストで
リスニングを伸ばしましょう!
ファイティン!
錦糸町校担任助手 飯塚優
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 10月 2日 石橋を叩こう(阿部担任助手)
対面授業が始まり、ワクワクしている阿部です。
突然ですが皆さん
第一志望校以外の大学、
いわゆる併願校を受けようと思っていますか?
僕は第一志望校以外に安全校を含めた
5つの学校を受けました。
そして、結果的にあまりプレッシャーなどを感じず
受験に臨めました!!
受験当日、誰しも信じられないくらい
緊張すると思います。(第一志望校出なくても)
特に、1校目の受験は一番テンパります。
その1校目が第一志望校かそうでないかは大きな問題だと思います。
しっかり第一志望校以外の大学も考えて
受験に臨みましょう!!
錦糸町校担任助手 阿部北斗
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~