ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 235

ブログ 

2020年 12月 15日 【5分で分かる!】受験生に最適な勉強時間とその理由とは(広瀬担任助手)

こんにちは!

ついに12月に突入しましたね

共通テストまでは1ヶ月程しかありません

こんな切羽詰まった状況だからって

焦って睡眠時間を削ってしまっていませんか!

 

もしそういった人がいたら

今日は受験生に最適な睡眠時間と、

その理由までわかりやすくお話するので

すぐに辞めましょう❌

 

受験生の最適な睡眠時間

7時間30分

最低でも

6時間

と言われています。

 

何故これが推奨されているのかというと

人の睡眠は1時間30分ごとに区切りがあり

その1時間30分の前半の睡眠は「ノンレム睡眠」

後半の睡眠は「レム睡眠」になります

 

ノンレム睡眠・・・を休める睡眠。脳が休んでいるため目覚めにくい。

レム睡眠・・・身体を休める睡眠。脳が起きているため目覚めやすい。

 

これらが勉強とどういった関係

持っているのでしょうか??

 

「寝ている間に勉強した事を記憶する」

と聞いたことがあると思います

 

これはその通りで、

勉強した記憶を定着させる活動は

ノンレム睡眠とレム睡眠どちらもで行われます

 

そして、定着させた記憶を

実際の試験の時に使えるよう

自分の記憶の引き出しに入れてくれるのが

レム睡眠の時間

だという研究があります

 

つまり1時間30分のセットが多いほど、

勉強した記憶が定着し、

その記憶を実際に使えるようになるんです!

 

そしてそれは

レム・ノンレム睡眠両方をして意味をなす為、

1時間30分の倍数である7時間30分や6時間

が適しているとされるのです

 

ではさらに1時間30分長く寝て、

9時間寝るのはどうなんだ?

と思う人もいると思います

 

実は睡眠のし過ぎは寝不足よりも危険

と言われており、

8時間以上寝ることは

5時間しか寝ない人よりも死亡リスクを高め、

9時間以上寝ると

さらに飛躍的にそのリスクが高まるそうです?

 

それだけで無く逆に眠気や倦怠感にも襲われたり、

太りやすくなったりもするそう・・・

まあそもそも受験生がとる睡眠時間じゃないですね!笑

 

ちなみに昨日全然寝れなかったから今日その分寝る。

という「睡眠負債」や「寝溜め」と呼ばれる行為も

絶対にやってはいけません❌

 

気になった人は調べて見てください?

 

ここまで読んでくれた人は睡眠時間の重要性を

理解してくれたと思います

 

大事なのは

適切な睡眠時間で

毎日のリズムを作ること

です

 

残り限られた時間を最大限活用して、

受験当日に最高のコンディションで望めるよう

今日話したことを必ず実践して下さい??

 

錦糸町校担任助手 廣瀬登弥

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

共通テスト同日体験受験の申込はこちら

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2020年 12月 14日 2講座締め切り始まってます!!

3講座を逃してしまった

そこの君!

 

まだ冬期特別招待講習

終わっていませんよ?

 

3講座

受けている生徒たちに

差をつけられないように

 

この機会をうまく使いましょう!

錦糸町校でお待ちしています!

錦糸町校スタッフ一同

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

共通テスト同日体験受験の申込はこちら

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2020年 12月 13日 受験当日に向けて今からできる準備 (石井担任助手)

こんにちは(^^♪ 
東進ハイスクール錦糸町校
担任助手の石井です。

 

本日は

明日からできる受験に向けた準備

について
お話ししたいと思います!!

すなわちそれは

大学入試本番当日と同じ過ごし方をするということです。

起床時刻、就寝時刻これらを入学試験当日と同じタイムスケジュールで
これから過ごすということです。

今現在、
私夜型だからーって言って 

朝遅く起きて、日付けが変わってから寝る人もいると思いますが

試験前日もそんな過ごし方しますか?

本番当日結構緊張します

いつも通りじゃないことがちょっと起きるだけで、
コンディションが悪くなってしまいます。

だからこそ早くから、受験当日を意識した
過ごし方に慣れるということを
明日から実践していただければと思います。

それでは

 


錦糸町校担任助手 石井庸司

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

共通テスト同日体験受験の申込はこちら

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2020年 12月 12日 時間制限厳しい共通テストで圧倒的に勝つための拘り(山本担任助手)

過去問演習では点数出るけど、

模試だとどうしても失敗しちゃう…

 

 

そんなあなたに送る、

たった一つの解決策を伝授します。

 

【普段の演習で、

必要以上に時間制限を設けること】

これに尽きます。

 

 

「そんなのやってるよ〜」

 

それでも、

緊張感が足りないのかもしれません。

 

 

だからこそ、

「必要以上に」

時間制限を設けるのです。

 

 

模試にしろ、入試本番にしろ、

周りの全員が、試験に向かっています。

 

それだけの緊張感が生まれます。

 

それだけ、

普段の勉強環境とは

「違う」ものなんです。

 

 

だから、

「普段は点数取れるけど、

模試・入試本番だと取れなくなる。」

 

 

そのために、

いかに普段の勉強環境を

本番に近づけるか、が決め手です。

 

 

その1つに、

「時間制限」があると思います。

 

 

 

「試験時間は残りあと10分です。」

試験本番。

この一言で焦った経験はありませんか?

 

普段の演習では、

10分で解ける量も解けなくなる

 

何気ないようなところで

詰まってしまい、その先に進めなくなる

 

些細なことがきっかけで、

試験本番では、予想だにしないような

ミスをするんです。

 

 

そうならないために、

普段から”焦り慣れておく”ということが

大事なのです。

 

 

 

時間制限というのも、

生易しいものでは、

”焦り慣れる”ことができません。

 

 

本当に極限まで。

ギリギリできるかできないかぐらいまで、

時間に制約をつけるのです。

 

僕がオススメするのは、

「制限時間の70%を目安に!」

ということです。

※普段から意識している人は、

もっと厳しいほうがいいかもしれません。

 

 

例えば共通テストなら、

数学→40/50分(普段なら60/70分)

英語→55分(普段なら80分)

 

ざっと、こんな感じですかね。

 

 

 

多少の時間制限なら、

意外と解けるけど、

ここまで制限を厳しくすると、

普段の練習から”焦ることができる”のです。

 

 

そうすることで、

”焦り慣れる”ことができる。

 

 

 

すると意外と、

試験本番でも視野が広くなり

自分のケアレスミスにも

気がつけるようになったり。

 

意外といろんなメリットが

出てきます。

 

 

 

 

「普段から”焦り慣れる”こと!」

 

さあ、今日のブログはこれまで。。。

 

 

 

錦糸町校 担任助手 山本豪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

共通テスト同日体験受験の申込はこちら

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2020年 12月 11日 本日が冬期特別招待講習の3講座締め切り⛄

みなさん!今日です!

冬期特別招待講習

3講座申込みの締切!

 

 

自宅学習期間で

学校が休みの方も

多いと思います。

 

 

テスト勉強などに追われない

この冬休み。

 

 

じっくりと勉強に向き合いませんか?

 

この冬!

受験勉強を始めましょう!

 

 

錦糸町校では、

最高の学習環境を

整えております。

 

錦糸町校に一度

足を運んでみてください!

 

まだ冬期特別招待講習の申し込みは終わりませんが

体験できる講座数が一つ減ってしまいます。

もったいないですのでぜひ今日お申し込みを!

錦糸町校スタッフ一同

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

共通テスト同日体験受験の申込はこちら

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。