ブログ
2020年 11月 21日 担任助手をやるか迷っている人へ(廣瀬担任助手)
皆さんハロウィンは何してましたか??
3年生は勉強ですが1,2年生は
仮装をして楽しむのもいいと思います
ちなみに僕は付き合いの長い友達と
もつ鍋を食べてました
美味しかったです☺
さあ本題に入ります
実は東進ハイスクールでは、
ついこの間の10月いっぱいまで
新・担任助手を募集?というか推薦する期間でした
東進の担任助手アルバイトは東進に通っていて
なおかつ担任助手からの推薦があった人のみ
が出来るという仕組みです
担任助手で話し合って、
担任助手に向いてそうな人、
来年やってくれそうな人を
みんなで考えました
選ばれたなかで、少しでも
担任助手に興味がある人は
志望理由書を提出して、
あとの話は受験が終わってから
という流れです
つまりもちろん現担任助手陣も
受験生時代のこのくらいの時期に
志望理由書を渡されそれを提出したわけです
僕もちょうど1年前に
その時の担任助手の方から
渡されて書いたのを覚えています
渡されたときにその担任助手の方から
凄いアツい言葉を言われて
まんまとやる気になったのを覚えています
担任助手という仕事を半年と少しやってみて、
初めは覚えることも多くて、
社会人のようなスキルが求められたりして、
忙しくて、とても大変でした
でも最近になってやっと、
他人の「大学受験」という大きな挑戦に
関わることのやりがいと責任感を
感じるようになりました
そういった職場で働く機会を
頂いていることは当たり前ではないと
常に感じています
これを読んでる2年生以下の生徒は、
大学生に上がるタイミングでしか
出来ないのだから、
少しでも興味があるならやってみる
ことをオススメします
あ、まずは受験で燃え尽きることが大前提ですけどね!
錦糸町校担任助手 廣瀬登弥
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 11月 19日 明日はいよいよ渡辺先生による特別公開授業!!!
こんにちは!
皆さん、明日錦糸町校で何が行われるか
覚えていますでしょうか?
そうです!
渡辺先生による
特別公開授業です!!
明日、錦糸町校にて
19:00から行われます!
渡辺先生の授業を受けている人も
そうでない人もぜひ参加してみてください!
渡辺先生について
詳しく知りたいという方は
この動画をご覧ください。
講義内容についての詳細は
こちらをご覧ください。
まだ申し込んでいない人は
これがラストチャンスです!
東進生も、そうでない方も、
参加することが可能です。
まだ僅かながら席は空いておりますので、
お早めにお申し込みください!
錦糸町校スタッフ一同
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 11月 17日 スポーツの秋、食欲の秋、勉強の秋!!(浅井担任助手)
こんにちは!
今日(この記事を書いている日)11月11日はポッキーの日ですね?
皆さんはポッキー食べましたか?(笑)
ということで今回は
この時期後悔したこと
についてお話ししようと思います
ずばり、
睡眠時間の不足
が挙げられると思います
私が受験生の時の癖だったのですが
なにかあると
とりあえず睡眠時間を削ろう!
という悪習をしていました、、
睡眠を削るデメリットとしては
①体調を崩しやすくなる
②昼間の勉強の質が下がる
ということを感じましたね、、
実際、わたしも体調を崩し、数日間勉強が手につかない
なんてこともあったので
睡眠時間を削って勉強するのはかなり悪手だと思います、、
ただ、だからといって
無駄に寝るのが多いだけで勉強時間を減らすのは
怠惰で、無駄だと思うので
自分が受験後後悔しないような
生活を送ってほしいと思います、、☹
そういえば最近東京でも木枯らしが吹いたらしいですね!
寒くなってきたので
体に気を付けてがんばりましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました(^_-)-☆
錦糸町校担任助手 浅井優希
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 11月 16日 自分に合ったプロの授業受けてみない?
東進ハイスクール錦糸町校では随時
一日体験
を実施しております!
希望校舎にて
1コマ90分を2種類まで
無料で体験ができます!
※お申込みをいただいた際、
校舎からお電話をさせていただきます。
そのお電話にて初回の面談日程を
確定させていただきます。
東進の合格システムはコチラからチェック!
???
お申込みはこちら!
錦糸町校スタッフ一同
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年 11月 15日 国語を学ぶ意味ってあるの?(橋本担任助手)
こんにちは!
最近冬に近づいてるせいか寒くて仕方がない
橋本です!
今日お話しするのは
皆さん一度は思ったことがあるであろう
国語ってやる必要ある…?
現代文ならまだしも
漢文や古文って将来全く使わないよね…?
研究しても意味なくない…?
この言葉は何回も言われましたね(^^;
正直私も日本文学科で今は学んでいますが、
書道がやりたいという目的以外無く、
古典をやる意味は分かりませんでした。
私今、授業で漢文をとっているんですけど
「中国の文学を読む意味とは」
ということを先生がおっしゃっていました。
「中国には日本より長い歴史があって、
そこから学ぶことは多いのです。
”歴史は繰り返される”というように
愚かな君子の話
聖君が成した業績の話
これらは昔中国で語られている。
温故知新という言葉があるように
古きを学ぶことによって
同じ失敗を繰り返さなくて済むようになるのです。」
だから私たちは歴史を学び、
文学を学ぶ必要があるのだと知りました。
それから私は温故知新を胸に
文学を学びそこから活かせることを
見出しています。
興味の有無はあるかと思いますが、
なにかに活かせると信じ、
学んでみてはいかがでしょうか
国のことを学んだり、
歴史を学んだりするのは
いいものですよ。
錦糸町校担任助手 橋本茉美子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~