ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 185

ブログ 

2021年 11月 18日 リフレッシュ方法(福田担任助手)

 

こんにちは!お久しぶりです!

大学の学園祭が終わった福田です!

 

今日は勉強のリフレッシュ方法についてお話したいと思います!

 

全統が終わり、結果が返ってきましたね。

皆さん結果はどうでしたか?

 

伸びて喜んでいる人もいると思いますが、

目標に届かずに不安な人もいると思います。

 

もちろん落ち込むことは否定しませんが、

いつまでも引きずっていい訳ではありません。

受験生に残された時間はみんな平等です。

その分早めに切り替えて勉強に集中する必要があります。

 

そこで私がオススメしたいのは

・大学生になった自分を想像する

・大学のパンフレットを読む

です!

 

今は全然想像できないよ!と思うと思いますが、

あくまでも私は

具体的にこんなこと学べるんだ、とか

このサークル興味あるな、とか

そういうことを調べて考えているうちに

だんだんとやる気が芽生えてきました。

 

リフレッシュが出来て

かつやる気も出てくれば

無駄な時間ではないと思います。

 

自分に合う方法で

適度にリフレッシュして

行き詰らないようにしましょうね。

錦糸町校担任助手 福田詩歩

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冬期特別招待講習はこちら

 

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2021年 11月 17日 ラストスパート(石井担任助手)

こんにちは、東進ハイスクール錦糸町校の石井です。

共通テスト本番まで、2ヶ月を切りましたね。


ここからスパートをかけて受験勉強に

打ち込んでいることだと思いますが

本日は勉強面以外での受験対策について

お話しできればと思います。

勉強面での準備を万全にすることは言わずもがなのことですが、
なんと言っても万全の体調・コンディションで

当日を迎えることができなければ、

今までの努力も水の泡です。

なので、今から体に気を使い

試験本番の試験時間の時に最高のパフォーマンスを

発揮できる準備をしてほしいと思っております。

具体的には、これから多くの生徒が

3学期に入ると学校に行かないといけないのが

週に1回とかになってくると思いますが

そんな中でも規則正しい生活をすることは

大変重要なことだと思います。

また、欲を言えば

今から試験本番のタイムスケジュールを確認し

それに合わせた生活リズムを今から構築し

実施していていただければ

試験本番を最高のパフォーマンスで

迎えることができると思います。

最後に体は資本!

みなさんが健康で元気に、試験本番まで万全の対策をし

志望校に合格することを心より祈っております。

錦糸町校担任助手 石井庸司

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冬期特別招待講習はこちら

 

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2021年 11月 16日 直前期の自分を支えた言葉(廣瀬担任助手)

こんにちは!

ヒロセトウヤです

大学入学共通テストまで

ちょうど2か月ですね…!

 

模試や普段の勉強で落ち込んだり焦ったり

することもあると思いますが

本番まであと2か月なら

やれることはまだまだあります

 

最後まであきらめないことが大切です?

 

2年前は僕も東進に通っていたわけですが

この時期なんかはそれまでより

友達と話すのも控えるようにして

一人でいる時間が増えた時期でした

 

そんな時期に僕がモチベーションに

していた言葉のお話を今日はします

 

それは

「助けてくれるのは、今頑張っている自分」

という言葉です

 

この言葉は

 

不安と緊張を抱きながら迎える入試当日に

自分をその不安から解放してくれるのは

担任助手でも学校の先生でも神様でもなく

今この瞬間に頑張って勉強をしている自分だと、

入試本番まで自分が積み上げてきたものが

自信となり実力となり最後は自分の一番の味方と

なってくれるということだと

そう解釈しました

 

一人で勉強を頑張っていた当時

友達と休憩しにいきたいなあとか

ふと自分に甘えそうになる時が多々ありました

 

でもそんなときはこの言葉を思い出すと

自分に甘える気持ちがスパッと

断ち切れる感覚がしました

 

大学受験の格言的なものは沢山ありますが

自分にはこの言葉が唯一深く印象に残り

受験期の自分を支える言葉となりました

 

言葉以外にも、

自分のモチベーションを

上げてくれるものはいろいろあると思います

 

逃げたくなったときは

そういったものをうまく活用して、

残りの時間を悔いのないものにしてください?

 

錦糸町校担任助手 廣瀬登弥

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2021年 11月 15日 スイッチON!(橋本担任助手)

こんにちは!

最近ボランティアで18キロくらい歩きました

橋本です!

秋の景色を眺めながら日本橋の景色や

上野公園の景色を見るのは最高でしたね

 

さて今回は!

ON/OFFについてお話しします

 

今活動しているボランティアで

日光街道にまつわる歴史や、

働くについて考えるワークを提供する

ボランティアをしています!

 

そのボランティアで

ON/OFFについて言われました。

 

「自分がOFFになる時ってどんな時?」

 

これは、私がとてつもなくON/OFFを

切り替える人間だったので

ON/OFFの差が大きくて疲れないか、

ということを心配しされた時のことでした。

 

気持ちを切り替える上で

ON/OFFを作ることはとても大事です。

東進ではON

家ではOFF

 

こんな風に切り替えることで勉強を頑張れるかもしれない

 

しかし私は思うのです

 

勉強は頑張るものではなく

日常なのだと

 

日常化することで

ON/OFF関係なく

勉強ができる

 

ON/OFFの差が激しければ激しいほど

どこがでがくんと疲れが来て

緊張の糸が切れてしまいます。

 

私は毎年この時期になると

メンタルと体調を崩しがちになる

 

そんな時

「ON/OFFそんなに分ける必要があるのかな」

ボランティアの理事長が言って下さいました。

 

それではOFFの時に

すごく疲れを感じてしまう

 

なので、すごく力を入れる時

(たとえば試験とか模試とか)

以外はいつも通り勉強をして、

OFFのまま力を抜いて

日常のごとく

毎日勉強をしてください。

 

錦糸町校担任助手 橋本茉美子

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

 

 

 

2021年 11月 14日 ライバルとは(海老名担任助手)

テスト前です。忙しいです。お久しぶりです。海老名です。

 

今日はライバルの存在について話したいと思います。

突然ですが、皆さんはライバルだと思える人はいますか。

僕はいます。

 

いる人は相手にとって自分もそんな存在になれているか

いない人はライバルになってくれる人がいないか

考えるきっかけになればと思っています。

 

ライバルとはどのような存在でしょうか。

同じ大学を目指し

模試のたびに成績表を見せ合って

優劣をつける存在でしょうか。

確かに要素としてそれがあってもいいと思います。

模試や勉強を重ねていくうえで

負けたくない相手がいることは

モチベーションの維持や努力の材料となりえます。

 

 

ただ、僕はそれだけではライバルではないと思います。

それこそ僕は同じ志望校でなくてもいいと思っています。

僕はそれ以上に

悩みがあれば打ち明けられる

つらいときには支えあえる

そんな要素がライバルにはあるべきだと思っています。

 

つらいときに支えてくれ

やりたくないときに鼓舞してくれて

悩みがあったら真摯に向き合ってくれる

だけどそれだけじゃなくて

相手を一人の人間として尊敬

負けたくない、勝ちたいと

どこかで競争心がある

そんな関係こそがライバルだと思います。

 

そんな存在がいるだけでも

いない状態と比べて

人生はより質を向上させると思います。

 

いま、いないと思っている人は

ぜひこれをきっかけにしてくれたらうれしいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

錦糸町校担任助手 海老名柊聖

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。