ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 26日 大人になってからでは遅い。(堀田担任助手)

今週のブロガー!!!

10/21 翁担任助手
 
10/22 細川担任助手
 
10/23 平井担任助手

10/24 松井担任助手

10/25 桑畑担任助手

10/26 堀田担任助手

10/27 校舎からのお知らせ

 

白と黒以外の服に挑戦してみようか迷っています。

堀田です。

 

皆さん、「あの紙」見ましたか?

 

 そうです、担任助手志望書です。

 

TMで紹介された人もいるかもしれません

 

なんで僕が担任助手になったのか、

ここで話したいと思います。

 

それは自分の経験を共有できるからです。

せっかく人生で1番努力した経験を

自分だけのもだけじゃなく、

人に伝えられる・人のためになる、

こんなアルバイトは他にないです。

 

人に自分の言葉で発信するということは、

将来絶対に必要です。

でも社会に出てからでは遅い、周りと差がつかない。

大学受験の勉強中に

勉強をもっと早くからやっとけば…

と後悔しました。

 

その経験を大人になってからしないために、

自分でやってみようと思いました。

 

担任助手という経験は絶対に役に立ちます。

今現時点でも、社会人になってから使えるような

スキルが身についているのも実感できます

 

少しでも興味があるなと思ったら、

ぜひ、志望書書いてみてください!

 

 

錦糸町校担任助手  堀田 空

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 10月 25日 苦手をなくせば受験は成功する(桑畑担任助手)

今週のブロガー!!!

10/21 翁担任助手
 
10/22 細川担任助手
 
10/23 平井担任助手

10/24 松井担任助手

10/25 桑畑担任助手

10/26 堀田担任助手

10/27 校舎からのお知らせ

 

 

 

みなさん!

こんにちは!

担任助手の桑畑です!

 

本日は入試の攻略方法について話したいと思います!!!

受験生に限らず、低学年の皆さんにも関係のあるお話です!
最後まで読んでくれると嬉しいです〜


志望校に合格する1番の方法は
「解けない問題をなくす」だと僕は考えます

ざっくりいって、入試本番で解けない問題がなければ

どんな大学でも合格はできますよね

ただそれが難しいから合否が分かれるわけですが、、、

ようはその「解けない問題をどれだけ減らせるか」が肝心な訳です


受験勉強を低学年から始めよう!と言っているのは

「基礎を低学年のうちに定着させて、受験生以降は受験本番レベルまで解けるようになるため」なわけで

それはつまり「解けない問題を減らしていく」と同意だと思いませんか??

受験生は単ジャンの活用をすれば少しずつ苦手を減らしていくことができますね。

千里の道も一歩からです。1本ずつ合格に向けて歩みましょう。

ただ苦手なことに目を向け続けるのは

途中で辛くなると思うので

その時は息抜きしたり、得意なものに目を向けてみてくださいね

 

低学年はとにかく基礎を固めて、基礎の中で解けない問題を減らしましょう!

解ける問題が増えれば勉強が楽しくなると思います!

 

 

 

錦糸町校担任助手  桑畑 凜

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 10月 24日 あっという間に(松井担任助手)

今週のブロガー!!!

10/21 翁担任助手
 
10/22 細川担任助手
 
10/23 平井担任助手

10/24 松井担任助手

10/25 桑畑担任助手

10/26 堀田担任助手

10/27 校舎からのお知らせ

皆さんこんにちは、松井です。

秋学期になって実験の授業が始まりました!

実験が長引いたりレポートに追われたりするのも大学生っぽくて何かいいですね🎵

 

11月が近づいていますねーはやい、、

意外と時間はありません。効率大事‼️

 

これからは

を意識した勉強をするのみです!

 

単ジャン、予定通りに進んでいますか?

演習会を活用して遅れを取り戻せていますか?

受付で話す時間長くないですか?

受講を流しているだけで集中していないことありませんか?

演習するだけにせず復習していますか?

なんか内容が頭に入って来ないなーって時はだらだら続けるより、思い切って少し休憩しちゃっていいと思います💭

 

今一度自分の勉強を見直してみてください!

これからもっと大変だと思いますが頑張りましょう!

応援しています❕

 

錦糸町校担任助手  松井珈々菜

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

2024年 10月 23日 担任助手になった理由(平井担任助手)

こんにちは!

最近雨が多く、寒暖差もあって気分が乗りませんね、

気分、上げていきましょう!

最近担任助手になったきっかけを

他の担任助手たちがあげているので

今回は平井バージョンをお届けします。

2021年にも一度この内容を書いたことがあるのですが、

4年間を振り返って思ったことも綴ってみようかと思います。

 

まずは理由ですが、大学生になってなにかアルバイトをやるなら

自分の成長につながることをしたいと思っていたから。ですかね、

実際に3年と半年働いてみて、担任助手になって良かったなと

心の底から思っています。

生徒の合格という目標に対して、向き合っていく過程の中で

PDCAサイクルを回すことや、学業と両立することなど

担任助手としての仕事だけじゃなく、精神面や

思考力などを養うことができたと思います。

少し抽象的な部分もありましたが、

詳しく聞きたい、担任助手に興味ある生徒は

質問しに来てください。

錦糸町校担任助手 平井潤

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

2024年 10月 22日 受講とテスト勉強って何が違う?(細川担任助手)

今週のブロガー!!!

10/21 翁担任助手
 
10/22 細川担任助手
 
10/23 平井担任助手

10/24 松井担任助手

10/25 桑畑担任助手

10/26 堀田担任助手

10/27 校舎からのお知らせ

皆さんこんにちは、細川です。

最近は学科の実験が忙しく、毎日レポート祭りです…。

 

低学年の皆さんは、テストが終わったりこれからだったりですね!

テストが近づいてくると、

「テスト勉強と受講、どっちやろうかな~」

と考える人も多いのではないでしょうか?

でもここで少し考えてほしい!

受講とテスト勉強って同じじゃない?

違うのは「いつ」やるかだけだと私は思います。

つまり、受講を毎日きちんとやって復習が出来ていれば

テスト勉強の時間をわざわざ取らなくても点数はとれるということです!

 

テスト勉強で苦しまないためにも、毎日の受講をしっかりやろう!

 

錦糸町校担任助手  細川朱音

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。