ブログ
2021年 6月 29日 夏休みは1日15時間勉強!長時間勉強に必要なのは〇〇(廣瀬担任助手)
こんにちは!
廣瀬です
最近あっついですね〜
僕は最近ハンディファンを買って
快適に過ごせているのでおすすめです?
皆さんは今期末試験が近かったり始まってたり
そんな時期だと思います
それが終わると夏休みですね!??⛱
1、2年生の生徒たちは多分海行ったり花火したりしますよね
(しっかり勉強してる人はの話になりますが、
息抜きは超大事ですからね!)
ただ!
3年生はやっぱ勉強漬けの夏休みになると思います
それは仕方ないですね…
東進では、夏休みを大体40日間だとして、
一日15時間勉強すると
計600時間勉強出来るね
というお話をします
こんなにまとまった勉強時間が取れるのって、
1年に1回の夏休み以外ないんですよ
この夏休みをどう過ごすかが
第1志望校合格を大きく分ける
ことになるんです
つまり皆さんはこれから
受験勉強において最も大切な期間
を迎えるという自覚を持たなければいけません
そんな夏休みをモノにする為に今からすべき事
残った授業を進める、基礎の復習など様々ありますが
夏休みが始まってから1日15時間勉強できる自信がない人は
長時間の勉強に慣れておく
ということをしたほうが良いと思います
正直1日15時間勉強するって
並大抵の精神力じゃ出来ません
でもそれを夏休み1日目からやらないと
600時間勉強出来ないですよね(夏休みを40日とした場合)
この夏休みで、第一志望に一気に
近づく可能性もあれば離れる可能性もある
ならやっぱり1日目から最大限の勉強をしたい!
だから今から夏休みに向けて
勉強体力を付けておく必要がある
んです
15時間勉強をする上で結局1番大切なのは
休憩をとる(集中力を保つ)
だと思います
3時間とかでもぶっ通しで勉強するのはきついですよね笑
上手に休憩をとれれば勉強効率は必ず上がるはずです
早速今週の日曜日を使って、夏休みの予行をしてみるのも良いと思います!
この夏休みをモノにできるかはこの準備段階に決まる
ぐらいに思って
今から高い意識を持って勉強しましょう!
錦糸町校担任助手 廣瀬登弥
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今申込受付中の招待講習
2021年 6月 28日 夏が始まる前にやっておくべきこと(海老名担任助手)
最近急に暑くなってきましたね。
コンビニに入ったら必ずアイスを買ってしまう今日この頃。
ちなみに最近アイスの実にはまっています。
どうも海老名柊聖です。
今日は夏に向けて今のうちにやっておいた方が良いことを話そうと思います。
夏休みが明けると9月になります。
共通テスト本番まで4ヶ月、受験も終盤戦に入る時期となります。
夏休みは学校も休みになり朝から夜まで勉強ができる大切な期間です。
しかし何も考えず夏休みを迎えてしまうと
ただただ無駄な時間を過ごし、受験に間に合わなくなってしまいます。
ではどうすればいいか。
それは夏休みに入るまでが重要になってきます。
突然ですが、受験生の皆さん共通テストの過去問最低でも1年分は学習しましたか?
まだやっていない生徒は危機感を持って早急に取り組んでください。
夏休みを無為に過ごさないためにも
自分のやるべきことを明確にする必要があります。
そして自分のやるべきことを明確にするには、
本番解くであろう問題を解いて
自分に足りていないものを見つける必要があります。
どんな問題が出るかという傾向もわからず
、第一志望合格のために自分にどのような力が必要なのか、
どのような力が足りていないのかということもわからなければ
効率の良い勉強はできません。
逆にしっかり過去問を分析し、
自分の足りていない部分を明確にできれば、
夏休みの勉強の方針が立ち
意味のある夏を過ごすことが出来るでしょう。
長くなりましたが、
受験を勝ち抜くために重要な夏休みを意味のあるものにするために、
夏休み前のこの期間でしっかり準備をしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
錦糸町担任助手 海老名柊聖
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今申込受付中の招待講習
2021年 6月 26日 夏はもうすぐそこだ!!(浅井担任助手)
こんにちは!
もう6月も佳境に入ってきてますね、、!!
そろそろ期末試験が近づいてきているのでしょうか
さっそく今回のテーマですが
夏休みの過ごし方
についてお話しします
東進ハイスクールでは
7月19日から開館時間が変わり
8時から20時半まで勉強できるようになります。
わたしは自宅では勉強できない生徒だったので
メリハリをつけるという意味で
できるだけ外で勉強するようにしてました!
スケジュールとしては
8時-13時
登校し、受講や問題集での学習
13時-14時
単語帳やリスニング教材とともに昼食
14-18時
過去問演習
18-20時半
過去問の復習
といった流れで1日過ごしていました。
この中でのポイントは
必ず開館時間から勉強する
という点です。
夏期講習等で午前中から学校に行くのでも構いませんが
朝の時間は普段の生活リズムを崩さないためにも絶対に活用するべきだと感じてます
早く起きられない生徒も多く見受けられるので、
早起きできれば周りへのアドバンテージにもなりますね
わたしもこのブログを書いていて、
早起きしなきゃ!とおもいました笑
ぜひ受験の天王山である夏休みを悔いなく過ごしましょうね!
応援しています
最後までお読みいただきありがとうございました。
錦糸町校担任助手 浅井優希
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今申込受付中の招待講習
2021年 6月 25日 目指すのはB判定!!(平井担任助手)
こんにちわ!
突然ですが、皆さん共通テストの過去問はどのくらい解きましたか??
この時期にすでに3年分~4年分終わったよ!
という人はどのくらいいるでしょうか。
昨年から出題形式が変わった共通テストですが
個人的にはセンター試験よりも難しく感じます。。。
共通テストはセンター試験よりも資料の読み取りや考えさせる
問題が多く、しっかりとした対策が必要です。
基礎的な内容が出題される共通テストですが
基礎が固まっていなければ2次試験で点数を取ることは
夢のまた夢、、、。
受験は先取り学習が勝敗を分けます。
いかに周りの人よりも早く学習を進められるか
これが大事なのです!
そして第一志望合格の目安となるのが
8月の共通テスト模試になります!
この8月の模試でB判定をとることができれば
第一志望校合格にグッと近づきます!
なので、この夏はB判定を目指して
過去問をたくさん解きましょう!
錦糸町校担任助手 平井潤
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今申込受付中の招待講習
2021年 6月 22日 過去問を解く心構え(石井担任助手)
こんにちは!
錦糸町後担任助手の石井です。
今回は過去問演習講座を進めるにあたって、
ぜひ皆さんに注意してほしいこと
について書きます。
まず
皆さんはこれまでの受講コース開始しましたね
培ってきたのはテストを取るためのテクニック
ではなく!
過去問演習等で演出のための
基礎基盤です。
やっとここから、
受験勉強の本格化
という訳です。
過去問演習では
今まで得てきた知識を、しっかりと点に繋げる
ための演習です。
ですから、
ただ回数を重ねれば点数がとれるようになる
という訳ではありません。
毎回毎回自分にはなにが足りないのか、
それを補うためにはなにを取り組めば良いのか
分析し、仮説を立て、行動に移し、
答え合わせをしていく
というのが、過去問演習の醍醐味です。
「分析に不安が」、
「何をすれば良いかわからない」
等は
是非校舎のスタッフに聞きに来てもらえれば
と思います!
錦糸町校担任助手 石井庸司
只今申込受付中の招待講習