ブログ
2021年 8月 13日 各教科の自分の勉強方法(海老名担任助手)
みなさんこんにちは海老名です。
最近はあつすぎるので弟たちと
涼しい場所の奪い合いをする毎日です。
今日は各教科の自分なりの
勉強方法についてお話させていただきます。
ご存知かわかりませんので改めて述べさせていただきますが、
僕は千葉大学医学部医学科に通っている一年生です。
受験では、現代文、古文、漢文、地理B、数学1A2B、
リーディング、リスニング、化学、生物、を共通テストで、
数学1A2B3、リーディング、化学、生物、を二次試験で用いました。
あと一応面接と小論文もありました。
順番に行きます。
まずは国語です。
僕は現代文に関しては
ただただひたすら問題を解きました。
解説を見て本文中にある答えを
導く要素となった文章を見つける、
そして答え以外の選択肢のどこが違うのかを
納得するまで本文を読み考える。
これだけでした。
古文漢文に関してもほとんど一緒で
それに加えてまず最初にしっかり、
古文で言えば単語や助詞助動詞など
漢文で言えば句形など、
基礎知識を覚えました。
地理に関しては過去問をたくさん解いて
わからないことが出てくるたびに
その場で覚えるようにしてました。
あとは参考書を読んで覚えるべきところ
を覚えました。
覚えるべき場所については
過去問などで自分で分析しました。
数学は共通テストレベルも
二次レベルもあまり得意ではなかったので
最低限教科書レベルは解けるようになった上で
あとはたくさん問題を解いて
こんな解法があるのか
すごいな思いつかないなと思いながら
その解法を覚えるよう努力しました。
とりあえずたくさんの解法を
知識として定着させるために
たくさんの初見の問題に
ぶつかるようにしました。
英語に関してはまずは単語などを覚えたあとは、
一日必ず一長文は読むようにして英語を読むことになれる、
英語には必ず毎日触れるように意識しました。
はじめな共通テストレベルのものを、
なれていくにつれて二次レベルのものを読みました。
あとは単語などは一周やったら終わりではなく
必ず何周も受験直前までやりました。
リスニングに関しては毎日行き帰りに
英検のリスニングや共通テスト予想問題集のリスニングの
音声を聞いていました。
理科に関しては申し訳ないのですが
あまり参考にならないかもしれません。
化学に関しては高校二年生のうちに
二次レベルの問題集、重問と新演習、が終わってしまい
高校三年生の春の時点で
東大の過去問を解いていました。
高校二年生で化学の授業が一通り終わるのですが
やったことといえば重問と一問一答で予習ですね。
このときは化学で学年一位を取ることだけ考えてました。
生物に関しては、生物の授業開始が高校三年生と遅く
これでは間に合わないと思い、
春休み中に一通り終わらせてしまいました。
そのときにやったことは
一問一答でとりあえず生物で習う単語を一通り見て、
その後資料集を見ながら
単語の意味や仕組みを覚えるというものです。
それが終わったらあとは
二次レベルの問題をひたすら解きました。
ここまで長々と書きましたが、
共通して基礎知識をつけたあと
たくさん問題を解くという勉強法を取っていました。
あとは毎日少しでもいいから
必ずすべての教科に触れるようにしていました。
これはあくまで個人の意見ですので
自分に合った勉強法を見つける
良いきっかけになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
錦糸町校担任助手 海老名柊聖
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2021年 8月 12日 夏が終わると・・・(金子担任助手)
みなさまお久しぶりです。
金子でございます。
夏休みの勉強は順調ですか?
自分は、大学の課題&テスト勉強に追われて
まだ夏休みが始まっていません。
ところで、夏休みといえば
「受験の天王山」と言いますよね。
やはり皆さんも、夏休みは
朝から夜まで
全力で勉強をすると思います。
では、夏休みの勉強では
何をすれば良いのでしょうか。
答えは、「徹底演習」です。
徹底的に演習をして、
①志望校の問題の特徴
②自分の弱点
を把握する必要があります。
演習量が少ないと上記二つの
把握が甘くなってしまい
秋以降の勉強で行う弱点克服の講座
「単元ジャンル別演習」の効果が薄れてしまいます。
秋以降の勉強で最大限効果的に
結果を出すためにも、
この夏の「徹底演習」をぜひやり切りましょう!!
暑い日が続きますが、体調管理に気をつけて
全力で頑張りましょう!
何か困ったことがあれば、相談してください!
錦糸町校担任助手 金子新之介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東進の現役合格実績はこちら
2021年 8月 11日 夏休みもあっという間(浅井担任助手)
こんにちは〜
いよいよ8月!かなり暑くなってきましたね?
さっそく今回のテーマ
夏休みの1日の過ごし方
についてお話ししようと思います
↓タイムスケジュール
5:00-7:00起床〜登校
7:00-12:00 高校で勉強(夏期講習等)
12:00-12:30 お昼ご飯
12:30〜眠くなるまで勉強
15:00-20:30 東進に移動し勉強
といった風に学習していました!
具体的な勉強内容は
以前のブログに書いているので
気になった方はぜひご覧ください☺️
ここで、わたしが意識をしていたことは
①生活リズムを普段と変えない
→長期休みでない時は5時に起きていたので
そこは2学期以降のためもあり
変えないようにしました!
②マンネリを作らないように意識
→どうしても同じ場所で長時間勉強していると
飽きてしまうことがあったので
場所を変えたり移動時間は
リフレッシュに利用していました!
夏休みは学校がない分
縛られないので
自分で使える時間がほとんどです。
しかしだからこそ
自分を律することができないと
どんどん堕落してしまいます、、
夏休みだけでも40日間と
良い意味でも悪い意味でも
差を作れる期間だと思います!
ぜひ後悔のない夏休みを過ごしましょう✨
体感的にも、勉強面でも
“アツい“夏を過ごしましょう☀️
錦糸町校担任助手 浅井優希
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2021年 8月 10日 【夏期特別特別招待講習】今日がラスト!!
こんにちは!
東進ハイスクール錦糸町校です!
現在、ご好評につき
東進では夏期特別特別招待講習を
実施しております!
申し込み締め切りは
本日8月10日です!
夏期特別招待講習は約63講座あり
単元ごとに細かく分かれた
東進の授業を最大2講座体験できます。
1講座が
90分×5回+修了判定テスト
になっており
コンパクトな授業になるので
苦手克服や先取り学習におすすめです!
さらに家で勉強が
本当にできないという方は
勉強を習慣づけるために
通うのもありです!
これが本当に最後のチャンスとなります!
ぜひ涼しい校舎で一緒に勉強しましょう!!
東進ハイスクール錦糸町校
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今申込受付中の招待講習
2021年 8月 9日 【夏期特別特別招待講習】明日まで!!
こんにちは!
東進ハイスクール錦糸町校です!
現在、ご好評につき
夏期特別特別招待講習を
実施しております!
申し込み締め切りは
明日の8月10日です!
夏期特別招待講習は約63講座あり
単元ごとに細かく分かれた
東進の授業を最大2講座体験できます。
1講座が
90分×5回+修了判定テスト
になっており
コンパクトな授業になるので
苦手克服や先取り学習におすすめです!
さらに家で勉強が
本当にできないという方は
勉強を習慣づけるために
通うのもありです!
これが本当に最後のチャンスとなります!
ぜひ涼しい校舎で一緒に勉強しましょう!!
東進ハイスクール錦糸町校
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今申込受付中の招待講習