ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 14

ブログ 

2024年 12月 24日 千題テストがゴールじゃない!!(田中担任助手)

 

 

今週のブロガー!!!

12/23 若山担任助手
 
12/24 田中担任助手
 
12/25 翁担任助手

12/26 細川担任助手

12/27 平井担任助手

12/28 松井担任助手

12/29 校舎からのお知らせ

 

こんにちは!

寒いですね。自分は末端冷え性がひどすぎて、

保冷剤を握りしめていたほうが暖かく感じます。

こたつの購入を真剣に検討しようと思います。

田中です。

 

今日は

「千題テスト」

について話そうと思います!

 

千題テストとは年末12/29,30.31に

行われるテストです。

それぞれ

地歴低学年英語受験生英語

に分かれています。

 

このテストの目的とは何でしょうか??

 

それはずばり、

弱点を見つけることです!!

 

特に歴史なんかはしばらく触れていないと

知識が抜けてしまいます。

 

だからこそ、

定期的な知識の復習、弱点を

浮き彫りにして、一掃する

一番効率的な方法が千題テストなんです!!

 

千題テストで高得点を目指すのも大事ですが、

本質は受けた後の復習です!!

 

ぜひ千題テストに向けて頑張ってください!

 

 

錦糸町校担任助手 田中

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

 

 

 

2024年 12月 22日 共テにはこれを持っていこう!(野口担任助手)

今週のブロガー!!!

12/16 廣瀬担任助手
 
12/17 齋藤担任助手
 
12/18 小出担任助手

12/19 寺岡担任助手

12/20 中川担任助手

12/22 野口担任助手

12/22 校舎からのお知らせ

 

 

今日は残り27日まで迫っている

共通テストの必需品

について

自分の経験(3年前ですが)経験を踏まえて、

お話したいと思います!

 

まず、基本の持ち物としては

受験票、受験上の注意、学生証

鉛筆(6本ぐらい)、シャーペン(2本~)

消しゴム(2個~)、時計、ハンカチ

ティッシュ、昼食、飲み物、参考書

と、言ったところでしょうか?

 

それに+αして、

皆さんはぜひ以下のものを

持っていきましょう!

 

①寒さ対策になるもの

カーディガンやパーカー、ひざ掛け、

カイロや厚手の靴下など

を持参するとよいです。

教室によって、本当に温度が違います…

とある大学の一般試験は

コートを着たまま受験したことがありました…

 

②輪ゴム

これは机上の鉛筆をまとめるために使います。

鉛筆は形によって

簡単に転がってしまうものが

ありますよね?

使わない予備の鉛筆は

輪ゴムで束ねておくと

鉛筆が机から落ちることを予防し

試験に集中して

取り組むことができます!

 

③甘いもの

共通テストは

試験時間、休み時間を含め

とても長丁場です。

夕方にかけて

頭がぼーっとしてきます。

切り替えの為に

糖分(ブドウ糖)が取れる

お菓子などを持参するとよいです!

オススメはコンビニにもある

ラムネです!

 

 

そのほかにも

常備薬や予備の時計、携帯電話など

持参するとよいと思います。

参考書はぶ厚すぎない手軽なもの

オススメです!

まだ当日まで時間があるので

今のうちから準備してみてください!

 

錦糸町校担任助手 野口千晶

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 12月 19日 優秀じゃない。だから先取りをする。(寺岡担任助手)

今週のブロガー!!!

12/16 廣瀬担任助手
 
12/17 齋藤担任助手
 
12/18 小出担任助手

12/19 寺岡担任助手

12/20 中川担任助手

12/21 野口担任助手

12/22 校舎からのお知らせ

 

こんにちは!!担任助手1年の寺岡です。

なんと今朝はが降っていました…⛄️

いよいよ冬って感じがしてきますね!!

 

さて今日は、自分の中高時代について

何が成績を伸ばしたかを話そうと思います。

 

6年前、

僕は中学受験で埼玉県の中高一貫校に入学しました。

のちに学年順位が一桁に到達するのですが、

中学1年の時は学年で中の下くらいの位置にいて、

優秀な成績とはお世辞にも言えませんでした。

 

原因は数学で、当時一次方程式がすごく苦手で

周りの計算スピードの半分くらいの速さでした。

 

「これはまずい」と思い、当時まだ中1だった僕はある塾で

小学校2年生レベルの計算から滝のように演習するようになりました。

結局中学卒業時点で微分・積分の計算まで到達し、校内模試の偏差値は

かなり良くなりました。

 

この時、僕が感じた、勉強する上で重要なこと1つ目は

苦手は、自分の想定より1段階・2段階下に原因が

あり、そこを潰さないと対症療法にしかならない

ということです。今振り返れば、この時に学校に追いついて終わり

ではなく、先取りをできたことも大きかった気がします。

 

僕は、中学3年の冬に東進に入学しました。

ここで初めて、本格的な先取り学習を経験しました。

基礎知識が入った状態で学校の授業を受ける

というのは、すごく効果的だと感じました。

 

