ブログ
2021年 5月 7日 模試の復習はいつからするもの?(浅井担任助手)
こんにちは!
最近雨が多いですね、、
そろそろ梅雨でしょうか☂️
さて今回のブログテーマですが
模試の復習法
について紹介して行こうと思います!!
みなさん模試の復習はできていますか?
体感ですが
生徒に聞いてみると
あまりできていないです、、
と答える生徒が多いように感じます?
まず、模試を受ける意味を考えてみてほしいです!
一番の目的は
自分の弱点を知ること
これだと思います
模試を受けることで
「実はできていなかったんだ、、」
↑を発見し、
復習し克服していく
これが大切だと思います!
ですので
模試は受けた当日から
自己採点や、できていないところの発見を
していくべきです!!
鉄は熱いうちに打て!
ということですね笑
先程も言いましたが
できていない人が多い
=できていれば周りに差をつけられる!
だと思いますので
ぜひみなさん模試を受けた当日から
しっかりと復習する癖をつけましょう!!
といった感じで今回は終わりにします、、!
お読みいただきありがとうございました?
錦糸町校担任助手 浅井優希
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今申込受付中の招待講習
2021年 5月 6日 大学って座学だけじゃない、@国士館(江原担任助手)
こんにちは!江原です!
それでは張り切っていきましょう!
今回は大学について
少し話させていただきます。
僕は救急救命士の資格
(救急車等で使える資格だと思ってください)
を取るために
日々勉強に明け暮れています!!
授業は座学はもちろん実習が毎週多くあります!!
座学の様子↓↓
実習の様子↓↓
ちなみに青の服は実習服です!!
(学部内では戦闘服と呼ばれています)
こんな感じに
毎日楽しくせわしなく
大学生活を過ごしています!!!
またレポートも数多く課題でており、
毎週十数枚から二十数枚書いています
(大学生ですがすべて手書きです笑)
大学を選ぶときは
授業の内容まで
見比べてみるとよりいいと思います!!
僕に大学生活を
参考に聞いてみたい方は
ぜひ直接お声掛けください!!
ちなみに将来、
東京消防庁を目指しているので
その方面の話を聞きたい方もぜひ!
おまちしております!
錦糸町校 担任助手 江原昌秀
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今申込受付中の招待講習
2021年 5月 4日 勉強も意外とやってます?(伊勢担任助手)
こんにちは!
GWの真っただ中ですが
コンスタントに勉強は進めてますか?
やっぱり私は
勉強をコンスタントに
やるっていうのが本当に苦手で…
受験生の時も
東進に来て
無理矢理
勉強する環境に身を置くことで
なんとか頑張っていました
そんな私ですが
大学生になった今も
習慣づけて勉強する努力を
しているんですよ!!!
私が現在通っているのは
北里大学
薬学部薬学科
というところなんですが
なんといっても
必修科目が多い!
例えば人体の仕組みや
生きていくうえで
欠かせない物質などを紐解いていく
生化学や薬理学
医療系として必要な
病気に関しての知識を
身に付ける病理学など
2年次からはかなり専門性のある
勉強をしています!
午後は実験をして
手に薬品のにおいが
染みつくなんてことも…(笑)
授業数が多かったり
専門性が高かったりするからそ
日々復習等は
欠かさずに行うよう
意識しています~
私の場合
薬剤師になって
医療従事者として
病院で働きたい!
という目標が
勉強の糧に
なっていました
受験においてもそうだと思うのですが
勉強をしていくうえで
「その勉強を
何のために行うのか」
というのを
考えておくのがいいと思います
将来の夢のため!
でもいいですし
ただただ
行きたい大学に受かりたい!
でもいいと思います。
そういった思いが
日々のモチベーションにつながったり
自分の将来の関して
考えるきっかけに
なるのかなと思います~
第一志望校がまだ決まっていない方
モチベ維持続かないよっていう方は
参考にしてもらえると
うれしいです!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
錦糸町校担任助手 伊勢日菜子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2021年 4月 30日 大学で学んでいることについて(北川担任助手)
みなさんこんにちは〜
2年の北川菜々美です!
今回は私が大学で
学んでいることについて
お話しします!
現在わたしは
東京外国語大学
言語文化学部に
通っており、
中国語を専攻しています。
1週間で会話2コマ、
文法1コマ、講読1コマ、
読解1コマ
中国語の授業があります。
1年生の時よりは
慣れてきたから
楽かな〜と思っていたら、
先生が中国語と英語しか
喋れない先生だったり、
購読では中国語の辞書(中中辞典)を
使うようになったりと
1年生の時より
むしろきつくなりました笑
部活も忙しいので、
時間が足りなくて
電車で予復習するなどして
受験生時代並みに
勉強しています笑
なので、
スキマ時間の使い方に
困ってる人いたら
是非相談してください!
他には、
台湾の社会・日台関係
について学んだり、
ゼミ選びを見据えて
概論科目として、コミュニティ通訳、
翻訳論、そしてアジア文化について
履修したりしています!
言語科目に関しては、
去年はスペイン語を
学んでいたので
中級の授業をとるか迷ったのですが
KPOP好きなので
今年は朝鮮語をとりました!
スペイン語は
時間があれば独学したいです…
もちろん英語も引き続き勉強中で、
今学期は英語で
公的文書や論文を
読む授業をとっています!
状況が許せば
来年くらいには
留学に行きたいと
思っているので、
有意義な留学にするために
中国語にはより一層
力を入れて
頑張っていきたいと
思っています。
HSK挑戦したいです?
こんな感じで
中国語メインですが
幅広く勉強しているので
気になった人は
是非話聞きにきてください!
それではまた〜!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
錦糸町校担任助手 北川菜々美
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2021年 4月 29日 GWを最大限有効活用しよう!(飯塚担任助手)
こんにちは!飯塚です!
今日からGWに入りましたね!
緊急事態宣言が発令されてどこにも行くことができないため。
おうち時間どう過ごそうか悩んでいます(笑)
皆さんはいかがお過ごしですか?
さて改めてGWに入ったということで
みなさん自由な時間が増えたと思います。
そういう時が一番周りと差が生まれやすいので、
なんとなくで過ごさないようにしてください。
また、周りと比べて受講や基礎の完成が遅れている、、
という子はチャンスです!
このGWを使って挽回・追いつきましょう!
よくいるのが休みだからと言って生活リズムを崩してしまう子です。
そうするとGW後に影響が出てしまいますので、
生活リズムを崩さないよう
GWを過ごしていきましょう。
生活リズムを崩さないコツは
夜しっかり寝ることと、
朝ちゃんと起きること
これに尽きると思います。
また、校舎は朝の9時から空いています。
朝登校がしっかり出来れば、一日のスタートがしっかり切れれば
リズムが崩れることはなくなると思うので、
朝ちゃんと起きて、朝登校をし、たくさん勉強をしましょう!
錦糸町校担任助手 飯塚優
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~