数学の初学の単元って、そもそも概念自体が理解に

時間がかかるものが多いと思うんです。

「積分?インテグラル?」「logって何?」

わからないことが多くなると、人は思考が停止するものです。

で、そうなると復習にもとても時間がかかる。

 

先に映像受講を進めるメリットは、

動画を止めて脳内を整理する時間がある

ということです。また、先に基礎知識を入れることで、

学校では「受講ではここが難しかったんだよな」という

部分や、先生が「ここはちょっと発展的なんだけど…」と

言う部分に集中することができます。

 

高校3年の時に学校の先生に言われた言葉が印象的なので

紹介しようと思います。その先生は東大卒の優秀な先生でした。

 

ただでさえこの学校は進度が早いのに、お前さんはなんで

先取り学習をするんだ?人より進んでいることで安心感を

得たいのか?でもそれはいずれ周りの進度が自分に追いついた時

かえって苦しめるんじゃないか?

 

と言われました。確かに先取り学習をし続けても

周りも範囲学習を終え、力をつけてきたら、「自分の方が

進んでいる」という状況は無くなります。

 

でも僕は、単に安心感のために先取り学習を

していたわけではありませんでした。

 

先取りしないと、優秀な連中に勝てなかった。

というのが、本音です。

世の中には「一回聞いたら大体理解できる人」や

「ちょっとやっただけで覚えられちゃう人」が本当に

いるんです。でも僕はそのどちらでもなかった。

だけど、難関大に合格するためには、その人たちと

競争しないといけない。

 

自分が成績を伸ばせたのはひとえに先取り学習のおかげである

と感じています。今できていない人は、騙されたと思って一回

トライしてみてはいかがでしょうか。

確実に効果があることは保証します!

 

錦糸町校担任助手 寺岡大翔 

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

2024年 12月 17日 冬の朝っていいですよね(齋藤担任助手)

今週のブロガー!!!

12/16 廣瀬担任助手
 
12/17 齋藤担任助手
 
12/18 小出担任助手

12/19 寺岡担任助手

12/20 中川担任助手

12/21 野口担任助手

12/22 校舎からのお知らせ

 

こんにちは。

最近布団から出るのが非常につらいですね、、、

しかしそうも言っていられないのが高校生。

高校生時代は早起きが得意だった私ですが、

そんな私の冬の朝のルーティンをご紹介しましょう。

まず、4:55起床。

はやっ!と思いましたか?

今考えれば恐ろしく早いですが高3の時は

当たり前に毎日4:55に起きていました。

なぜ5:00ではなく4:55なのか?

それは5:00から勉強を始めるためです。

ここから7:00まで勉強してその後身支度をして学校に向かいます。

私はこの朝の2時間の勉強を非常に大切にしていました。

内容は暗記物などではなく問題(過去問とか)形式の

頭がおきるような内容をやっていました。

この習慣が特に役立ったのは

長期休暇

受験本番

です。

だらけてしまいがちな長期休暇も

朝の導入がうまくいけばあとは気力で何とかなります!

そして受験本番も特にいつもと変わらない時間に起きて

会場に行けるので

早起きにストレスなどは一切ありませんでした。

その日の受験校の過去問を

朝の2時間で復習できればなお完璧です!

冬休み直前となりましたが、
 
皆さん受験本番に向けて今一度
 
生活習慣を見直してみてください。
 
 
受験生。まだまだここから伸びますよ。

 

錦糸町校担任助手 齋藤理乃 

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 12月 17日 緊張しいな僕が共通テスト本番で緊張しなかったワケ(小出担任助手)

 

 

今週のブロガー!!!

12/16 廣瀬担任助手
 
12/17 齋藤担任助手
 
12/18 小出担任助手

12/19 寺岡担任助手

12/20 中川担任助手

12/21 野口担任助手

12/22 校舎からのお知らせ

 

今日誕生日の人おめでとうございます。

小出です。

共通テスト当日まで1ヶ月を切りましたね。

当日に向けてそろそろ意識を集中させていきましょう。

今回は、私が共通テスト本番に向けて行っていたことをお伝えします。

<1ヶ月前から行ったこと>

・英単語・熟語・文法、古文単語などの高速基礎マスターで基礎基本の徹底的な見直し

・徐々に共通テスト対策として過去問を改めて解き始める

・千題テストの抜け漏れをチェックし必ず覚え直す

<1週間前から行ったこと>

・1週間前に、1度予習として本番会場に当日行く時間に行って順路や混み具合などを確かめる

・起きる時間・寝る時間・トイレに行く時間・風呂の時間・家を出る時間・食べる物・その量・飲む薬など全てを当日同様に統一し、ルーティン化する

 

僕はこのようにして、当日過去最高得点を叩き出し、緊張しやすくお腹を下しやすかったにもかかわらず当日は一切緊張しませんでした

 

残り1ヶ月。

僕のゼミでの最後の研究発表、そして骨の完治とほぼ同タイミングです。

共に頑張り、乗り越えましょう。

 

錦糸町校担任助手 小出大河

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。